SSブログ

同じ過ち [レイアウト製作記]

⇒トップに戻る
z67901.jpg
今日の一枚と言いつつ これで2枚めに・・・・・・・・・・・え? 呼びました?(^^;









z67903.jpg
コンデンサーを分離すべく しかもダブルクロス分離も行ったんです

久々の工事に感じます なにしろ仕事が忙しかったもので 一日終わるともう気力が

失せてしまい・・・・・・・・・・

こんなコードを作りました~








z67904.jpg
それをこの様に接続して いざテスト~








z67905.jpg
が・・・・・・・

敢え無く沈没~
[ふらふら]









z67906.jpg
結果は無残なものでポイントの動きはか細い音と共に タングレールが半開き トホホ

過去ログでやっていたんですね~ しかも全く同じ発想! 情けなや2012年3月

全く同じことをやっていて 進歩の無い爺だこと 過去の過ちがなんの力にもなって

いなかったことが 特に悲しい トホホホ・・・・・・・

それで紙ホルダーは撤去して・・・・・・・・









z67907.jpg
4700μFを再度使おうと 急遽それ用の紙ホルダーを製作









z67908.jpg
2のA,2のBを撤廃しましたので ここは単体の2と変更









z67909.jpg
そして紙ホルダーを接着中に テストで4700μFに仮配線を行ってみたのですが

これが問題!  ポイントの動きが以前よりか弱いんです なんで? 以前と違う所は

ポイント2台を切り離した状態、これは元に戻すべきでしょうね~ それより今日は

気温10℃、 足の先から膝、太ももまで冷え切ってしまい 早々に撤退しました~

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

コで終わり [レイアウト製作記]

⇒トップに戻る
z67802.jpg
問題のダブルクロスの配線を辿って・・・・・









z67803.jpg
見つかりました~









z67804.jpg
そして、問題の2個連動の配線を行った部分を発見しました









z67806.jpg
いよいよ配線開始









z67807.jpg
今までは ダブルクロス2個連動に4700μFのコンデンサーを付けていたのですが

放電時のパワーが弱いようで切り替えに脆弱性があったのですが 今回の2200μF

の単動化が上手く行くか? 一応AとBとに分けてみました









z67808.jpg
さて、配線には コンデンサーの足が短絡しないように短くして行わなくては・・・・・・

ってな作業は今週の休み明けの話でしたが今日まで更新出来ませんでした~

そして これから 「コ」が終わりましたので 続いては ンデンサーの作業へと

進めましょうかね、 今日は仕事、今夜は作業の続きが出来そうな予感!

余り更新しないと 爺さんですので 息が止まってしまったのでは? って御心配を

御かけしてしまいそうですので 今日はしょうも無い更新ということで・・・・・・・・

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

紙ソケット [レイアウト製作記]

⇒トップに戻る
本題です。
z67601.jpg
予備を含めて紙ソケットが出来上がりました~

寒いのでなかなか取り付けに行きたくない心境です(^^;









z67703.jpg
今回は パネルの裏側に紙ソケットを貼り付けて そこにコンデンサーを挿入するって

工程なんです。

画像の赤〇、黄〇がポイントスイッチになります。  このうち黄〇部分は通常

スプリングポイントなのです 通常は弄りませんが入れ替えなどの時に使用します

それと軽い先輪の付いた車両などは 黄〇ポイントも切り替えると脱線が防げるって

そんな使い方をします。  全部で18個のポイントか~って思われますけれど 連動の

ものも有ります、 ポイントはこのパネルだけで22本操作することになります。









z67705.jpg
ポイント用のトグルスイッチには 以前から番号を振って管理していますので これから

の作業はそれに順じて行います。









z67706.jpg
各種スイッチの空いたスペースに紙ソケットを貼り付けて行きます。









z67707.jpg
パネルが少々傷んでいるし 必要のなくなったスイッチを抜き取ってありますので

作りなおす可能性もあります なので紙ソケットはゴム系ボンドで固定します。









z67709.jpg
一通り貼り付け終わったので 収納できるかの確認。

どうやら内部基板にぶつかってしまうようですので 引越しをします(^^;









z67710.jpg
ゴム系ボンドですので 剥がすことも出来ますので 引っ越します。









z67711.jpg
紙ソケットは一応全部貼り付け終わりました そして引越しも完了しました。









z67712.jpg
所定の番号に所定のコンデンサーを差し込んで さ~て、配線の準備です。

今度は直接半田付けします。  入り組んでいるので少々大変そうですが この

方法だと外れることはありませんので その点は安心です。









z67713.jpg
がおう☆ さんが 御心配なされていたのですが この様に逆さにして強く振っても

コンデンサーは抜け落ちることはありません しっかりとホールドされていますよ

そして実際にもこの逆さの状態で使います。

安心して下さい、落ちませんよ~(^^;

後は配線!

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

手内職 [レイアウト製作記]

⇒トップに戻る
z67502.jpg
管理しやすさからして これ、本線のパネル裏なのですが こんな筒状のものに

コンデンサーを差し込んで使うことに・・・・・・・

これもしコンデンサーがパンクしても マーブルチョコレートのケースの様に

スッポンって抜き差しできますので 交換も容易ですし何よりポイントの位置関係も

判りやすいと思うんです(^^;









z67503.jpg
しかし、 山線のコントロールパネルは小さいので同じように移植できるかどうか・・・・

しかも20個分もあるので配置できるかどうか・・・・・・・・









z67505.jpg
ダブルクロスは2200μFのコンデンサーでないと稼動しません しかしこの山線の

ダブルクロスは・・・・









z67506.jpg
山線反対側にも この様にダブルクロスが付いています これは先のダブルクロスと

便宜上同時作動させますので 2200μFでは稼動しません そこで4700μFの

ものを使用していたのですが 放電時の稼動がか弱いんです これも改善しなくてわ









z67507.jpg
各種のコンデンサーを・・・・・・・









z67508.jpg
収納する紙パイプを作ります









z67509.jpg
こんな感じに作っていきますが まだまだ数が足りません

従ってまだまだ手内職は続きます。

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

11℃ [レイアウト製作記]

⇒トップに戻る
本題です。
z67403.jpg
山線Cの電圧計が動かなかった件、調べることに・・・・・

実は一昨日の月曜日夜は 早朝からの大雪でレイアウト場の気温は9℃、寒くて

作業など出来そうな雰囲気ではなかったので 中止して ストーブにあたって

♪あったかいんだから~♪ していました(^^; そして昨日の夜は11℃、全然寒さが

違いますので 作業開始って感じです(^^










z67404.jpg
原因は至極簡単なもの 単なる断線でした~ 半田付けがいい加減だったようで(^^;









z67405.jpg
今度はしっかりと半田付けしました~









z67406.jpg
はい、今度はちゃんと動きましたよ~ホッ!









z67407.jpg
次の問題は 山中退避線、 嘗てはヤードがなかったため こんな山奥に不自然な

退避線を設けたのですが 現在では本線に繋がっていて山線から直接本線入り

が可能になったんです、 今では天空ヤードなるへんてこなものが出来上がっています

ので ここで退避する必要はなくなったのですが 退避可能であることは今でも同じ

なんですよ! しかし、ポイントを退避側にすると ある区間が停電してしまいます









z67408.jpg
この退避線は 嘗てはポイント選択式だったのですが 本線と繋がったことにより

ポイントとは無関係に独立のフィーダーを付けたの忘れていました~ なのでポイントを

切り換えて退避線として使うにはON・OFFスイッチを操作しないと駄目なようです 

それと・・・・・・・・









z67409.jpg
ポイントを切り換えた際 無電区間になってしまう区間に新たにフィーダーを設ける

こととなりました~









z67411.jpg
はい、出来上がり~ これでポイントを切り換えても無電区間にならず 試運転の結果

も今のところ良好であることは何よりであります(^^

少しずつ問題解決(^^

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

山積課題 [レイアウト製作記]

⇒トップに戻る
z67304.jpg
KATO製品です。

KATOのハイパーDXで常点灯になります(^^









本題です
z67301.jpg
本線の外遊線の この部分、D線の配線工事中に 跳ね上げてあったのですが 身体

がつい触れてしまって バタ~ン、ボキッ(vv;









z67302.jpg
修復を試みます









z67305.jpg
結果問題なく修復完了 やれやれです~









z67306.jpg
さて、電圧計ですがD線はこの様に反応していますが・・・・・・









z67307.jpg
C線は全く反応ありません









z67308.jpg
使用している電圧計は極性が+ですので 逆転などすると針がマイナス方向に

振り切ってしまうため 門前でダイオードを使用しているのですが どうやら断線の

様です、しかしそれを回復するには接着してあるターミナルを剥がさないと出来ません

ついてないです。(vv;









z67309.jpg
今回の配線見直しで 配線を辿ったりしていたら 山線のダブルクロスが反応しなく

なっていました~

今の取り付け方法だと簡素化が出来るのですが どうにも取れやすい・・・・・・









z67310.jpg
KATOのユニトラックのダブルクロスを2基連動させています 通常のポイントなら

1000μFで1基は動きます なのでシングルクロスとして2基を連動させには1500μF

程度で稼動します そしてダブルクロスは2200μFで稼動するのですが その

ダブルクロスを2基同時に稼動させるには この4700μFでも一寸不安があります

この数値は 計算式で求めた数値ではありません ぶっつけ本番で使っています

それがいい例に 何個かパンクさせてしまいましたからね~(^^;

ひょっとしたら ダブルクロス1基ずつに2200μFのものを2個使いそれぞれ一つの

スイッチで同時に切り換えた方が良いのかな~????









z67311.jpg
そのほかのポイントコンデンサーも 同じように外れやすいため ここは一気に作り

換えたほうが得策なのでしょうかね?









z67312.jpg
さて、その他の課題。

D線は復旧したのですが 問題もあります この部分ありえない山の中の退避線が

あって 赤丸方面はそのままD線なのですが 青〇部分の先には本線Aが繋がって

居るのですが これを切り替えるとD線が停止してしまう これも調べなくては・・・・・









z67313.jpg
それと皆様も動画などでお気づきかと思いますが 手すり部分が破損しています









z67314.jpg
ここも・・・・・









z67315.jpg
ここいらも・・・・・・









z67316.jpg
そしてここも・・・・・・・







z67317.jpg
最も急がれる修復は これ!

ホーム屋根が壊れてしまっているんですね~ この爺には過酷な課題がァ~~

ふ~
[あせあせ(飛び散る汗)]

前途多難、今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

山線復旧! [レイアウト製作記]

⇒トップに戻る
z67202.jpg
D線の復旧が済んだら 今度はC線が不調に・・・・・・

原因はこのリレー部分、 単純に配線が外れていただけでした まだ、途中経過な

もので 配線を固定していないからなのです(^^;









z67203.jpg
それで漸く試運転へと至りました~

今回は復旧した部分の運転だけではなく すれ違いも出来る2線同時運転となります。

それでは復旧の状況を動画でご覧下さい、 一寸長いのでゴメンナサイ!






復旧には随分と時を費やしてしまったようです(^^; 残るは本線2線ですね・・・・・









山線復旧にはまだまだ課題が残されています
ats002.jpg
そう、特に今回復旧のD線、天空線、いずれも複数編成を同時運転することが

課題なのです。

それに欠かすことの出来ないATS装置が必要なんですね~

まだ途中経過なのですが構想はここまで出来て来ました 今度こそは成功して

欲しいです。(^^;

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

先ずは第一歩 [レイアウト製作記]

⇒トップに戻る
z67001.jpg
板バネ端子を剥がして このあと切断









z67102.jpg
どうしても通電がない区間は 配線を探しているより新たにフィーダーを付けたほうが

早い・・・・・・・(散々コードを辿っては所在を探したのですが駄目) そんな訳で・・・・・・

ボケの第一歩かな?(^^;









z67103.jpg
一寸見えてしまいますが ここは着色して何とか誤魔化しましょう(^^;









z67104.jpg
そして 何日振りでしょうか? D線が復旧、 この様な走行シーンは暫く見たこと

ない感じ









z67106.jpg
コンクリート橋も順調!









z67107.jpg
・・・・・・・









z67108.jpg
しかし、流し撮りって難しいですね~ 唯のボケ写真ばかり テヘヘ

もう少しでD線も復旧しそうですが ここは先ず第一歩を踏み出したって感じです。

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

曲者 [レイアウト製作記]

⇒トップに戻る

z66802.jpg
この板バネ式電気接点がどうやら悪さをして 集電不良の原因なのかも知れません

なので板バネ接点はここで排除します そして直接リード線を半田付けしています









z66803.jpg
工事途中で配線工事変更などを繰り返したので 寸断されたコードがいたるところに

ありますので それも合わせて排除します









z66901.jpg
板バネ集電から直接接続に変更して早速テスト

ふんふん、良好良好(^^









z66902.jpg
今度は赤い鉄橋部分です こちらも配線ゴチャゴチャなので これも不要部分は排除!









z66903.jpg
この曲者板バネ端子も撤去します

でも、もっと曲者が・・・・・・・

実際に考えたとおり配線をやり直したのですが こちらは跳ね上げた時に近隣の

区間が停電になる仕組み、これが最も曲者のようです。

ここは以前から述べた通り 原点に戻ってシンプル配線にしなおさないと もう私の

頭では解決できそうにありません もうこんな配線を4日間もやっているのですが

まだまだ復旧には手間が掛かりそうです。

当初の考えが思い出せないって言うのが最大の曲者ですね(^^;

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

もうろく? [レイアウト製作記]

⇒トップに戻る
先日発見した・・・・・
z66401.jpg
この図面を元に またまたATSの計画を考えて行こうと考えています。









z66601.jpg
この配置が一番みやすいかと思って作図しているのですが これでは後々勘違い

してしまいそうですので・・・・・・・









z66602.jpg
実際の位置関係を示しておいた方が結果的に判り易いかも?

これでも位置関係は違いますが、正確な感じに表示すると線路が重なってしまい

それこそ判らなくなってしまいそうですので その辺は良しとしました。









ats001.jpg
そして出来上がったのがこの図面です、しかしこれもまだ暫定的なもので

これから手直しを行っていこうと・・・・・・・

ここでのR1,R2.R・・・・・で赤い部分が地上子の位置です そして黒く塗り潰して

現在設置してある地上子で 今回は使わないかも知れない位置のものです









z66603.jpg
現行のATS回路も外しました









z66604.jpg
ATSは未だプランが出来上がっている訳ではありませんので 案は寒くてレイアウト

どころでは無い日に暖かい部屋で考えることにして とりあえずはD線の復旧に努め

様と思い早速線路磨きに専念









z66701.jpg
しかし、一部分、そう、この跳ね上げ式の部分の通電が悪いです。

以前からその様な兆候があったのですが・・・・・・









z66702.jpg
これらは跳ね上げた時に近辺の電源が切断される方式を取っていたのです









z66703.jpg
そしてその接点は橋を下ろした時に接点が繋がるような仕組みで 下ろした時点で

近隣の線路に通電が始まります。 このプランは万一運転中に跳ね上げて屋上へ

行こうとした場合の安全を考えたものですが 今までその様なことはなかったし

複数編成を運転中に跳ね上げたら 結果的には通電が止まった区間で停止している

編成に後続が突っ込んでしまうってことですから 跳ね上げる時は電源を切っての

方が安全第一です。

しかし、この方式が思い出せません 過去ログ探すのも面倒ですので ここは新たに

配線してやった方が安全でしょう? どうにももうろくしてしまったようです(^^;

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村