SSブログ

叩き台 [常点灯]


zzz09051.jpg結局チップLEDを交換するなら1608ではなく手持ちの

サイドビュータイプに交換したのですが 輝度が高いため

丸っきり黄色に光ってしまう









zzz09052.jpgそこで先日レンズに塗布したクリヤーイエローを・・・









zzz09053.jpg拭い取って元の状態に戻しました









zzz09054.jpg取り外した1608はうんともすんとも・・・・・

それに輝度も低いので次の車両では使わない様にします









zzz09055.jpgそれで漸く叩き台としての配線が完了しました









zzz09056.jpg前進状態です ライトの色合いはとてもいい感じです それに・・・・

そこそこ明るいです 乗務員室は少々明るすぎるかな?









zzz09057.jpgこちらは最後尾状態です

乗務員室に室内灯が点灯しました









zzz09058.jpg横からです









zzz09059.jpg座席色が反映して室内灯が青っぽくなります









zzz09060.jpgこれは先頭の状態で乗務員室は消灯しています









zzz09061.jpgそしてこれが最後尾 車掌が乗車した状態

少々明るすぎるかな?









zzz09062.jpg線路から下ろして暫くはこの状態で点灯しています

スーパーキャパシタの効果ですね 種別表示も点灯したままです

あくまでこれは叩き台 次の車両からはこれを元に改造配線を

試みたいと思います(^^


今日も戯言に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。


⇒今日のトップに戻る



ブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

nice!(23)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

配線ミス? [常点灯]


zzz09025.jpg再度チップLEDを貼り付け点灯テスト

少々黄色が強い感じですが電球のようなオレンジ色より個人的には

好ましいかなと思い続行することに









zzz09030.jpg
チップLEDは強度的に弱そうですので安全策でダイオードも

取り付けました









zzz09031.jpg現時点で室内灯の点灯確認が出来ました

次に進めようとしたら下のダイオードの配線が蛇足だった様で・・・









zzz09032.jpgダイオードの配線を抜いてその逆にも穴をあけてみました









zzz09033.jpg内妻板に這わせた配線もどうやら無用な配慮だったかも?









zzz09034.jpg室内灯に続きて種別表示灯も点灯するように・・・・・

決して明るくはありませんが文字は良く読めます









zzz09035.jpg続いてはヘッドライト様に定電流IC(画像下)と スイッチング

ダイオード(画像上)を追加で半田付け








zzz09040.jpg左右の穴から配線を通して・・・・・・・









zzz09041.jpg半田付けしたものの・・・・・・・

乗務員室が点灯しません(--;

配線間違い?????

今日も戯言に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。


⇒今日のトップに戻る



ブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

nice!(27)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

下手な鉄砲 [常点灯]


zzz05736.jpg
オリエントエクスプレスD51-498のライト基盤です

標準で付いてきた1μFのものとは別のコンデンサーを組み込んで

います









light02.jpg
で、実際に基盤を解析したものがこれなんです


よくよく見るとダイオードらしきものが付いていませんが

これで成立するんですね~ 逆電流はコンデンサーが吸収するの

でしょうかね? でも、常点灯用にコンデンサーを外してしまって

しまっていたら逆電流はどうなるの? いや~電気は難しい









light01a.jpg
で、部品を取り去った元々の基盤のレイアウトです

これをできるだけ壊さないように新たな配線を・・・・・・・









light03a.jpg
これは私が持っている そしてお手本にしている配線図なんですが

これなら逆電流は流れませんのでLEDは安泰ですよね

しかし今回は抵抗の代わりに定電流ICを使うことに・・・・・・

それを使っても常点灯は無理な様 判っちゃいるけど・・・・・・









light04a.jpg
で、新たに入手した コンデンサーを使ったときの配線方法

これをうまく展開して先ほどのプリント基板に移植しようかと・・・・・

今日も戯言に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。


⇒今日のトップに戻る



ブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

nice!(26)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

汚名返上 [常点灯]

⇒トップに戻る

z30901.jpg
電飾をします 既にED17の工事は終わっています しかし 電気音痴なもので

とんだ大失敗を犯してしまいましたので 今日はその汚名返上と言うことで・・・・・・・









z30902.jpg
今日はED18の電飾を行います 車体はED17と全くと言って同じ(私にはそう見える)

ですので それと生産時期も同じですので中身は同じなのです









z30904.jpg
ここからは電気音痴の爺さんのやることですので 信用しないで下さいね(^^;

これ、定電流ICというもの 15mAと20mAを持っています これはCRDでも良いの

ですが CRDは結構お高いです このICはおよそ一つ¥20ですので 気楽に使え

ます

画像を良く見てください AKB AKKの左隣に一本筋が入っていますね~

これが極性の印なんです こんなの皆さんご存知ですよね~ 私は電気音痴ですので

危なく見逃してしまいそうです(^^;











z31001.jpg
それと これはダイオード これはいくらだったかな~ 結構安かったです









z30906.jpg
それで、これがチップLED 既にウレタン銅線を半田付けしてあります









z30907.jpg
ほんでもって これがマイクロエース ED17とED18の基板と配線方法なんです

基板からは最初から付いていた部品を全て撤去した状態です この取り付ける部品は

全て極性がありますので 充分に注意 これを間違えるとパンクします(^^;

良くやってしまうんですよ私・・・・・・・・・










z31002.jpg
それで これが実態配線です ごちゃごちゃで余計判りませんね~









z30909.jpg
通電させてみます

はい、完璧ですね~









z30910.jpg
装着してみました 良いですよね~

でもこの青白いままではいただけませんので LEDの頭に薄く溶いたクリヤーオレンジ

を少量塗布しました














z31003.jpg
はい、これで完成ですね~ ついでに前作のED17にもダイオードを追加して完了と

なりました めでたしめでたし

今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとう御座いました。
 


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

常点灯にする [常点灯]

⇒トップに戻る
z30803.jpg
この鋳造の台車を履いているか否かだけでしかED17と区別が出来ないんです(^^;









z30802.jpg
おや~? 常点灯化しようと思っているED18ですが 良くみると点灯していますね~

でも、これ同じED17だと この電圧で走り出してしまいますが このED18は

同じ電圧でも走りません(vv;









z30812.jpg
因みに ED17の台車は この様に鋳造ではなく鉄板で出来ているような形状で

角ばった印象ですよね~ これが格好いいんですよ~(^^









z30804.jpg
取り出した基板から部品を全部取り去ってしまいます









z30805.jpg
はい、完了です














z30806.jpg
新たに定電流ICを取りつけチップLEDに配線しました

LEDに近すぎるので片側の半田付けを行っても もう片側を半田すると熱が伝わって

先に半田付けしたほうが取れてしまいますので ウレタン銅線を使用して少し長めの

配線にしました









z30807.jpg
点灯状態確認です












z30808.jpg
取り付けました

明るいです が、これ上向きですのでこんなには明るくはならないでしょうね


このままでは青白い光ですので LEDの頭にクリヤーオレンジを少量塗布














z30809.jpg
はい、常点灯です たいして明るくないですね それにクリヤーオレンジも変色して来て

いるようですので そのうちクリヤーイエローでも少量足しますかね~

それと少し光が漏れているようです













z30810.jpg
お~っと~ この遮光板の取りつけ忘れていました~













z30811.jpg
も一度ばらして 遮光板と言うか布を貼り付けたのですが ほんの少し光漏れして

いるようです

今日は基板の内容が判らなかったので少し電飾に時間が掛かりましたが 明日は

やること同じですのでもっと早くできるでしょう そう、明日はED18の番です(^^;


今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

なんてったって常点灯 [常点灯]

z12002.jpg
では、そのブレッドボードに 常点灯回路を展開して行きます

参考資料を元に部品を嵌めこんで行きます









z12004.jpg
本線はAとBの2線からなりますので 2つの回路を展開します が、ブレッドボードは

内部で線が繋がっていますので 分割しないと2つの回路は出来ませんので

この様な切込みを入れて 二つに分断しました









z12005.jpg
これで2つの回路が成立するかと思います









z12006.jpg
安定化電源ユニットのVRでは使えませんので これを交換します









z12007.jpg
これで配線は完了です 上半分はA線です

下の半分はB線用ですが これはまだ配線していません









z12008.jpg
多少のバラツキがあるのか? 12V供給で微妙に電圧表示が違います これは電圧

計の誤差でしょうね~ センターのネジで微調整しないとならないようです









z12009.jpg
しかし、順調には行かないようで退避線用(右)はVR調整で何とかなりますが

左の走行線部分はダメなようです VRを絞りきっても12V表示です









z12010.jpg
そこで、配線を見直したところ 一部誤配線を確認して修正しましたが 結果は・・・・・

停止出来うる電圧にはなりません(vv;

何が原因なのか? VRの交換もしてみたのですが 変わりません 停止しません

もう一度配線確認をしないとならないようです トホホ

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

SVO電飾完了 [常点灯]

z11702.jpg
配線の状態は 4個全く同じです 4方行の画像になります 配置が判りますか?









z11703.jpg
ライトケースの下にスッポリとまでは行きませんでしたが コンパクトにまとまったかと

思います これは純正のものと同じで ライトユニット自体に配線していますので

取り外しも簡単に行なえます









z11704.jpg
ブリッジとかは 隠せたのですが 肝心な導光板が こんな感じに丸見えです

これはなんともいたし方ありませんでした 見える部分に黒マーカーを塗ったり

もしたのですが 余り代わり映えがしなかったかと思います

これで この曲者ボディーとの格闘は終りに成りました ふぅ~









z11705.jpg
こうして一気に4輌が完了して 今までの豆球での低速運転では点灯しているか

どうか判らない状態のものも 停止、低速でも この様に煌々と点灯するように

成りました 勿論、常点灯のコントローラーを使わないとダメですけれどね~(^^;









z11706.jpg
導光レンズの形状からして ライトケースから直進でLEDの光が見えてしまいますが

メンディングテープのお陰で多少は見え方が落ち着いたかと思います

どうです? 窓の大きな車輛の室内照明は 効果絶大ですよね~









z11707.jpg
あたり一面が明るくなります これでも結構大人しい明るさになったかと思います









z11708.jpg
昼間でも室内灯が点っているのが確認できそうです









z11710.jpg
後は床板とシートをなんとかすると 気になる室内の色も何とかなるのかな~???









z11711.jpg
写真では判り辛いですが 室内灯の色は白色LEDの青味が薄めたクリアーオレンジ

の塗布によって多少抑えられた感じに思います









z11712.jpg
ただし、窓の大きなこの車輛、室内灯が点灯している状態で 車内に人気がないのが

異様な感じに思えてしまいます なんだか、ミステリーゾーンの感もなきにしも・・・・・









z11713.jpg
11輌編成にしてフリーの食堂車を挟んだら 面白そう・・・・・

なんてまたばかげた考えが頭をよぎりました なにしろ、昔から食堂車が大好きで

乗った車両の食堂車へは必ず行くってな習性があったもので・・・・・(^^;









z11714.jpg
トンネルから出てくるときは トンネル内がぱ~っと明るくなって出てくるのが面白きかな









z11715.jpg
さて、写真だけでは 内容も寂しいので そろそろマンネリ動画でもしましょうかね?










集電の悪い車両があるようです また、洗ってやった方が良さそうですね~

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

一気! [常点灯]

z11502.jpg
ライトユニットとレンズを取り付けた状態でブリッジをその下に収納するには この

浮き出し文字が邪魔なようですので・・・・・・・









z11503.jpg
文字部分のみ削りました これで品番が判らなくなってしまいますが・・・・・・・(^^;









z11504.jpg
先ずは準備から・・・・・・

白色LED そのままでは青白い色で 蛍光灯とは多少違う感じがしますので

標準(右)のものに クリアーオレンジを薄めたものを軽く塗布しました この位だと

黄色っぽい色には光らず 自然な白色になるようです

因みにこれより少し濃い目に塗ると電球色に近い色になるかと・・・・・・????









z11505.jpg
ライトケースに Φ3mm砲弾型LEDを装着しました

足はこんな感じに曲げ加工しておきます









z11506.jpg
ブリッジは この様に足を伸ばして使います









z11507.jpg
ブリッジの +と-側にケミカルコンデンサーを半田付けしました 

これは常点灯用というか 夕庵式と言うものです

その配線をしたものをライトケースの下面にゴム系ボンドでブリッジを接着









z11508.jpg
ライトケースの元豆球の足が巻きつけられていた部分に ウレタン銅線をこんな感じに

巻きつけて・・・・・・・









z11509.jpg
接点部分をヤスリで軽く擦り ウレタンの被服を剥がします 

強くやりすぎると断線してしまいますので 本当に軽く しかもバイオリンを弾くが如く

あれ~?バイオリン弾けませんでした~(^^;









z11510.jpg
ライトユニットに接着したのは良いのですが 裏返しで接着してしまいました~

なので右の様に裏返して接着しなおしです 

スペース的にぎりぎりでしたので 結果浮き出しの文字部を削ったのに ボンドが

こんなに盛り上がっていたら 同じことですので これは後でエタノールで除去しよう

と思います(^^;









z11511.jpg
CRDを半田付けして さ~て 明日は完成でしょうかね?

今日は作業時間が40分ほどでしたのでここまでしか出来ませんでした~

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

残り4輌 [常点灯]

z11402.jpg
その工事とは このコンデンサーを取り除くだけ(^^;

簡単でしょう? でも、これだけだと少々弊害もあります 反対側のライトがチラつく

んです しかし、その程度によっては我慢できます この車輛がそうかどうかは

判りませんけれど・・・・・・・









z11403.jpg
でも、意外とこの車輛 余り逆ライトのチラつきが気にならないようです

これは停止中の画像です 停止中でも結構明るくライトが輝いています









z11405.jpg
この丸みを帯びた顔が特徴です でも、もう少し丸かったような気もしますが

気のせいかな~










z11406.jpg
でも、いいな~この顔(^^









z11407.jpg
もっと長い黒貨車編成にして試運転をしようと思っていたのですが SVOの電飾の

作業が気になってしまい 今回は短い編成で・・・・・・・









z11408.jpg
さて ここで試運転の動画ということになるのですが それは少々待ってください(^^;









z11409.jpg
こちらの工事が気になりまして・・・・・・

これ、SVOの室内灯の続きです

これグリーン車なのですが ブリッジダイオードの収納場所が全くありません

そこで 床板をぶち抜いてしまおうと 切断する部分に印を・・・・・・・









z11410.jpg
はい、ぶち抜きました~









z11411.jpg
スッポリとブリッジダイオードが嵌りました









z11412.jpg
今度はケミカルコンデンサーが入るように こちらは欠き取りってな感じで掘り下げ

ます









z11413.jpg
こんな感じに納まります これで周りのモールドと殆ど同じ高さに納まり レンズなど

に干渉しないように成りました










z11414.jpg
そして 配線終了後の状態です

先ほど床板をぶち抜いた分 導光レンズがすんなりと納まることを願うだけ









z11415.jpg
納まりましたね~

下の階は電球色で、上の階は蛍光灯仕様です









z11416.jpg
昼行灯状態で 照明されているか わかり辛いですが ちゃんと点灯しています









z11418.jpg
実際に確認したわけではないのですが グリーン車の上は蛍光灯? 下の階の

コンパートメントは電球色にしてみました








z11419.jpg
これで2輌のグリーン車の電飾は完了です









z11420.jpg
周りを暗くすると こんな感じです

下の階が少々くらいですかね? これは一つのLEDで照明しているせいです









z11421.jpg
さて、今度の難関は動力車です

床板が動力ユニットのため他の車両より高くて ブリッジが収納出来そうにありません

ごらんの様に導光レンズに当ってしまいレンズが無理に納まっている感じに・・・・・









z11422.jpg
そこでふと思い出したのですが 常用しているブリッジより 最近購入したショットキー

バリアダイオードは薄い感じであったこと この画像で右がショットキーで 左は

今までの常用のものです 厚みが違いますよね~









z11423.jpg
ほら、全くレンズに緩衝することなく収まってしまいます









z11424.jpg
で、配線は終わりました これを取り付ければ 残りはあと4輌の電飾をもって

SVOの室内灯作業は終了なのですが この車輛 曲者ですので一朝一夕では

片付きそうもありません 

気が早いのですが EF10の試運転も兼ねて 電飾済みのSVOの動画をご覧下さい

気の早いSVOの動画ですが またまた完成後には10輌フル編成の動画もしたい

って思っています

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

入線報告14-03-09 [常点灯]

z11303.jpg
まだ、何もしていません これからカプラー交換とか 常点灯対応とか・・・・・・・・

いろいろとあります それが済んでからの試運転になります(^^;

では、早速と行きたいところですが・・・・・・・・・・









z11305.jpg
こちらの方の作業が気になってしまい・・・・・・









z11306.jpg
電飾が明るすぎたもので こんなことしてみました クリアーな導光板が曇っている?









z11307.jpg
実は、このテープを導光板に貼って明るすぎを防ごうかと・・・・・・









z11308.jpg
で、自然な明るさになったかと思います









z11310.jpg
室内灯のライトユニット化を試みたのですが コンデンサーが窓から見えてしまうとか

ブリッジダイオードが納まらないとかの問題がありましたので これは断念して

普通の配線へと変更します ブリッジ類が窓から見えない位置移動して そこから

ウレタン銅線を経て配線を進めることに・・・・・・・









z11311.jpg
しかし ブリッジの厚みがあるため シミュレーションでは 納まりませんので 床板を

少し削ろうかと思います この部分ですね~ 幸い、この部分窓からは見えない様です









z11312.jpg
おおよそ削り終え ここへブリッジを入れてレンズを嵌めて座席を乗せてその上に

上の階の導光板を嵌めて しっくり納まるまで削りました









z11313.jpg
組んでは削りを繰り返し なんとかブリッジが納まるように成りました 

同じ作業をグリーン車でも進めたのですが グリーン車(下)は ブリッジが納まる

スペースがありました(^^; これは嬉しい誤算(^^









z11315.jpg
ウレタン銅線をこんな感じに巻きつけて 接点部分をやすりで削り 被服を剥がします









z11316.jpg
で、配線もこんな感じの簡易なものに変更 ダイオードも固定せずです(^^;









z11317.jpg
情報では グリーン車の室内灯は電球色だそうですが 色々調べてみると 上の階は

蛍光灯で下の階は電球色みたいな? で、そんな感じにしてみました

下の導光レンズの端面にクリアーオレンジを少々









z11318.jpg
いずれも導光レンズ下面にメンディングテープを貼りこんで明るすぎさを防いでいます









z11319.jpg
一寸大人しすぎますかね~

でも、下の階はなんとか電球色の様に見えますよね~









z11320.jpg
これでやっと2輌完成?

いえいえ、向うの車輌はまた配線のやり直しをします 何しろ窓からダイオード、

コンデンサーが見えてしまいますので









z11321.jpg
いやはや 手の掛かる車両です









z11322.jpg
普通車の電飾もなんとか終わりました こちらは上の階も下の階も蛍光灯色としました









z11323.jpg
室内のシートの色に反映されて一寸へんな色に・・・・・(vv;









z11324.jpg
紫っぽく見える光は これはカメラの特性?のようで こんな色ではありません









z11325.jpg
難関の先頭車の電飾が完了 あと、問題は動力車ですね~

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村