SSブログ

それでも諦めず・・・ [レイアウト製作記]

xxxx06051.jpg
出来上がりは これ バスクリンの湯です 

良い湯だな~(^^;  ははは~ん!









xxxx06052.jpg
以前(右)の水とはかけ離れた水になってしまいました(^^;

しかし 思い出してみると 右の部分も出来上がったときとは随分と色合いが変わりました

そう 太陽光で少し焼けたようです 少し茶色い部分が発生していますよね

ひょっとしたら左のバスクリンも 上手くすると変色してくれるのでは?って言うことで 変色待ち

して 諦めずに 作業を進めてみます(^^;









xxxx06053.jpg
透明エポキシを使って小波を表現しています









xxxx06054.jpg
・・・・・・・・








xxxx06055.jpg
段差は5mmくらいで 堰の表現が無理なようです

面白いもので 以前の水面(右)との平行が出ていなくて 今度の水面は 向うの方から少しずつ

段差がなくなって 手前の小石の部分では 殆ど平らになってしまいました

まっ、これはこれでいいかも知れませんけれど・・・・・・(^^;









xxxx06056.jpg
岩の表現も今一、 それを隠すために緑を追加









xxxx06057.jpg
これなら少ししか見えなくなって良好かと思います









xxxx06058.jpg
さて、堰の表現なんですが 5mmほどの段差では滝の表現も出来ませんので ここは白の

ラッカーで波を描いてしまいます(^^;









xxxx06059.jpg
旧水面の部分にも白波みの表現です









xxxx06060.jpg
唯塗るのではなく 白く波打ったと言うか 泡だった表現で塗っていきました









xxxx06061.jpg
これが 堰の表現です なんとなく 小滝に見えると思うのは私だけかも知れません(^^;









xxxx06062.jpg
上から見た図です










xxxx06063.jpg
堰に見えるかどうかは 別として 雰囲気は出たかと思います

それでは 一応失敗作として終わったものですが 実際にレジンで川を作った過程の動画を

撮りましたので 宜しかったらご覧下さい(^^

皆様も 製作の際には 色付けの調合には充分なご注意を・・・・

それと防水は徹底的に行なって下さいね (^^;

あっ! そうそう、一寸時間が取れないので 紹介出来ませんでしたが・・・・・・・









xxxx06077.jpg
これ入線しました~

EF56一次型は予約してありましたが 郵便・荷物列車セットは衝動買いしました 後日試運転

動画を撮ろうと思いますが 今回は 時間の制約が有るため断念しました~









xxxx06078.jpg
はい、これが衝動買いの品物です

冷や水鉄道 711輌目の車輛です(^^

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

バスクリンな・・・・ [レイアウト製作記]

xxxx06031.jpg
今日は時間的に これが出来るかな?って









xxxx06032.jpg
しかし、やはり2時間と言う限られた時間内でやらねばっていうのが・・・・・・・

クリスタルレジンの内容物は これ 

大きい缶のA液 と 小さい缶のB液 説明書 計量カップ 攪拌棒









xxxx06033.jpg
自前では これを用意します









xxxx06034.jpg
水彩絵の具です






xxxx06047.jpg
A液100に対しB液50の割合で使うようです










xxxx06048.jpg
ここで絵の具を少量入れて 良く攪拌  その後B液を追加して 良く攪拌









xxxx06049.jpg
そのあと B液を追加して また攪拌











xxxx06046.jpg
それを一点から静かに流し込みます

色がまずかったですね~ このカップ一杯では この川の容積まかなえません 追加で流し込み

の際に少しずつ色を変えていこうと思います(^^;









xxxx06036.jpg
ところが ある程度時間が経ったら 水漏れが始まりました(vv;

一番恐れていたことです 防水処理に問題があったようです









xxxx06037.jpg
雨漏り防止のため 紙粘土を詰め込みました









xxxx06038.jpg
しかし、結果はこの状態 防水処理が上手く行っていなかったような・・・・・

ボンド水溶液は漏れなかったのに~









xxxx06039.jpg
そして 上は まるでバスクリン色









xxxx06040.jpg
岩の感じも 違和感たっぷり









xxxx06041.jpg
水漏れも止まりません(vv; これはクラシアンでも呼ばないと駄目かも???









xxxx06042.jpg
あの感じの漏れ方だと この水位も低下してしまい 台無しになってしまいます

それよりも もっとこのバスクリンが駄目なようです








xxxx06043.jpg
でも、最後まで望みを捨てず 気泡をドライヤーで取り除き中 









xxxx06044.jpg
しかし、 どうやら失敗と終わったようです 画像上の今までの水の色とはかけ離れてしまい

ました さて、作り直しか? 諦めか?









xxxx06045.jpg
水漏れも止まらず 今日は最悪な日になりました~

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

ヘロヘロにヘトヘト [レイアウト製作記]

そうして 保線歩廊の脚部分の根元寸法を測り・・・・・
xxxx06017.jpg
ピッタリな寸法に紙片を切り出しました

今は寸法を確認しているんです ここには貼り付けません









xxxx06019.jpg
その切り出したものの両端のみに糊を少量付けて・・・・・・









xxxx06020.jpg
こんな感じに貼り付けて行きます その紙片は画像手前 横に並ぶ部分です









xxxx06021.jpg
脚の接着角度が曖昧だったせいか その紙片の平行が出ません(^^;

しかし、横着者のこの爺さん このまま進めます(^^;









xxxx06022.jpg
現地に置いて 確認作業です

歩廊をつけたら 水面が殆ど隠れてしまいます これは覚悟していたのですが 先日東濃鉄道

さんからのコメントで歩み板部分を網戸を使ったら? ってなお話があり その気になって

そのように作ったら下が見えた良いかな?

ところが良く観察してみると網戸って結構目が粗いようで ピンヒールのかかとが挟まってしまう

心配より 尺度からしたら足すらはまり込んでしまいそうでしたので 断念! 

さて、どうしよう    ですね~(vv;









xxxx06023.jpg
完成時にはこんな風景が楽しめるんですね~

しかし 下の外遊線のこのプレートガーダー橋部分でのすれ違い運転って言うのは この手前の

クロスクロス線路の存在で叶わないことが判り 少し意気消沈(vv









xxxx06024.jpg
それと、ヘトヘトに成ったことって これ 手摺です 

この手摺の製作がとんでもなく大変









xxxx06025.jpg
大きさはこのくらいのもの

え?判らない?









xxxx06028.jpg
ほら こんな大きさなんです 小さいでしょう?









xxxx06026.jpg
紙としては 強度を考えても この太さは最低でも必要です 

計測しませんが およそ0.5mmくらいの太さです(^^;









xxxx06029.jpg
その手摺を貼り付け続けたのですが まだまだ終わりません 

なにしろ鉄橋が長いもので・・・・・・・・・・・もうヘトヘトです

このヘトヘト作業、明日以降も続くと成ると・・・・・・・もう・・・・・・・・・(vv

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

前夜祭? [レイアウト製作記]

xxxx06006.jpg
黒を浸み込ませた部分にライトグレーを ぽんぽんと叩くように塗って・・・・・・・

とても岩には見えません でも、岩なんです 恥ずかしいから 少し緑を植え込もうかな?(vv;









xxxx06007.jpg
こちらも お恥ずかしい模様です









xxxx06008.jpg
小石を追加して撒いて行きます









xxxx06009.jpg
ボンド水溶液で固定中









xxxx06010.jpg
水溶液でひたひたに・・・・・・・・・









xxxx06011.jpg
この時点で水漏りがあったら 昨日やった防水処理が失敗と言うことです

暫く観察していましたが その兆候が見えませんでしたので 明日以降確認作業ですね~









xxxx06012.jpg
この続きをやりたいのですが 固着が完了しないと お話になりません









xxxx06013.jpg
そこで、こちらも少々憂鬱なのですが やらねば成らない作業

頑張らねば・・・・・・・

そして・・・・・・・・・黙々と・・・・・・・









xxxx06014.jpg
ふ~~~~~~~ やった~ 全部の分切抜き完了~ バンザ~イ(^^









xxxx06015.jpg
そして 保線歩廊の脚だけ全部貼り付け終わりました~

しかし この後の作業も もっと大変なので 有頂天にはなれません

それと 川の水張り前夜祭も まとまった時間が取れないとレジン作業が出来ません

このところ残業続きですので 今度の休みまで 水張りはお休みになるのかな~

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

水周り [レイアウト製作記]

xxxx05978.jpg
これから 手摺をつけようと思います ところが 渡した棒の位置が今一のようで・・・・・








xxxx05979.jpg
位置を少し外側に移動しました








xxxx05984.jpg
緩衝材のつもりのものを貼り付けています








xxxx05985.jpg
手摺部分を切り抜いたのですが・・・・・・・・








xxxx05986.jpg
細いので 切断の際に逃げてしまい 一部細すぎる部分も発生

余り気にならない程度のものは使うことに(^^;








xxxx05987.jpg
当たりの線の一本おきに柱を貼り付けて行きます 残りの当たりの線はガーダーの本体側の

部分が来ます








xxxx05988.jpg
こんな感じです








xxxx05989.jpg
それをこのように貼り付けて行きます








xxxx05990.jpg
先ほどの緩衝材の結果は このように少しガーダーが浮いた感じになります








xxxx05991.jpg
レジンを流し込む準備です 

ガムテープの糊の反対側を使い 流し込んだレジンの剥離を促すためのものです








xxxx05992.jpg
紙粘土を使って地面を作ります








xxxx05993.jpg
適当にちぎってはペタッ ちぎってはペタッ








xxxx05994.jpg
適当なところでやめて・・・・・・・








xxxx05995.jpg
このままでは 行きに埋もれた石って感じ








xxxx05996.jpg
へらなどを使い 表面に傷を付けて あたかも岩の表情の様に傷つけて行きます








xxxx05997.jpg
このようになったら 後は色付けです








xxxx05998.jpg
しかし、粘土が乾かないと塗れません








xxxx05999.jpg
なので 別の作業を・・・・・・・

石などを撒いて・・・・・・・ ここで失敗!








xxxx06001.jpg
一旦広げた小石をどけて ガムテープと川底の間部分に木工ボンドを使って防水漏れ止めの

処理を行ないます 

あとでレジンが流れ出すと大変な事になりますので・・・・・・








xxxx06003.jpg
これまたボンドが乾かないと作業の続きが出来ませんので 今度はガーダーの方の工事へと

移行します

保線歩廊の脚が 片側部分のみ全部付きました








xxxx06004.jpg
よれよれながら 手摺も付きました  手摺は細いので 完成時には瞬着などで補強しないと

成らないようです

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとうございました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

いよ川? [レイアウト製作記]

xxxx05965.jpg
その 印をつけた部分に 橋脚そのほかを接着中です

なに? 塗装しないでかい? って









xxxx05966.jpg
いえいえ それはこれから です 

黒のアクリル絵の具を水で相当に薄めて そこへ木工ボンドを タラ~リ と垂らして よく混ぜ









xxxx05967.jpg
筆塗りして行きます

色が薄いので 何度か上塗りします









xxxx05968.jpg
はい、炭の出来上がり~(^^;









xxxx05970.jpg
それにウェザリングして こんな感じに成りました 作業中に石が取れてしまいましたね~

これも味かな?









xxxx05969.jpg
橋脚も真っ黒に・・・・・・・

まだらですが これで良いんです









xxxx05971.jpg
橋脚もウェザリング・・・・・・









xxxx05973.jpg
反対側の橋台も・・・・・・・









xxxx05974.jpg
更にはボンド水溶液の入っている 先の絵の具を全体的に塗ってしまいます









xxxx05975.jpg
これが 川底の色になります









xxxx05976.jpg
レジンがこぼれ出ないようにボンドで防水しておきます









xxxx05977.jpg
橋脚の中にレジンが入り込まないように こちらも防水

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

プレートガーダー [レイアウト製作記]

xxxx05951.jpg
元々付いていて切断の際に取れてしまったこの部品を瞬着で固定しました 

思ったよりしっかり接着されたようです(^^  後は塗装ですね~









xxxx05954.jpg
さて、例の部品 切り抜きました 一寸太さもオーバースケールですが この位最低でもないと

紙ですので維持が難しいです









xxxx05956.jpg
で、貼りだしました









xxxx05957.jpg
中々角度を合わせるのが難しい様で・・・・・









xxxx05958.jpg
最低限必要な分だけ切り抜いて・・・・・・









xxxx05959.jpg
こんな感じに成りました~ ムカデ?(^^;









xxxx05960.jpg
角度も まあまあかな?









xxxx05961.jpg
感じを見てみます









xxxx05962.jpg
まァ~ 良いのではないかな?









xxxx05964.jpg
それでは 今度は手摺の作業へと進めます ここで細く切り出した紙ですが このままでは

使えません これにボンドを施して 指でスイスイして余分なボンドを取り除いて 後の剥離防止

とします









xxxx05978.jpg
それを今度は脚の部分の根元の寸法を測った長さに切断して このように脚同士を繋げて行きます









xxxx05979.jpg
なんとか 全部繋がったのですが・・・・・・

へろへろです やはりここは一本長いままの使用が理想なのでしょうね~ 一寸計算違いなり~

それと この作業 考えてみたら プレートガーダー3個を全て繋げた状態で作業しないと成立

しないようです またまた作業変更へと・・・・・・・・

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

複製 [レイアウト製作記]

xxxx05937.jpg
拡大するとこんな感じです 一体何?









xxxx05938.jpg
それとこんなもの









xxxx05939.jpg
拡大すると 唯の線










xxxx05947.jpg
それをプリントアウトしました









xxxx05948.jpg
気付いたら 端っこの一部が使えません(vv;









xxxx05949.jpg
コピー用紙に印刷ですので そのままでは使えません それを厚紙に貼り合わせて・・・・・・・

押しをしておきます なので乾くまで作業になりません     他の作業を・・・・・









xxxx05940.jpg
プレートガーダーの長さを切りそろえます









xxxx05941.jpg
ほんの僅か長すぎますので これを切断









xxxx05942.jpg
細かな修正は別として とりあえずの長さ調整は出来ました~










xxxx05943.jpg
少し高さが低くなります









xxxx05944.jpg
実は緩衝機を取り付けようと わざと少し隙間を確保したものです

該当する寸法のものを差し込んで高さ調整します









xxxx05945.jpg
こちらも・・・・・









xxxx05946.jpg
さて繋がりを考えながら・・・・・・・ 

上手く繋がると良いな~(^^;

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

大量生産? [レイアウト製作記]

xxxx05929.jpg
糊が乾きました

この様に架線柱がスッポリ嵌るように出来上がりました 完成後も接着しないかも知れません

いや、軽く接着するかも? なんて言いながら しっかり接着しちゃったりして・・・・・・(^^;









xxxx05927.jpg
架線柱の高さはこんなもので良いようです

本当に架線を張ることが出来そうな高さかと思うんですが いえいえ張りませんけれどね~

なぜって? このレイアウトに架線を張ったら精神的にも体力的にも死んでしまいそうですので・・・

(vv

一応所定の位置にプレートガーダーを乗せて 今後の製作のための計測を行ないます









xxxx05928.jpg
実測して 画面中央のなんだか変なものの図面を引いています









xxxx05930.jpg
それと これ 意味不明?









xxxx05931.jpg
で、これからの作業場は これ!

パソコンです あいや~・・・・64改造のため 東濃鉄道さんのところからパクってきた画像が・・・・・

近いうちに削除しますので 東濃鉄道さん 今しばらくお許し下さい(^^;









xxxx05932.jpg
その パソコンの作業で 手始めは スキャナーで方眼紙を取り込んで・・・・・・・

これで 先ほど図面に描き込んだものを こちらに展開します









xxxx05933.jpg
で、こんな風に成りました 一つ出来れば後は簡単なんです これをコピペして 大量生産します









xxxx05934.jpg
それと訳のわからないもの描いています これもコピペです でも、これまだ決まりではありません









xxxx05935.jpg
でも、気が早いので 早速プリントアウトしてみました

そう、大きさを確認するためなんです・・・・・・・

そんな訳で 作業は進展なし しかし案の進捗は大いにありって・・・・・・・・・・・(^^;

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

橋桁と橋脚その3 [レイアウト製作記]

そんな訳で 早速作り直しします
xxxx05917.jpg
ほら、 こんなに幅が違うんですよ~(^^;









xxxx05918.jpg
石を積んで あ、いや 貼ってですね~ それにまたまたの横着

地面に隠れてしまう部分の石貼りはしません(^^;









xxxx05919.jpg
線路間隔を保つために 複線のプレートガーダーを固定してしまいました

これからどんどん作り進めて参ります









xxxx05920.jpg
直線はこの2組で終わりますが まだ曲線が残っています

それは 例の線路間隔28mmが33mmに開いて行きますので 工法が大変かも?









xxxx05921.jpg
ずんぐりの橋脚に 羽のようなものを着けています









xxxx05922.jpg
何のための羽なんでしょうね~









xxxx05923.jpg
羽に肉付けを行なっています









xxxx05925.jpg
で、こんな風になる予定です 

まだ、保線道や色々ありますがこれが出来上がったら いよいよ川の製作に移れます

でも、まだ先の長いお話ですかね~(vv;

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村