SSブログ

小細工 [電気工事]

zzz8207.jpg
ギャップを作るための 新たな配線をおこないました









zzz8208.jpg
そのフィーダーは この様にリレーに直結します









zzz8209.jpg
コードには名前をふっておきます









zzz8210.jpg
この様に接続して 試運転へと進めます









zzz8213.jpg
それと、ここでも小細工を・・・・・・

これ 本線の退避線なのですが この部分は 機関区とも山線とも連絡しています

複数の列車を運転したとした時に この部分は通過線とは別に操作出来るようにして

置きたいんです



それでは 今日の小細工の結果をご覧下さい

どうですか? 一見DCC風ではないでしょうか?(^^; (無理がありますね)









zzz8214.jpg
試運転を続けているうちに 今度は山線の配線に問題が・・・・・・・・

ポイント選択式にリレー回路を作ったのですが ポイントが優先方向で無い路線でも

通電されていました これは早急に直さなくてはって思ったのですが だいぶ前の

配線図のため 記号の意味が判らなくて・・・・・・・・・・(^^;

あの時点では把握していたのですがね~ これは今回の本線の回路図のように

判りやすいものに変更した方が 良さそうです









zzz8217.jpg
山線のリレーは この様にまだ過疎ですので ついでにスイッチバック、リバースの

回路を追加して変更しようかと思います









zzz8216.jpg
それと なかなか上手く行かない本線の配線 どうやらこの表示が問題の様で

もっと判りやすい方向にって思っているのですが どうにもまだ頭が錯乱しているようで

なかなか先に進むこ
ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村とが出来ませんね~

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

オートリバース復活 [電気工事]

zzz8186.jpg
この電圧計に使ったブリッジダイオードが どうやら電圧低下の原因のようなので

調べてみます








zzz8190.jpg
ブリッジダイオードを通さないで 直接ブレッドボード常点灯自動加減速装置の出力

を繋げてみたら この様にOFFの状態になると・・・・









zzz8191.jpg
負荷が全く無くなって OFFにも関わらずこの様にフル電圧を表示してしまいます

なんだか訳の判らない回路なんです~









zzz8192.jpg
これがその配線です ブリッジダイオードには繋げていません

こんな表示では電圧計など必要ない事になります なのでこの配線は没に・・・・・・・









zzz8187.jpg
今回オートリバースで オートリバース線に使ったブリッジダイオードは 手製のこれ

整流ダイオードを4個組み合わせたものでした

これでは電圧低下が大きくて1V位 電圧が失われるようです









zzz8193.jpg
以前、kinkinさんから情報を頂いて 電圧ロスの少ないショットキーバリアダイオード

ブリッジを試してみようと思い 秋月電子さんより取り寄せました 抱き合わせに

今後12系のテールライトケースの省スペース化に向けての部品 チップLED とか

定電流IC(こちらはoomoriさんの情報です) それと、不足気味の丸ピンICソケットを

入手しました

情報ありがとう御座いました(^^V









zzz8194.jpg
で、今日必要なものは これ! ショットキーバリアダイオードブリッジです









zzz8195.jpg
入力には この様に12・09Vとします(これ12V ACアダプタアーの出力なんです)









zzz8196.jpg
今まで使っていたものは 普通のブリッジダイオードなのですが どの位の電圧低下が

起きるのか けいそくしてみます









zzz8197.jpg
入力に 先の12・09Vを通した時の出力ですが・・・・・・・・









zzz8198.jpg
11・59V と 元の12・09Vとの差が0・5Vという事で これは電圧計にそのまま

使っても差して問題はないかも?って思います









zzz8199.jpg
で、今回のショットキーバリアーダイオードの方はというと・・・・・・・









zzz8200.jpg
11・99Vと 元電との差が0・1V これなら公差ですよね~ なのでこれをリバース線に

使ってみようと思うんです









zzz8201.jpg
そして、この様に配線しました

が・・・・・・・・・・・









zzz8202.jpg
肝心のオートリバースは先日ショートをしてしまい原因究明中でしたので このあと

配線を一本ずつ追加して 何処の配線がショートの原因なのか探ってみようと

思うんですよ

で、配線を続けて この基板配線には何の問題もないことが判りました 原因は他の

スイッチ部分に有ったようです 近々その配線を変更しようと考えています 

とりあえず 写真は撮り忘れましたが オートリバースと通常の運転は出来るように

成りました









zzz8204.jpg
それと、機関区部分のポイント配線を先日行って スイッチの向きが反対であること

判明してスイッチを反転させたのですが それだけではなく このポイントスイッチも

どうやら反対向きだったようで 思ったところに車輛を誘導することが出来ませんで

した これも反転させて このコントロールパネルも そろそろ佳境ってなところまで

近づけることが出来ました





それでは オートリバース復活の模様と 機関区ポイントの動作確認動画を・・・・・

如何でしたか? リバース線での速度低下も見られず良好になりましたでしょう?♪

ついでに オートリバースして駅構内のどの線路にも車輛が入れることも確認しました

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

やり直し [レイアウト製作記]

zzz8177.jpg
右が0番代 の西日本仕様 で、左が3000番代の 東海仕様です

私には何処が違うのか 全く判りません 共に中古ですので・・・・・ 

実はこのどちらかがどうも集電が悪いようなんです で、テストの結果 集電が悪いのは

どうやら 最近入線した3000番代のようです これのクリーニングでもしようと思った

のですが・・・・・・・・・









zzz8169.jpg
もっと気になったのが これなんです

新たに敷設した路盤なのですが どうやら地盤が低くなってしまったようです

そうですね~ ざっと5mm位低くなっています









zzz8170.jpg
ほらね!









zzz8171.jpg
その結果 パンタのクリアランスが余裕ありすぎ

ここは気に入っているトンネルですので このまま放置は出来ませんね~









zzz8173.jpg
勾配率2・9%で敷設しましたが 3%越えになってしまいますが 嵩上げを致します

3mm、4mm、5mmのベニヤの小片を路盤に挟んでの嵩上げです









zzz8174.jpg
こんな感じの橋脚になります 完成時には見えないので これで良いでしょう

もう、完全にくっ付いていた橋脚を剥がす作業が大変でした~










zzz8175.jpg
それで 新たに接着中です









zzz8178.jpg
前回 ほんの一寸 上下に波打っていましたが 橋脚の位置をずらすなどしてほぼ

真平らな路盤になったと思います









zzz8179.jpg
さて、新路盤になった山線の試運転には これを使おうと思います

いえいえ、このままでは使えません 集電悪いんです(vv;









zzz8180.jpg
早速分解掃除します









zzz8181.jpg
集電板を磨いて・・・・・・










zzz8183.jpg
台車の分解は 先日ジュンパパさんのアイデアから 透明ビニール袋の中で行います

しかし 透明度の高いものが無く こんなコンディションでの作業でやりにくいです

それでも このなかでの分解で正解でした バチッって車輪が抜けたと同時にウォーム

ギヤーの軸受けが落ちました でも、本来なら這いつくばって探すところ その様な

ことはしないで済みました 

やってみて、もっと大きな透明袋で 頭も突っ込んで作業した方がやりやすいかも

しれません 一寸傍から見たら異様な光景でしょうけれど・・・・・・・・(^^;









zzz8184.jpg
集電板の軸受け部分は結構汚れています そんな風に見えます









zzz8185.jpg
多少は綺麗になりましたが もともとこの様な色の集電板の様です(^^;









さて、分解掃除をしましたので 早速試運転と参りましょう~

どうでしたか? 蘇りましたね~ レイアウトも・・・・・・

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

スイッチバック思考 [レイアウト製作記]

zzz8160.jpg
左手にスイッチバックのポイントがあります 

若し、ここ山線からスイッチバックして本線に入ろうとすると最低でもこの位置に停止

しないと駄目ですね~









zzz8161.jpg
そこで なぜ? このサンライズが気になったかと言うと この編成 最大で14輌編成

なのです そのせいで先ほどの位置に停止したら反対側はこの位置です

今まで↑部分にギャップがあったのですが その位置にギャップを作ることは出来ません

ね~ でも、この先は山の中なので線路を切ったりすることが出来ません

ギャプはトンネルを出た場所にしようと思います









zzz8163.jpg
考えがまとまりませんので まだ繋がっていなかった本線機関区のポイントの配線でも

しようと思います









zzz8164.jpg
このポイントの先には転車台(夢の一部)が位置します できるかどうかは別問題なの

ですけれどね(^^;









zzz8165.jpg
で、丸印部分の配線が完了しました  が、しか~し・・・・・・・・・・・

スイッチの向きが逆でした~ しかもこの3個全部です これを上下反対にするって

配線済みでは結構大変!スイッチにはアース方式の配線がされていますので スイッチ

を回転すると当然コードがねじれてしまいます  そうするとアースのコードが短いので

一つずつの回転が出来ず2個外して同時に付け直さないとならないでした~









zzz8166.jpg
話は戻って スイッチバック線の構想です

現在山線Dに付けてあるATS用のリードスイッチですが この部分は必要ないので

取り外してスイッチバック線に移設しようと思います このスイッチを車輛が跨ぐと

スイッチバックポイントが切り替わり線路の極性も変わる そう、まだ上手く行っていない

本線のオートリバース方式を導入しようと思います









zzz8167.jpg
ここがスイッチバックです 殆ど使わないので走れないほど線路は汚れています(vv 

思えばここまでレイアウトが出来上がって 実際に運転などしていても 操作が面倒

なことも有って この線は使うことがなくなってしまい 本線から山線、山線から本線の

車輛入れ換えは やったことが無いんです  これを自動化したら本線から山線への

入換えが簡単になるかな? な~んてまた甘い考えを起しています









zzz8168.jpg
このポイントが山線と本線の分かれ道なんです このポイントも自動で動かさなくては

ってことで また電脳配線思考と言うことになります ううう~[ふらふら]

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

山線の復旧に向けて 完 [レイアウト製作記]

zzz8033.jpg
逝ってしまったであろうと思われた この100円ライターカメラなのですが・・・・・・・









zzz8153.jpg
時折 この様にパソコンで反応します 

10回くらいUSBに差し込んでいる内に 時々繋がります[ふらふら]

しかし 元気で生きているって感じはしません 既にキャップのスイッチでは電源が

入りませんので 今は楊枝の先端をカットして スイッチに命中させています

それと 動画モードに中々切り替わりません それでも全く壊れてしまった様でも

ないので また近いうちにノイズ動画でも試して見ます









本題です
zzz8154.jpg
昨日敷設した線路の余分を切断して いよいよ復旧に向けてレッツゴー!









zzz8155.jpg
はい、綺麗に繋がりました~









zzz8157.jpg
新生山線です 今度はガードレールだらけではありません でも、色々と車輛を代えて

試運転を続けてみないと 結果はでませんでしょうけれどね~









zzz8158.jpg
やはり ボール紙の路盤より全然しっかりとしたものに成りました




それでは復旧した路線の動画をご覧下さい

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

山線の復旧に向けて⑤ [レイアウト製作記]

zzz8142.jpg
それでも 手持ちの19輌のコキの 車間短縮カプラーの取り付けは完了しました









zzz8143.jpg
さて、本題の山線ですが 敷設を開始いたしました~









zzz8144.jpg
景色がある程度できてからの敷設は色々と大変ですよね~









zzz8145.jpg
カントも付けて 良い感じです(自画・・・・・)(^^;









zzz8146.jpg
・・・・・・・・・・









zzz8147.jpg
線路の長さを測ります










zzz8150.jpg
こんな感じにトンネルを通して・・・・・









zzz8148.jpg
そのまま繋げるには まだ曲線部分の正確な位置が出ませんので これは少し短めに

カットすることにします











zzz8151.jpg
短めにカットすると言っても 曲線部でのカットは避けたいので直線部分でカットしました








zzz8152.jpg
そこでまた夢中になりすぎて この部分 絶縁ジョイントだったのに~ 

やっちまったな~[ふらふら]

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

山線の復旧に向けて④ [レイアウト製作記]

zzz8119.jpg
当然 隣の橋脚は路盤に届きません こんなのが2箇所も発生していました~

幸い まだボンドが乾いていませんでしたので剥がして補強板の厚み分を切断して









zzz8123.jpg
何とか全て路盤に届くようになりました 全く慌て者です(^^;









zzz8125.jpg
今度はこの路盤で車体が傾かなく成りましたね~(^^









zzz8127.jpg
で、旧路盤といよいよ接続します 









zzz8128.jpg
曲線の見える部分にはカントを付けるために1mm厚程のボール紙に両面テープを

貼って 細く切り出して曲線外側に貼り付けています









zzz8129.jpg
ボール紙ですので 時間が経つと剥離したりしますので ボンドで固めます









zzz8130.jpg
そして いよいよこれの登場になるのですが どうにもボンドが乾燥しないと敷設の

作業になりませんので・・・・・・・









zzz8132.jpg
先日購入した ラウンドハウスの車間短縮カプラーの取り付けでも行ないます

今まではKATOのコキだけでしたが 今回はTOMIXの交換と行きます









zzz8134.jpg
KATOのものと比べて交換しにくいです スプリングを4本ほど飛ばしてしまいました~









zzz8135.jpg
はい、これで完成です









zzz8136.jpg
高さもピッタリです









zzz8137.jpg
スプリングを探している時間が多かったので 全部交換しようと思っていたのに・・・・・









zzz8139.jpg
それでも この様に5輌出来ました

後3輌で終わります

で、今日のブログも終わります

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

山線の復旧に向けて③ [レイアウト製作記]

zzz8116.jpg
ほら、こんなにズームでも 読みにくくなってしまったでしょう?









zzz8117.jpg
あまりに長い間列車が来ないので 行き倒れの人もいます(vv;









余談ですが・・・・・
zzz8079.jpg
先日逝ってしまったライターカメラですが 廃棄にはもったいない だめならこれらの

小部品を取り除いてからって思っていたのですが・・・・・・・









zzz8080.jpg
スイッチを押してみても全然反応しなかったのに この様にバラシてからスイッチを

押すと この様に反応するんですよ これまだ生きているって思いましたね~








zzz8081.jpg
USB端子に差し込んでみました

パイロットランプが点灯します 確かに生きていますね~









zzz8085.jpg
結構な時間が掛かりますが パソコンもこの様に反応します









zzz8087.jpg
ウインドウにもこの様に表示されます

しかしここまでで ここから開くことは有りません なによりこれ以前にこれを認識する

ウインドウが出てきません やはりここまでってことでしょうね~

もう少し様子見です 若しかしたら覚醒するかも知れないという一縷の望みと共に・・・・・









本題です
zzz8110.jpg
約3%の橋脚が出来ました

これらが20cm間隔で1m54cmの路盤の下に位置するんです









zzz8111.jpg
橋脚を立てる位置に印を付けています









zzz8112.jpg
その印を中心にウレタンゴムを剥がします








zzz8113.jpg
そこへボンドを付けて橋脚と立てて行きます

これが乾くまで今日の作業はお預けって事になりますね






zzz8114.jpg
残した旧路盤も下がボール紙なのですが この部分から先は 今後風景の中にでる

ことがありませんので 水分にも余り影響されないであろうと言うことで そのまま

使います って言うか もうここから先はにっちもさっちも行かないんです(^^;

で、新路盤との接続の準備を行っておいて 明日の接続に備えます

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

山線の復旧に向けて② [レイアウト製作記]

zzz8090.jpg
そうしたら こんなものが出て来ました~

これ、塗料の調合に使う空瓶です 未だ未使用です これはお宝ですね~(^^;









zzz8091.jpg
完璧に綺麗にはなりませんが 橋脚を立てるには充分な感じでしたので 今度は

新規路盤に10cm刻みに印を書き込みます









zzz8092.jpg
最終的には今回の路盤の長さは154cmと言うことに成りました









zzz8093.jpg
今回はウレタンゴムの上に橋脚を立てずに それを剥がして基礎に直接設置しようと

思うんです その分しっかりと橋脚が立てられるかな?って思ったからです









zzz8094.jpg
接続する部分の線路高さは こちら側は線路上面まで74mmで・・・・・・









zzz8096.jpg
その反対側は111・5mmでした それにウレタンゴムの厚みをプラスすると118・5

mmと言うことになります 

74mmから118・5mmを154cmで上るって言う事はおよそ2・96%の勾配に

なります もっと緩やかな坂かな?って思っていたのですが結構きついですね~








zzz8106.jpg
線路上面から線路と新路盤の厚さを測り それをマイナスした寸法が これからの

橋脚の高さになります









zzz8108.jpg
初っ端は 64・5mmと言うことになって 仮にボール紙をその寸法に切り出して

高さ確認しました 画像では段差があるように見えますが 実際には高さは正解

のようです ずれて見えるのは写真を撮るため手を離したからの事なんですよ

ってなところで時間切れになってしまいました

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

山線の復旧に向けて [レイアウト製作記]

zzz8069.jpg
また試運転が出来ますね~(^^









zzz8067.jpg
厚さ 5mmと思っていたら5.5mm位ありました ベニヤ板の路盤の切り出しが完了

しました 今回は結構綺麗に切れましたね~(^^

この部分は初期の敷設でして以前はボール紙を貼り重ねた路盤で 風景の肉付け

以前から 一寸不安定な感じも有ったのですが それを矯正しながら肉付けを行い

更にはガードレールをふんだんに設置して脱線防止していて 現在に至りました

しかし、 このところの運転では この部分で集電不良を起したり 車輛によっては

動輪が浮いてしまったりしてトラブル続きとなり 止む無くの改修工事に至ることに

なったんです 地殻変動ってあるんですね~









zzz8071.jpg
現物合せの製作です これから採寸して橋脚を作らないとなりません この部分は

なだらかな上り勾配ですので 橋脚の採寸も結構大変になりそうです









zzz8072.jpg
切り出した路盤を繋げています 今度は波打ったりしないように慎重な作業です









zzz8073.jpg
どんどん繋げています この辺りは先日製作した鉄橋の下にあたりますので 鉄橋を

壊さないようにの慎重な工事になりそうです









zzz8074.jpg
以前製作に夢中で この山の中のゴミは そのまま封印してあったのですが 今度は

一応の掃除をしようと・・・・・・・・・雪が降りそうです(^^; 因みに未だEF15のヘッド

ライトの発見には至っていません(vv









zzz8075.jpg
ほら、少しは綺麗になったでしょう?

新規の路盤も接続準備完了ってことになりました









zzz8076.jpg
少し曲線が合わない感じもしますが このトンネル結構好きなんです 自分としたら・・・・

出来も偶然なのですが自然な感じに仕上がったので・・・・・・・・









zzz8077.jpg
強引にでもサイズを合わせてしまおうと思います

どうです? 自画自賛ですが このトンネル手前の側壁の質感が大好きです 苔も

生えているようにも見えます これ偶然の産物です はい、私にはこんなセンス全く

ありませんので・・・・・・・・(vv;









zzz8078.jpg
今から頭を悩ませています この部分線路を貼り付けたときの線路押さえはハサミでは

挟む場所がないので 上から加重をかけるしかないんです 多少のカントもつけます

ので 線路が浮いてしまいそうで 今から案じているんですよ









zzz8070.jpg
案じているのは それだけではありません この本線パネルの問題も・・・・・・・

印の部分のスイッチは無用と思っていたのですが これがやはり必要であろうことが

判りましたので復活します 一時は開通(復旧)したと思っていたのですが 配線を

進めているうちに リバースボタンを押すと駅構内全線でショートします 今、原因を

調査中なんです 中々先に進まない冷や水鉄道です せめてこの山線の復旧が

完了してくれれば年内の作業は良しとしましょう(^^;

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村