SSブログ

裏切り者 [レイアウト製作記]

xxxx06295.jpg
新座駅から貨物ターミナルを写しました かなり遠い位置でしたが ズームしての桃太郎です

前回来た時は 電機は一台もいないし 汽笛も聞こえないし トラックの出入りはないし 作業員

の姿もなかったもので 心配でしたが 嘗ての賑やかさはなかったものの 健在でよかったです









それで 本題は またまたこれとは関係ないのです

っていうか なんだか nari-masaさんに色々とご尽力頂いたのですが 結果裏切り行為と

言う感じに成ってしまった・・・・・・・・・

そんな記事なんです(vv
xxxx06296.jpg
やはりクロスクロス線路には無理が多く存在します 勿論電気的なことや それとこれにより

列車の走行にもストレスが発生します 単純なATSでの停止ならまだしも なんでもない走行で

前の編成に追いついてもいないのに停止って言うのは・・・・・・・・

はなっから判っていたことなのですが 本線くらい勾配を排除ってな考えもあったんです

それと・・・・・無理を言ってこの部分の電気配線の方式を考えて頂いていた nari-masaさんには

とんでもなくご尽力いただいたのに 結果は裏切ってしまうような行為に進もうと・・・・・・・

また、新たに建築限界の計測を行なっています やはり勾配で逃げた方が無難かなって・・・・

パンタを大きく広げた状態で40mm









xxxx06297.jpg
現状で 天空線の一部の 既に建築限界ギリギリの40mmが 存在していました









xxxx06301.jpg
今回 nari-masa さんを裏切ってしまう行為っと言うのがこれなんです ここは新本線の線路

です 嘗ての屋上線の再利用なのですが 通常では もうここへは手が届かない状態なのです

しかし 無理して台枠の上に乗ることが出来たら ギリギリ両手が入りそうな予感・・・・・・









xxxx06298a.jpg
そして その部分からなるべく緩い勾配を施したらどうなのか? 検証してみました

勾配2・1%では難しいようで ここでは計算値2・2%で計算してみました 

これでは立体交差クリアーできません 大きな数字は昨日路盤にふった10cm間隔の位置です










xxxx06302.jpg
先のジョイント部分にマスキングテープを貼って そこからの路盤の型紙の製作をしようかと・・・・









xxxx06303.jpg
敷設済みの線路のRを計算するのは 大変だし 過去ログ見ても詳細が書かれていないので

恐らくフレキの特性を生かして自由曲線になっている可能性があります

適当にR400~R433の型紙を切り出しました どうやらぴったりの様です










xxxx06304.jpg
自然な繋がりになったかもしれません(^^









xxxx06305.jpg
以前から問題だった部分 ここの問題がなかったら 最初からクロスクロス線路の案はなかった

かな?の部分です

ここでは交差部分が上の図で行くと線路上面が19・1mmとなる部分ですね ここにパンタが

ぶつかってしまうんですよ~









xxxx06306.jpg
勾配開始からここ1m60cmのところで交差となります









xxxx06307.jpg
当初は2%での計算したのですが これでは無理









xxxx06308.jpg
この部分が以前はクリアー出来なかったんです って言うか これは無理と はなっから決めて

掛かっていたのかも知れません








xxxx06310.jpg
クロスクロス線路の今度は反対側

出来ればこの様に駅の線路より下に位置するように考えていたのですが このあたりから勾配に

成ってしまうのは 仕方ないのかもしれません








xxxx06311.jpg
交差から2m付近です








xxxx06312.jpg
クロスクロス手前の本線も この当たりから下に下がらないと 立体交差は叶わないようです








xxxx06313.jpg
クロス手前で50cmで およそ2%の勾配 この辺りで約1cm程下がる予定です

一番の問題は 台枠の上に乗ったら線路敷ける体勢に成れるのかという それが一番の問題

それよりも最大の問題は nari-masaさんの貴重なお時間を割いてのご尽力を無駄にしてしまう

裏切り行為でしょうね~

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

リレー準備 [雑談]

xxxx06285.jpg
右KATO 左マイクロエース 双方EF56なり~(^^









xxxx06286.jpg
人間の世界では 歳を経てだんだん丸くなっていくのですが この機関車は 最初が丸くて

最後が丸くないって 意味のないこじつけ・・・・・・(^^;









本題です
xxxx06287.jpg
nari-masa さんから頂いたデーターを元に いよいよリレー配線をしようかと 道具、ならびに

部品をかき集めて エアコンのある部屋へ移動して来ました どうにも暑さに耐えられなかった

もので・・・・・・・・









xxxx06288.jpg
逆起電流?リードスイッチが作動してリレーが作動する瞬間リードスイッチから火花が散ります

それを放置したら いずれリードスイッチは焼きついてしまいますので それを防止するために

使う整流ダイオードです









xxxx06289.jpg
それに普通のリレー(黒)と OMRONの白いラッチリレー4個(このリレーは結構高いんです)

それとICピンソケット などなど準備万端









xxxx06290.jpg
このICピンソケットが少々不足気味ですので 今回の配線は これを使う部分に制限を設けて

なるべく使わないようにして リレー類は基板に直接半田付けしようと思います









xxxx06291.jpg
これ、nari-masa さんが考えてくれた クロスクロス線路部分のATS回路図なんです

まだ、私には理解しえない部分があるのですが 理解できるまで待っていたら 玉手箱を開けて

しまった浦島太郎さんの様になってしまいそうですので・・・・・・・・(^^;









xxxx06292.jpg
基板配置はこんな感じにして 配線図に順ずる配置とします









xxxx06293.jpg
リレーには 作動した時に発生する逆起電流をカットしてリードスイッチを保護する役目を果たす

整流ダイオードを使用します もっと容量の低いものでも大丈夫なのですが これ間違って注文

してしまった容量の大きなものなのです が、他に使用する場所がないし 余っているものです

から 勿体無いので こんなところに使ってしまおうかと・・・・・ もうこれ他の部分にも使って

いて 今のところ支障が無いもので・・・・・・・・

で、配線しようと思ったところで時間切れ  そう、配線図と睨めっこして ず~っと考えている

間に時間がなくなってしまったんです で、結局理解できたわけではないんですよ~

なんともドンくさい爺でして・・・・・・(vv;

こんな記事では物足りないでしょう? ではついでにもっと物足りない動画でも

それもまた 過去動画と来たものですから 如何に・・・・・・・・・(vv;



今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

お茶濁し(^^; [雑談]

実は入庫以来 今日始めて運転したんです といっても往復7Km弱のスーパーまで

なんですけれどね(^^;
xxxx06279.jpg
撮影者が写ってしまいます なにしろピッカピカなもので・・・・・・・・・・









xxxx06278.jpg
ハイブリッドアスリートでも はい、安いほうのSなんですよ~ なにしろ貧乏なもので・・・・・

もう少し仕事頑張ってやっていれば ほんとうならレクサスでしょう? でも、私にはこれで充分

フルモデルチェンジのクラウンに乗るのは 初めてなんです いつも車交換時はモデルチェンジの

前というタイミング続きでしたからね~ 今回入庫前にリコールのニュースになったときは納車が

相当遅れるのでは?って不安はあったのですが・・・・・・・









xxxx06277.jpg
標準では17インチアルミホイールなのですが 余り好きではない感じでしたのでオプションの

18インチアルミホイールと交換して頂いたんです クローム調で好印象でしょう?

で、肝心のインプレですが 走行7Km弱ではなんともコメントのしようもないですよね~

時折エンジンが動き出したり止まったりの繰り返し プリウスの様な無音ではなく 微かな音が

します それと走り出しが最近の鉄道の音にどことなく似ているような・・・・・・(^^;

一寸運転が楽しくなりそうです それと 今までの3・5リッターのものと比べて 2・5リッターと

言うこともあってパワー不足を心配していたのですが違和感のない走りの様です

若干上り坂が苦手な感じかな? まだ殆ど走っていないせいかも知れませんけれど 

今度高速でも走ったら本当のインプレが出来るんじゃないでしょうか?

ってなところで このレポートはお仕舞い









xxxx06280.jpg
しかし、本業の鉄道模型の方は暑さも手伝って進捗もなしって感じです

せめてもの話題として・・・・・・・・・









xxxx06281.jpg
リードスイッチとリレーを積んで工事現場に向かう ED16ってところでしょうか?

配線図面が出来ないことにはどうにも ここでの作業が出来ないようです









xxxx06282.jpg
川の堰の感じ 中々良い感じかと自己満足なり~ でも上のほうの山線の配線がどうにも・・・・・

ゴチャゴチャなので こちら方面からの撮影には向いていないようです 立って運転する山線も

本線同様座って操作するように変更したら あのゴチャゴチャ配線はもっと下になるのでいいの

かな~ そう、やっぱり立っての運転は歳のせいか段々辛くなりそうですので やはり・・・・・・・・

ま~ず、やりたいことが多すぎて またまた・・・・・・・・(vv; どうにもならない爺です(vv

(現在配線図製作中!でしたが・・・・)  nari-masa さんの方が先に出来上がっていました

なんともはや 他力本願な 爺でもあります(vv

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

困った時の・・・・・ [雑談]

xxxx06268.jpg
Uso800 は この画像と・・・・・・









xxxx06269.jpg
この画像を合成して 作ったんですよ(^^;

鉄道ファンの方からしたら 言語道断な行為でしょうが ここはお遊びです なにとぞ穏便に・・・・・

ってなことで 今日は記事がないんです(^^;  なにしろ工事現場は灼熱地獄なもので・・・・・

こんな時には・・・・・・・

困った時の 過去動画なんぞ・・・・・・




そんな訳で 作業も出来ずでした 

この動画はまだ天空線の工事中のもので 今とは随分景色が違うんです

懐かしいと言えば懐かしいのですが 現実逃避の始まりだった頃なんですね~(^^;


今度はおまけです(^^;



今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


ギリギリードスイッチ [雑談]

xxxx06264.jpg
56の連続登場です

この赤い橋も老朽化して 少し修正しないとならないでしょうね~ 架線柱の色など私の頭と

同じくらい禿げてしまっていますしね~(^^;

しかしここは 連日39℃ なので 長居出来ないようです 

ブログアップのためのネタもない状態で 既にレイアウト作りは 夏休み状態









xxxx06265.jpg
電気部品箱を漁って 今回必要な リレーやらリードスイッチやらを引っ張りだして来ました

調べた結果 今回使用するリードスイッチ8個 で、見つかったのが8本 ってな訳で・・・・・・

これぞ ギリギリードスイッチってことで・・・・・・









rire-01a.jpg
そのリードスイッチを使用して この様な路線部分の電気配線を考えないとならないんですが・・・・

この暑さ クーラーの中でも 頭が働かない(vv; リレー一つを配置しただけで手が止まってしまい

ます トホホなんです(vv;

で、プランとしては・・・・・・・


Aが①を通過したとき E・D 停止     ②と③が非通電

Aが⑧を通過したとき E・D 解除      同解除


Dが②を通過したとき A・H 停止    ①と④が非通電

Dが⑦を通過したとき A・H 解除    同解除


Eが③を通過したとき A・H 停止    ①と④が非通電

Eが⑥を通過したとき A・H 解除    同解除


Hが④を通過したとき E・D 停止    ③と②が非通電

Hが⑤を通過したとき E・D 解除    同解除

これがかいつまんだ設定かと思います

そんな訳で 今日は電気部品の探しものをしただけの一日でした~

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


オープン・クローズ [レイアウト製作記]

xxxx06249.jpg
こんな仕様にしないと 運転ができないんです 勿論衝突は全然気にしないよって言うなら

こんな面倒な作業は要らないのですが どうにも大切な車輛たちですので衝突は絶対に

避けたいものです









xxxx06251.jpg
それで 新たな安全対策には ギャップ区間を作らなくてはなりません

ここでは 設定を15輌編成での先頭車の位置を感知して 自動的にクロスクロス線路への

進入を規制する回路を作らなくてはなりません









xxxx06252.jpg
この車端が 丁度14両目です 

この先に動力車が付いたとして・・・・・・・









xxxx06253.jpg
少しの余裕を持たせた場所にリードスイッチを設置します

アバウトな位置にマスキングテープを貼っておきます









xxxx06254.jpg
こちらは まだクロスクロス線路に車輛が残っているのに この先の先頭車は駅のポイント部分を

越えてしまっていますので・・・・・・









xxxx06255.jpg
ほら、こんなにポイントに喰いこんでしまいます









xxxx06256.jpg
こちらも 手の入る部分がなくて 手前のユニトラック線路の位置にと 計算通りには場所が

決められません









xxxx06257.jpg
仮に貼り付けたテープに名前を付けます 

つまり このOPENは ここにつけるリードスイッチを通過したら クロスクロス線路の通電が

始まるってことです

うん、この説明で備忘録になるかな?









xxxx06258.jpg
今度はギャップの印









xxxx06259.jpg
通電が出来てやっとの事 試運転が出来るようになった区間も あと少しでまたまた走行不能に

なってしまいます









xxxx06260.jpg
新たな閉塞区間には 新たにフィーダーも設置しなくては・・・・・・・

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

56プチ試運転 [雑談]

xxxx06241.jpg
KATOの車輌は TOMIXの常点灯に対応していないんです かと言ってKATOのハイパーを

購入するほど余力もない冷や水ですので いつもの簡易常点灯への改造を行なわなくては

なりません









xxxx06239.jpg
しかし この日のレイアウトルームは この気温です

例年、こんな気温の中でいつも作業していたのですが たったの一年で歳をとり過ぎてしまった

のか どうにも我慢がし辛いんです

なので 工事は早々と切り上げ とりあえずのプチ試運転とすることにします(vv;









xxxx06242.jpg
作業と言うのは そう、 このコンデンサーを取り外す ってだけの事









xxxx06243.jpg
更に 本来なら常点灯のためにコンデンサーを取り外したための逆側のライトのチラつきも

弊害として起きてしまいます

で、電気に全く不案内の私が独自に気付いた 決してスナバ回路とはいえない回路を導入して

その逆側ヘッドライトのチラつき軽減処理をしようと思ったのですが・・・・・・

以前から気付いたのですが ボディー側の天井の欠き取り部分は 意味の無いものではなくて

プリント基板に付いたチップLEDとか抵抗とかを避けるために開いた欠き取りであることに

気付いたんです 遅いでしょう? なので無造作にスナバ回路を展開するわけには行かない

んですよね~








xxxx06244.jpg
そこで、 この暑さの中でのここでの長いも無用感もありましたので スナバ回路は後回しにして

とりあえずの プチ試運転でもしようかと思っているんですよ









xxxx06245.jpg
本来なら 停止中の常点灯の写真にしたかったのですが 現在はKATOのスタンダードが接続

されている この外遊線では 停止中の常点灯はできませんので 走行中の写真を撮って

みました 









そこで、全線走破はまだまだ無理ですので 外遊線での 56プチ試運転をご覧頂ければって

思います

かいつまんだ試運転で 恐縮してしまいますが ご容赦を・・・・・・・









xxxx06246.jpg
余談ですが 昨日探しても見つからなかったリン青銅板を 発見することが出来ました

紛失したもので このくらいの大きさがあったら発見は容易でしょう?って思われそうですが・・・・・









xxxx06247.jpg
実は、足元全体がこの様な散らかり放題なもので 一度落下した部品が この様な乱雑とした

場所では 発見が頗る難しいことが多いんです

この様な状態 恐らく 東濃鉄道 さんが一番最初に訪れて頂いた時の事を思い出してしまいます

ね! 東濃鉄道 さん こんな塩梅 懐かしくないですか?(^^;

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
タグ:動画

またフィーダー [レイアウト製作記]

xxxx06235.jpg
通電ではスピード出しすぎで 恒例のピンボケ流し撮りです 

で、今日は通電が始まるまでの工事です









xxxx06227.jpg
鉄橋へのフィーダーついでに 鉄橋より先のフィーダーも確保することに 

これで はね上げ部分のフィーダーを減らすことが出来ます









xxxx06228.jpg
分岐させたフィーダーを 昨日ゴム系のボンドで貼り付けた接点端子に半田付けして・・・・・・・・

経年で剥がれてしまう接点端子の根元部分を 今度は木工ボンドで補強します









xxxx06229.jpg
鉄橋部分にはね上げ分を被せた時の接点端子位置をマーキングして・・・・・・









xxxx06230.jpg
その印部分にリン青銅の板を これまたゴム系のボンドで固定

今回このリン青銅板を8枚用意したのですが 2枚紛失してしまいました~

手持ちのものがなくなってしまいましたので・・・・・・・









xxxx06231.jpg
インチキして そこいらに落ちているジョイント切り取った後の銅板を使ってみます

ん~ん 節約節約(^^;









xxxx06232.jpg
鉄橋より右の路盤の線路にフィーダーを半田付けして・・・・・・・・









xxxx06233.jpg
接点端子に片側を半田付けしました

これで鉄橋部分のはめ込むと 鉄橋部分の接点とつながり 通電が始まるはずなのです









xxxx06238.jpg
鉄橋と反対側の はね上げ路盤にも連絡フィーダーをつけました

これでコントローラーからのフィーダーを減らすことが叶います









xxxx06237.jpg
はね上げたときの引っ張られないような長さのフィーダー線の長さで繋がりました

これで この部分のフィーダーは完了となります 56の試運転まで一歩前進しました

が、しか~し、この部分の配線はこれで終了にはならないんです あと、センサーとか・・・・・・・

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

試運転待ち [レイアウト製作記]

xxxx06203.jpg
新湘南電鉄 北陸分廠 さんの記事から この機種のプロトタイプが6号機と言うことがありましたの

で 早速6号機としてみました 余り何号機とか気にしないんですけれどね

っというか知らないって言うのが本音(^^;

nari-masa さん 同じ番号にしてしまい 申し訳ありません(^^;









xxxx06204.jpg
説明書に基づき カプラーの交換









xxxx06205.jpg
で、完成!

最近取り付け部品が必要最小限となってきましたので 私の様な目の弱い年寄りには助かり

絶大です(^^









xxxx06206.jpg
デッキが素晴らしいですね~ 

子供の頃から ここに乗りたかったのですが 叶わぬうちに・・・・・・・

これで 後は常点灯対応にしたら そして線路の敷設が完了したら 入線以来放置であった

このEF56初期型の簡易試運転が出来るのでは?(^^









xxxx06218.jpg
そんな訳で敷設を急ごうと思います

分割はね上げ部分の線路切断しています ここまでは良いのですが この切断を機にまた

カックン接続に変貌してしまうんですから 怖いお話です 

でも、今回は線路に曲げ癖 更にはKATOフレキの犬釘とレールの遊び部分の処理をして

いますので 少しは改善が期待できそうな? 出来なそうな?・・・・・・・・









xxxx06219.jpg
で、切断の結果・・・・・・

ん~ん 洗濯部長さんの言であったカックン克服 成らなかったようで・・・・・・・カックン接続の勝利

だったようです    が・・・・・・・このくらいだと修正もある程度出来そうな?







xxxx06220.jpg
一度はフィーダー工事完成していたのですが 今回のベニヤ路盤を川に変更し鉄橋を渡す工事

のため また新たにフィーダー工事 

以前と同じではつまらないので少し方法を変更します









xxxx06221.jpg
はね上げセクションまでフィーダー線を引き込みました この際はね上げたときにフィーダー線が

引っ張られない様な長さにしておきました








xxxx06222.jpg
そして新たな問題点

この部分少々カントがきつすぎます 工事の失敗ですね~









xxxx06224.jpg
支障なければ良いのですが 万一この傾きで集電が悪くなった場合 ここにフィーダーがあるよ!

のお知らせマークを記し 線路剥がす時には断線させないようにします









xxxx06225.jpg
完全にセクションとしては分断されてしまう鉄橋部分からの路盤は この様な接点端子を作り・・・・

本線までの通電をまかなおうと思います











xxxx06226.jpg
外遊線から導いたフィーダー線と はね上げ部分のフィーダーを繋げますが・・・・・・・・

この後もう一工夫してみようと思います(^^;

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

カックン接続 [レイアウト製作記]

xxxx06187.jpg
いや~ 良い天気です 

でも、梅雨も明けてしまって これから待っているのは この場所の灼熱地獄です









xxxx06188.jpg
でも、運転している時は 結構暑さも忘れてしまうんですよ~(^^  熱中症にご注意! ですね~

ここは 新名所! 高低差のある鉄橋です 

行きかう列車 早く見てみたいです









本題です
xxxx06190.jpg
昨日から はね上げの接続部分のカックン接続を修正しています カックン接続と戦っているって

いうのが本音です(^^;
 

なかなか思うようには行かないようで  ボギー車は何とか通過出来ても・・・・・・









xxxx06191.jpg
2軸貨車などは 顕著に脱線とか 渡る時の衝撃が表われます









xxxx06192.jpg
なので、最終的には 2軸貨車を使って 走行テストをします これがスムーズに通過できれば

合格でしょう~









xxxx06194.jpg
今までのカックン接続は なんとか誤魔化すことが出来たようですが・・・・・

問題は この鉄橋の向うの やはり同じはね上げ式の蝶番部分なんです









xxxx06195.jpg
それが この部分です

もう、幾度となく調整したのですが その際犬釘も取れてしまったりして 今後の調整は無理と

判断しました









xxxx06196.jpg
フレキの枕木繋ぎ目を探して その部分から線路を切断することにします









xxxx06197.jpg
でもって 切断して行きます








xxxx06199.jpg
切断が終了しましたので エタノールを垂らして 線路を剥がしました









xxxx06200.jpg
新たにカントの準備をして・・・・・・・・

とりあえず乾燥待ちですね~










xxxx06198.jpg
待っている間に またまたやることが・・・・・・

そう、フレキには 線路と犬釘の間に遊びがあって 指で線路を触ると線路が揺れるんです

その揺れが このようなジョイントレスな接続部分には禁物と言うことで 犬釘と線路を瞬着で

固定して置きます 勿論、接続部分近辺だけですけれど・・・・









xxxx06201.jpg
またまた カックン接続にならないよう細心の注意を払いながら とりあえず問題の部分の敷設を

完了することが出来ました でも、本当の完成は 今クリップで押さえている部分の線路の切断

が上手く行ったら すんなり次の作業に入れるのですけれどね~

この部分にも犬釘とレールの間に瞬着を施してレールの遊びをなくしておきます さらに敷設前に

フレキの線路に曲げ癖も施したのですが さ~て効果の程は・・・・・・・・・・

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村