SSブログ

敷設 [レイアウト製作記]

xxxx06169.jpg
敷設を開始したんです 

鉄橋がらみですので、結構大変そうです








xxxx06171.jpg
ほんの少しカックンに成ってしまいました









xxxx06170.jpg
ん~ん なんともなく通過したり 脱線したりします なかなか手強いです この後詳しく調べ

調整しないとならないようです









xxxx06172.jpg
鉄橋部分で ボンドがはみ出た部分のボンドを撤去しています









xxxx06173.jpg
稼動部分の線路は枕木ごと木工ボンドで埋めてしまいます 後々動いてしまわないようにです

なんだか目立ちすぎますが 大丈夫? ボンドが乾燥すると透明になりますので あとは

バラストで誤魔化すことにします









xxxx06174.jpg
以前から気になっていたこの部分 枕木を差します

以前はここにフィーダーがありまして枕木処理が出来ませんでした









xxxx06175.jpg
で、無事完了です あっ、そうそう枕木の間が白いのは 先日フラットベースを垂らしてしまった

ことによってなってしまいました(^^;









xxxx06176.jpg
鉄橋も跳ね上がります(^^









xxxx06178.jpg
台枠にフィーダー用の穴を開けて またまた接点式の構造にします









xxxx06179.jpg
こちら側の接続部分も 入念に位置合わせを行なっています









xxxx06180.jpg
右側の線路が 少し上下にカックンと成っているようです 

この上下の調整もしなくては・・・・・









xxxx06181.jpg
これで ひとまず敷設は完了したのですが・・・・・・・・・・

これからの調整が大変そうです

それからそれから ここで模型とは何の関係もない話題へと変わります









xxxx06207.jpg
実は これが入ってきたんですよ~(^^

注文してからかなり待たされました~









xxxx06208.jpg
リコールを乗り越えてきた車輛です









xxxx06209.jpg
計器です









xxxx06210.jpg
ナビです









xxxx06212.jpg
コックピットです(^^









xxxx06213.jpg
スモールライトを点けて見ました 

面白いところが点灯しました ライトケース上部のふちの部分が点灯します

てっきり スモールライトって言うから このスイッチを入れたら 車庫入れしやすいように一寸

車体が小さくなるのかな?なんて・・・・・・・・(そんな馬鹿な~)









xxxx06214.jpg
で、当方に入ってきたのは 今までご覧頂いた様にブラックです ピンクではありませんでした~









xxxx06215.jpg
クラウンマークも 今までの立体的なものではなく この様に扁平なものです 

これ、レーダークルーズコントローラー だそうです これから仕様を色々勉強しなくては・・・・・・


今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

敷設の前に・続編 [レイアウト製作記]

xxxx06166.jpg
線路を敷く前に やることって結構あるんですね~

そんな訳で まだ線路の敷設に取り掛かれません 急がなくては 灼熱地獄がまっています

からね~(vv  梅雨も明けましたしね~









xxxx06159.jpg
架線柱の土台を作っています









xxxx06160.jpg
これで完成なんです 随分と手抜きの・・・・・・・・・









xxxx06162.jpg
こんな感じに成ります 向う側の脚は固定していないで ただ乗っかっているってだけです








xxxx06161.jpg
新たにカント用の工事です









xxxx06163.jpg
架線柱は このような感じで配置です

残念ながら架線の予定はありませんし 架線柱も この部分だけの 寂しいものです(vv;









xxxx06164.jpg
この区間に4本と









xxxx06165.jpg
これで架線柱は終りなんですよ~ 6本セットですので・・・・・・









xxxx06168.jpg
さて、いよいよ敷設開始なのですが これが曲者 ジョイント無しの曲線連結となります

カックン接続にならないように 心がけているのですが 終わってみるといつもカックンに・・・・・

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

敷設の前に・・・ [レイアウト製作記]

xxxx06145.jpg
どうにも ウェザリングのセンスが無いもので・・・・・・・ 本当に唯汚しただけ(^^;

鉄錆が飛んだって想定の処理です









xxxx06146.jpg
所々 錆が噴出している感じを求めたのですが・・・・・・









xxxx06147.jpg
全く そんな感じには見えませんので これはやめました~(vv









xxxx06148.jpg
唯汚しただけなら良いのですが 少々汚しすぎてしまったようです 

過ぎたるは及ばざるが如しですね









xxxx06149.jpg
さて、 ガーダーを橋脚に固定しました 脚から少し浮いて見えるのが良いですね~









xxxx06150.jpg
さて、鉄橋部分だけの架線柱は 寂しいと言うことで どうせ6個セットで購入した架線柱を 

全て使ってしまおうかと・・・・・・

そんな訳で急遽架線柱を立てる地面を作ることにしました









xxxx06151.jpg
ここは取り外す必要が無い部分ですのでこんな感じになるんです









xxxx06152.jpg
地面も接着して乾燥待ちです









xxxx06153.jpg
この工事に先駆けて 取り外した線路部分ですが その際カント用の紙が所々剥がれてしまって

いますので これは完全に剥がして新たに貼り変えないと線路の高さが合わないんです









xxxx06158.jpg
のみで 剥がしています ボンド補強して有りますので なかなか綺麗には取れないようです









xxxx06154.jpg
鉄橋反対側も2本ほど架線柱を立てます

この部分は 向うの脚の部分に岩があって そのままでは使えません









xxxx06155.jpg
さらに この岩の部分は また別のはね上げ式基礎ですので ここに切断した架線柱を固定

することが出来ません 難しい工事です









xxxx06157.jpg
更にもう一本立てるとなると このように 赤い線から向うが別のはね上げになっていますので

向うの脚は固定できません

当然架線柱の維持は手前の足一本でと言うことになります これまた難しい工事となりそうです

今日も問題を抱えたブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

ハンドピースが・・・ [レイアウト製作記]

xxxx06124.jpg
塗装を始めたのですが これがね~・・・・・・・・

ハンドピースが調子悪いのなんの  噴霧しないんです 時折噴出しては止まる・・・・・・・

結構薄めに溶いた塗料なのですが ノズルから出てきません なのでこの様に斑点だらけ(vv;

ここまで塗るのに小一時間 余りにハンドピースが調子悪いので手塗りに切り換えようかな?









xxxx06125.jpg
これは感じを見るために仮に嵌めてみました 決してここにセッティングして塗装しているわけでは

有りません それに塗装が出来上がった訳ではないんです









xxxx06126.jpg
ほら、小一時間経っても未だこの状態です ハンドピースも老朽化で逝かれちゃったのでしょうね

この後暫くハンドピースと格闘!









xxxx06127.jpg
それでも 格闘の末 漸く塗装が完了しました

通常の塗装では 何度か乾燥させて上塗りして行くのですが 塗っている最中に塗料が出なく

なってしまい ノズルやノズルキャップを外して洗浄したりしながらの作業で 結果的には手で

持ったまま塗装が完了してしまいました(^^; 良いんだか、悪いんだか・・・・・・・









xxxx06128.jpg
作り出した当時は赤い鉄橋をイメージしていたのですが ここが赤ばかりになってしまう危険性が

出てきましたので へそ曲がりな緑に変更するようになったんです 奥の橋とは対照的です









xxxx06129.jpg
全長49cmのプレートガーダーです









xxxx06131.jpg

xxxx06132.jpg

xxxx06136.jpg

xxxx06137.jpg

xxxx06138.jpg

xxxx06139.jpg

xxxx06140.jpg

xxxx06141.jpg
後は 少しのウェザリングをしたら 線路を敷いて ですね~









xxxx06122.jpg
さて、 昨日作りかけのこの部分ですが・・・・・・・









xxxx06142.jpg
このように加工して 架線柱の基礎を作っていたんです









xxxx06143.jpg
架線柱の脚下の突起がきつきつで差し込める状態の大きさの穴が開いています

この部分の架線柱は もう一方の足部を切断しないと取り付けられないんです なんだか 

卓さんの工事と同じように切り継ぎしていかないとならないようです(vv;

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

塗装準備 [レイアウト製作記]

xxxx06113.jpg
もし、理想的な位置に架線柱を立てたとしたら はね上げ時に 見事にぶつかってしまい はね上げ

ることが出来ません 困りました~









xxxx06114.jpg
かと言って架線柱を立てないと言うのも寂しい話です

架線柱を立てないのなら このような歩廊も付けずにプレートガーダーだけの表現の方がSLが

似合いそうで良い感じですよね~

しかし、SLそれほど持っていませんし・・・・・・・・・









xxxx06115.jpg
で、架線柱を立てると 今度は橋脚部分だけでは・・・・・・・・・

ラーメン架線柱を購入したら6本セットになっています ならば その6本は全て使ったら少しは

感じが出るかな?









xxxx06116.jpg
向うの赤い鉄橋部分にも その部分だけ架線柱が付いています なのでこちらの鉄橋にも

やはり絶対欲しいですよね~ この感じはELが良く似合います(^^









xxxx06117.jpg
で、鉄橋の色なのですが 欲しかった色が足りなくて 2本ずつ違う色を購入 

しかし 何色かは今のところ丸秘なんです(^^; 東濃鉄道さんにガッカリされると困ってしまい

ますので・・・・・・・・・(^^; でも、フラットベースだけは公表しちゃいます(^^;









xxxx06118.jpg
最終確認で 架線柱の高さ 少し低いような気がします 1mm位 嵩上げが必要かな~

シューから碍子まで5mm程しか開いていません









xxxx06119.jpg
鉄橋を渡った築堤の部分にも架線柱を立てるとしたら 地面が足りません そこで架線柱の基礎

を作ろうと思うんです 

築堤の角度を測り 基礎が平らになるようにします









xxxx06120.jpg
築堤も鉄橋部分から離れると 少し角度が変わりますので 架線柱予定地の築堤の角度も

調べています









xxxx06121.jpg
懸案のはね上げには この部分 はね上げる時に この架線柱のみ 引き抜けるようにしておく

ことにしました これではね上げ部分の問題は一応解決ってことで・・・・・・・・・









xxxx06122.jpg
今度はこちらの問題 架線柱の基礎を作り出したのですが・・・・・・

この向こう側は完全に崖にぶつかってしまい柱の設置場所がない このもう一つ右隣も同じ様な

問題と直面しています さて、どうしよう 

こんなことしていたら いつになったら鉄橋の塗装が出来るのでしょうかね~

解決しないブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

塗装前 [レイアウト製作記]

xxxx06099.jpg
歩廊の貼り付けを行なっています

接着には木工ボンドを使っています









xxxx06100.jpg
材料は網戸ですので 柔らかくてたごんでしまいます

なので補強をしています









xxxx06101.jpg
まだ、作業は終わっていないのですが 仮に置いてみて感じを見ます









xxxx06102.jpg
ヘロヘロな手摺ですが これだけ長い鉄橋では 余り気にならないかも知れません

本当?(^^;









xxxx06103.jpg
透過度も この位あればいいのかな~ もっと目の細かなもの 例えば りぼんとか?









xxxx06104.jpg
景観です









xxxx06105.jpg
さて、感じを見たところ これで良さそうですので・・・・・・・・・

塗装前工事に移ります









xxxx06106.jpg
引っ張ってテンションを保ちつつ接着していたのですが このように たごんでしまいます









xxxx06107.jpg
横着しちゃおうかな?って思ったのですが やはり補強を下から貼って たごみを防ぎました









xxxx06108.jpg
そして 塗装前工事の完了です










xxxx06109.jpg
いやいや、 まだ有りました

今度は手摺の補強です

筆式の瞬着を塗って補強して行きます









xxxx06111.jpg
下の支柱も 瞬着で補強しました さ~て いよいよ塗装・・・・・・

苦手なんですよ~(vv;

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

性懲りもなく [レイアウト製作記]

xxxx06076.jpg
このように 張り替えました 

新たなものは 30メッシュという細かな目のものです









xxxx06084.jpg
普段なら このような作業はやらないのですが 魂胆がありまして テヘヘ・・・・・・

このメッシュが使えないか? 以前 東濃鉄道さんのコメントに防虫ネットのお話が・・・・

で、目の細かなものを探してきたんです これでも目が粗いのですが 余りスケールに拘り過ぎる

と 塗装の際に目詰まりしてしまいますので この辺りで手を打とうかと

しかもこのヘリの部分だけ使おうと考えたのです(^^;









xxxx06086.jpg
吊るして 下に重しを付けてぶら下げて ボンド水溶液を塗って乾燥させています









xxxx06087.jpg
乾燥するまでは 他の作業を・・・・・

どうしても気に入らない しかもやり直しをする気力もない そこでまたまた手抜きの作業を・・・・・

ラッカーの黒(標準色)とクリヤーオレンジを混合したものをシンナーでかなり薄めに溶いて

川面に吹き付けて色合いを変えてみようなんて 無謀な考えを・・・・・・性懲りもないですよね~









xxxx06088.jpg
しかし、 おっ?

ってな感じに変色したではないですか~(^^

続けます









xxxx06089.jpg
岩も色付いて 古い向うの水の色に近づいているではないですか~









xxxx06090.jpg
これならバスクリンとは思えない









xxxx06091.jpg
以前よりははるかに感じの良い色になった気がします(^^









xxxx06092.jpg
透過度も損なわれず良好かと思います 諦めないでよかった~(^^;









xxxx06095.jpg
そんなこんなで 気分も晴れて またこちらの作業へと入ることが出来ます

手摺も全て取り付け終り・・・・・・









xxxx06096.jpg
歩廊のネットも貼り付けだしました

結構目も粗く太い感じですが 下を覗くと結構下が良く見えます 









xxxx06097.jpg
ほら! こんな感じに

さてさて この後は塗装の準備ですかね しかし完成まではまだまだ・・・・・焦らず騒がずです

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

心機一転! [レイアウト製作記]

もう何度目の心機一転となるのかな~ 如何にドンくさい工事をやっているかが

うかがい知れますね~(^^;
xxxx06065.jpg
歩廊の手摺工作を続けます









xxxx06066.jpg
プリントした手摺の予備はもうこれだけ これで完成が叶うと良いのですが(^^;









xxxx06067.jpg
直線部分の手摺は完成 これからが問題!

曲線部分の手摺は 柱の位置が少しずつ違いますので プリントした手摺の柱位置の当たりは

使えません










xxxx06068.jpg
手摺の切り出しが 一番難しいです 

裏面がこのようになると成功なのですが・・・・・









xxxx06074.jpg
3割くらいは このように定規を使って静かに静かに切断しているのですが 動いてしまい

このように極細の手摺と化してしまうんです これは使えないんですよ~









xxxx06069.jpg
それと曲線部分は変則的だし ガーダーつなぎ目の柱間隔が違ったりして 例の手摺の柱の

当たりが全く使えません









xxxx06071.jpg
薄紙を使って 本体の手摺の柱位置をめもり・・・・・・・









xxxx06072.jpg
手摺の柱位置を確認して製作します









xxxx06073.jpg
なのでこんな感じの中柱の位置に成ります 元来の柱位置とは全然違いますよね~

そして 作業はまだまだ続きます(^^  そしてブログもまだまだ続きます 懲りずに来て下さいね

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村