SSブログ

超駄作 [車両製作記]

⇒トップに戻る
z40702.jpg
そのベタベタなマスキングテープを貼り付けて 屋根の塗装を進めています

この時点でもう指はベタベタに・・・・・・・









z40705.jpg
一寸暗めの灰色を配色しました 

古びた感じをイメージしたんですが・・・・・・









z40706.jpg
ほら、結構糊が残ってしまいますよね これ本当にベタベタで気持ち悪いです(vv;









z40707.jpg
そこで、 ベンジンを布に浸して 糊のふき取りを行っています









z40708.jpg
何とかベタ付を除去して こんな感じとなりました~









z40709.jpg
マニ31です









z40710.jpg
マシ38 です









z40711.jpg
カニ38です









z40712.jpg
色入れで はみ出しまくりです 更には 手が震えて 余計なところまで色いれして

してしまいました

これはシンナーをつけたティッシュでふき取って・・・・・・









z40713.jpg
一寸誤魔化してしまいました い、い、いや誤魔化しきれていませんが・・・・・・(^^;









z40714.jpg
色差しはどうにも苦手なようで 今後色差しも考えた作り方をしないとならないようです








z40715.jpg
色差し終わりました~ これ、自分作なので我慢出来ますが 製品だったら 踏んづけ

て、処分してしまうでしょうね~(^^;








z40716.jpg
戸締め確認灯に赤を差します













z40718.jpg
処分はしませんよ~ 駄作だとは言え 結構苦労して製作したのですから~













z40719.jpg
さて、後はベンチレーターを付ければ格好は付きますね~

年代もんのベンチレーターです 消費税がまだ5%ですからね~









z40720.jpg
そのベンチレーターの取り付け足は この様な楕円形で・・・・・









z40721.jpg
ペーパールーフの取り付け穴は こんな感じですので 取り付けられません









z40722.jpg
Φ1mmのドリル刃で穴を広げました~









z40723.jpg
ベンチレーターが付きました ベンチレーターも塗装した方が良かったかな~(^^;









z40724.jpg
マシ38も ベンチレーターが付きました~










z40725.jpg
連結面に幌を取り付けました












z40730.jpg
ダブルルーフの マニ31の駄作です









z40731.jpg



z40732.jpg


z40733.jpg
ダブルルーフの明かり採り窓も貫通しています

駄作は駄作ですが これでも先に進めようかと思っています 現在インレタを探して

います インレタを施せば もう少し駄作が中和されるのではないか?って姑息な

考えをしています(^^;

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

ぶどう1・2号 [車両製作記]

⇒トップに戻る

z40602.jpg
そのぶどう2号に黒を混ぜて ぶどう1号にしようと・・・・・・

買ってくれば良いのに~ でも、模型屋さんへ行っている暇もなし(実は面倒なだけ)

(^^;









z40603.jpg
先ずはマニ31

鋼体リベット車、更にはダブルルーフという出で立ち









z40604.jpg
続いてマシ38

これは丸屋根の車両です









z40605.jpg
これは異端児? カニ38

これら3度塗り致しました

ぶどう2号を使って黒を足して ぶどう1号まがいなものをと考えたのですが これは

とてもとても ぶどう1号にはなりえませんでした~ そこで、ここでは ぶどう1・2号

とすることにします。(^^;









z40606.jpg
製作して 屋根を丸める時点で上部の部分が引っ釣れてしまっています 塗装前には

余り気づかなかったのですが 塗ってみると明らかになってしまいますね~









z40607.jpg
車掌室側です 実車は見たことありません。  ネットで見て 異端児だな~って

異端児大好き爺さんなんです。  模型化はされているのですが ブラスで高価、

高価ってことは冷水では導入は叶いません  なので、反骨精神で紙で再現

しかし、150分の1の世界では粗が丸見えに・・・・・・・









z40609.jpg
マシ38は 特にひどいです 製作中の糊の後が特に目立つようです(vv;









z40610.jpg
マシ38の 反対側です。  裾の紙の切断時の返りが目立ってしまいますね~

塗装前には 余り気づかなかったのですけれど・・・・・・・








z40611.jpg
どんなに駄作であっても 手塩に掛けた車両ですので 大切にしたいです









z40615.jpg
こちらは マニ31です

一寸リベット表現がオーバーだった様です これはご愛嬌ってところでしょうかねって

昔は嫌いだったリベット車両も この歳になってみると なんとも愛着が感じられます

この3輌 屋根の塗装もしたいのですが 所持しているマスキングテープが見つかり

ませんで ここから先が作業できませんでした なんともだらしない管理ですよね~

これが 私の実質なんです 三つ子の魂ってやつでしょうね~ 未だに直りません

(vv;









z40618.jpg
カニ38 こちらも・・・・・・・









z40619.jpg
このマシ38も 台車が違うかも知れませんが ノブえもんさんが大好きな3軸台車です









z40620.jpg
カニ38も 出来は今一、今二としても 自分としては力作なんです これを叩き台として 

今後
の車両製作に反省点を加味して取りかかろうと思う今日この頃です。

後は、インレタを施してどこまで耐えられるようになるか? ってところでしょうかね~

紙技のトータンと謳って煽てられて頂けていますが 実質、こんな程度なんですよ~

恥は、晒してこそ恥であって 公表しなければ恥でもなんでもないことなんです

なにより自分が好きならそれで良いことなんですよね~

今日も恥さらしなブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

レッドトレイン [製品紹介]

⇒トップに戻る

z40408.jpg
同時に入線の50系客車セットです









z40409.jpg
車両ケースは 何かの共用でしょうか? 車両が中でスカスカなんです(^^;









z40410.jpg
こんな感じで アーノルドカプラーでの連結では 連結間隔が広いです

50系には 交換用のナックルカプラーは付属していません オプションで伸縮カプラー

があるようですが これらの入線により それを購入するほどの余裕はありません(vv;









z40411.jpg
追加で 単体のオハとオハフを1輌ずつ購入しましたので 5両セットケースに どうせ

ガバガバですので収納することにしました(^^;









z40413.jpg
ED78には これらの部品が同梱

またまた嬉しいジャンパーホースが付いていますね~








z40416.jpg
同梱のナックルカプラーは首が長すぎますので これを使おうと思います









z40418.jpg
部品の取り付けが終わりました~

ナンバーは前回のEF71同様 切り文字にしか見えない精度ですね~









z40419.jpg
サイドもこんな感じ 切り文字と言えばそんな感じに見えます(^^









z40502.jpg
ついでに ライトユニットからコンデンサーを取り除いて 停止中にも点灯するライト

常点灯に変更しました









z40503.jpg
またまた話題は50系に・・・・・

先にも述べましたが 50系にナックルカプラーなりの同梱はありません カプラー

交換は あくまでオプションのカプラーを導入しないとなりません。

カプラーポケットも従来品とは少し違います これではかもめナックルが使えるの?










z40504.jpg
かもめナックルは 付けることは出来ましたが 付属の蓋をつけてもしっくりとは嵌り

ません。  蓋は簡単に浮き上がってしまいますが、支障はないようです でも、

このカプラーが 一番問題なく使えそうなんです 本当は余り好きな形ではないの

ですがね~







z40505.jpg
交換してみました。   で、連結間隔はこんな感じです









z40412.jpg
アーノルドの時よりは 間隔が狭いようです。

これで行きましょう(^^;









z40507.jpg
7輌全てカプラー交換が終わりました

それでは準備万端と言う事で 重度のマンネリ動画を・・・・・・(^^;


如何でしたでしょうか? KATOのED78は 単機で使用すると とても静かに

走行しますが 微妙に速度が違う2輌を重連すると 低速ノイズが発生する

様です つまり、負荷が掛からない状態ではどちらも静かに走行できます。

以上、入線報告でした~

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

入線報告15-03-25 [製品紹介]

⇒トップに戻る
z40402.jpg
ついでに あのED19の貨物セット分のカプラーも頂いて来ました(^^;









z40403.jpg
で、もう既に画像に写っていましたので 内容は判ってしまいましたけれど・・・・・・

KATO 50系客車 それに同じ色した???????

でも、紹介する時間が有りません 続きは? とりあえず入線報告まで(^^;

今日も手抜きなブログに最後までお付き合いありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

春の便り [レイアウト製作記]

⇒トップに戻る
z40302.jpg
女房とランチしに行く道すがら こんな光景

もう何時開花してもおかしくない桜の蕾です(^^









z40304.jpg
中に1輪だけ開花しているのを発見!









z40305.jpg
地面の根の近くの部分から生えてきているものも・・・・・

春ですね~








z40307.jpg
道すがらですので こんな光景も・・・・・・・

撮り鉄苦手ですし 結構なスピードを出しているためシャッターチャンス逃してしまいます









z40309.jpg
ほらね!









z40310.jpg
もう少し引きつけて撮ろうとしたのに 勝手にシャッターが・・・・・・・(vv;









z40311.jpg
もう、ひどい写真ばかりなので 今後は撮り鉄などしないほうが良いですよね~

あれ?尾灯イサオさんが点いていませんね~ カメラのせいでしょうか???

それともダイオードが逆向きなのでしょうかね~(ボケ!)







z40312.jpg
撮り鉄から撤退しないと・・・・・・・・・(^^;









z40317.jpg
顔を揃えようとしたら間に合いませんでした~ トホホ










もう撮り鉄は諦めて 本題に入りましょうか~(^^;
z40320.jpg
橋脚部分にスペーサーを挟んで高さ調整を行っています












z40321.jpg
昨日より自然な感じのなだらかな勾配に復帰した様な気がします 後は接続部の

段差の処理ですね~












z40327.jpg
高さが決まったので圧着しています













z40323.jpg
今度は跳ね上げ部分の高さ調整です













z40324.jpg
この部分を少しスライスして対処します













z40325.jpg
だいぶマシ35になったのではないでしょうか?












話は変わって・・・・・
z40322.jpg
床板をつや消し黒を塗って乾燥中!

一体何をしようとしているのか?












z40338.jpg
もうだいぶ前に作ってあったペーパー車両です これの塗装でもしようかと思うんです














z40339.jpg
塗装が済んだら違和感がなくなるかも?

いやいや、機関車と全然合わないですよね~(^^; 違和感丸出し















z40328.jpg
さて、その機関車 これからの試運転に働いて頂きます














z40326.jpg
その試運転の前に不可欠なこと そう、線路の掃除からやらねば って紙やすり?

はい、冷水の線路は汚れが頑固なんです クリーナーなんかじゃ全然間に合いません











z40329.jpg
配線を進めます














z40330.jpg
これで準備OKなのですが・・・・・・・













z40331.jpg
実際に接続してみます














z40332.jpg
しかし、ここから先が問題です って配線図を引っ張り出してきて ん~ん泥縄













z40334.jpg
一体どこに配線したら良いのか?

右の円筒は本線Aの電圧計で左が自動加減速のものです














z40335.jpg
Bさんから お借りしているコントローラーには全てのスイッチが配備されていますので

このコントロールパネルのスイッチはほぼダミーって感じで考えないとなりませんね

配線は遅々として進まないですね~

今日も進捗の無いブログに最後までお付き合い頂きありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

秘密兵器登場 [雑談]

⇒トップに戻る

z40211.jpg
実は、この車両最近気づいたのですが パンタの足がなくなっていたんです

それで模型屋さんに飛んで行って(そんなに軽くないけれど)購入しようと思ったら

もう、生産していませんってなことで入手出来ませんでした~


もう、脱線はあっても転落は無いと思いますが やはり試運転には万が一が付きまとい

ますので 転落などあっても精神的ダメージが少なかろうということで これに白羽の

矢と言う事に(^^;

以上、余談でした~










z40201.jpg
さて、本題の雑談ですが・・・・・・・・寒い期間はコタツの中でって車両弄りの作業を

行っていたのですが 特に嬉しかったことと悲しかったことの代表者たちです

nari-masaさんのお陰で先輪が付いて見事復活を遂げたMAのEF55(下)と

もろくもフレームがボロボロになって廃車となったMAのEF56後期型です。

それでもって、気候も安定して来ましたので 私自身の啓蟄として 穴から這い出た

虫のごとく レイアウト製作へと移行しようかと、勿論新規入線などありましたら そちら

の報告が優先しますけれど・・・・・・・









z40202.jpg
さてさて、秘密兵器とは これなんです 以前にも一寸紹介したのですが これから

これを使ってレイアウトの復旧を行おうと思う次第です。

これはブログの友人のBさんからお借りしたもので勝手に題して常点灯自動加減速

コントローラーの試作品です これが上手く行ったらBさんに廉価にして頂いて量産の

注文をお願いしようかと 物凄い勝手な想像を膨らませているんです(^^;









z40203.jpg
しかし、レイアウト復旧と言っても一筋縄では行きません。

この様に物置状態になっているレイアウト上を何とかしないと試運転どころでは

ありませんからね~









z40204.jpg
それから、以前壊れてしまった 跳ね上げ式の緑鉄橋部分がなにやら線路がよじれて

いて様子が変です









z40205.jpg
原因は この様に橋脚からガーダーが浮き上がってしまっていました









z40206.jpg
これを修復しようと思ったら 今度は赤い線の様に 位置関係が変です。

跳ね上げ部との線路の高さが合わないし路線が「へ」の字になってしまいます

これの修正もしないとなりません やはり急場の修理では所詮無理があったので

しょうね~(vv;









z40209.jpg
さて、先程の写真からと違って 天空ヤードも こんなに整然となりました。

いよいよ出発進行~ ですかね(^^









z40208.jpg
しか~し 既に出来上がっている(用を成さないコントローラーですが) お借りした

コントローラーをどのように繋ぐか??????









z40212.jpg
この配線を見たとたん 拒否反応が・・・・・・・・・

暫く考えた末、なんとかあそことここに繋げば何とかなるかな?って(^^;

なんだか危ない予感が・・・・・・・Bさん 壊しちゃったらゴメンナサイ!

今日もダラダラなブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

17&18試運転 [雑談]

⇒トップに戻る

z40103.jpg
鉄橋の柵もヨレヨレ 早く直してあげたいですが 中々手が回らなくて・・・・・・・・(vv;

でも、マイクロエースのED17&ED18は ヘッドライトも格好良くなり 明るくなり

モリブデングリスをギヤー部に塗布して 走行音もかなり静かになりました









z40105.jpg
あのかまぼこ型ライトともオサラバに・・・・・・・・

エアーホースも取りつけ 残るはパンタの塗装と 開放テコの設置

いずれも 今の自分の技術が向上したらのお話になるかと・・・・・・

暫くは車両弄りも休工となります そしてこれからはレイアウトに専念(出来るかな?)

先ずは地味な線路掃除からはじめないとなりませんね





それでは完工となりましたED17とED18の試運転をご覧下さい。

注目点はライトの形、ライトの明るさ、走行音の静かさ そんなところかな?

運がよければ 運転席のシースルーも?

チップLED直の光ですし 
スナバ回路搭載していませんので逆起電流による

後部ライトの点滅が目立ちます そのうち、そのうち・・・・・・・・(^^;

今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

17と18完工 [車輛改造工作]

⇒トップに戻る
z40003.jpg
工事中にED17の信号炎管が紛失していることに気づきました。

え~? MA車両は全部接着ではないの~?









z40005.jpg
MAさんがやらなかったのなら 今度は私が接着してやる ってことでKATOの余り部品

の信号炎管を挿入 が、しかし 穴がガバガバだったため しっかりと接着して

やったぜ~ ワイルドだろう~(死語?)(^^;









z40006.jpg
さて、ライトケースに1608のチップLEDを内臓したため レンズを装着するとこの様に

出目金になってしまいます(vv;









z40007.jpg
しかし、点灯させてしまうと 導光された光より明るいので眩惑されるのか?余り気に

ならないようです その様に良い方向に考えるように(^^;

それより この画像で端梁部分に穴? あれ~?ばれちゃいましたかね~









z40008.jpg
そうなんです

これをつける穴なんですよ~ って、またまた毛ピンの登場です









z40009.jpg
この様に付くんですね~









z40010.jpg
このエアーホースが付いたことで画期的に印象が変わるわけではないのですが・・・・

ちょっとしたアクセントにはなり得ますよね~

本当は開放テコも付けたかったのですが 今の私の技術では それは無理なお話で

ここは自重しました









z40011.jpg
ED17にも・・・・・・・・64でなくて良かったです 64、そう1000番台だったら片側

だけで5本のエアーホースなりジャンパーホースが必要ですからね~









z40012.jpg
これにて ED17完工です で、あくまで今回の完工です

nari-masa さん こんどは履物を間違えていませんよ~(^^V









z40013.jpg
そうして、ED18も完工ってことに・・・・・・・

欲言わば 開放テコも付けたかったです それにパンタの塗装とか・・・・・・・・









z40014.jpg
運転室のシースルー化も まずますの感じです 窓ガラスをもっとクリヤーなものに

したら内部がもう少し見えそうですが 内部の状況を踏まえると この程度がベスト

なのかも知れません









z40016.jpg
このビューでは運転席窓が見えますし・・・・・・・









z40017.jpg
なにより この運転室の奥行き感は 自己満足の世界そのものです(^^ ふふふ・・・・

この顔の前に 大きなデッキが付いて 50って番号が付いていたら最高なのに・・・・

これを以って 暫くは車両弄りは休止と言うことに あ、そうそう新車の導入時には

またまた工事始めるかもしれません









z40023.jpg
取り合えず このジプシーセットを無造作に散らかし放し状態 文句も言わない女房に

感謝感謝です それって、女房にもう既に見放されているのかも知れませんね~

これを片付けてから 女房の顔色を覗いながら 今後も作業を性懲りも無く続けて

行こうかと思います 皆さん、そんな訳ですので そ~っと応援して下さいね(^^;

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

点灯開始! [車輛改造工作]

⇒トップに戻る

z39905.jpg
まだ、レンズは付けていません が、その前にやることが・・・・・・









z39701.jpg
失念していたのですが 以前電球をチップLEDに交換してあったんですね~

で、この配線を利用してとするには この定電流ICの向きが問題になってしまいます









z39702.jpg
定電流ICの向きを90度変えてこんな風にしました









z39703.jpg
そして そこへ 1608のチップを仮付けして 通電! 見事点灯~(^^

って思いきや このあとチップLEDの色が緑色に変わって煙が出て焼けてしまいました

以前にもあったことなのですが この定電流ICってばらつきがあるのか 私の半田付け

が下手糞なのか この様なことが最近多発しています(vv;









z39802.jpg
そこで、今まで 問題の起きていないCRDを 定電流ICと交換しました









z39803.jpg
そして、暫く通電していましたが 問題なく点灯しています CRDは高いだけの意味は

有るのでしょうね~









z39804.jpg
点灯することが確認できましたので 仮止めを解除して 実際に1608をライトケースの

部分に差し込んでみます









z39805.jpg
ライト基板を作っています









z39901.jpg
アバウトですが 集電板をこのあと長さを整えて切断します









z39902.jpg
車体側の給電板の配線をしています 先の集電板がこの板に接触してライトが点灯

する予定です。









z39903.jpg
給電板を屋根裏にボンドで固定










z39905.jpg
それで、見事に(当たり前?)点灯

でも、これでライトの完成とはなりません









z39906.jpg
あの 青白い光を電球色に染めなくてわってことで チップLED1608に直に

クリアーオレンジを重ね塗りしました。

明るいところでは 変わらないかに見えますが 電球色になっているかもと・・・・・・

こうして見ると 運転室シースルーの結果 ライトのCRDとダイオードが丸見え(^^;







z39907.jpg
周りを暗くすると・・・・・・・

ほら、電球色でしょう(^^

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました あと少しです


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

中も安全 [車輛改造工作]

⇒トップに戻る
z39602.jpg
その僅かな抵抗とは・・・・・・・

内部の方にも安全色を塗ってみようと・・・・・・









z39603.jpg
トホホ・・・・・・・はみ出しまくりです(^^;









z39604.jpg
はみ出した部分は 窓を入れたら見えなくなるでしょう ってことは 今はこんな感じ

に見えても やはり見えなくなってしまうのかな~









z39605.jpg
この横のシーンは見えて欲しいですね~









z39606.jpg
この作業、後はライトを付けたら終わりと言う簡単なものですので 早速ライトの準備

この1608を使います









z39607.jpg
こんな小さなものです

これが例のKATOのライトケースに無加工でスッポリと収まるんですよ~ 余り明るい

LEDではないので 下手に導光材を通しての導光より 直の明かりで使いたいですね









z39608.jpg
両面テープに極性を合わせて貼り付け 半田付けします。









z39609.jpg
ウレタン銅線に半田メッキ









z39610.jpg
1608にも半田メッキ

あとはあてがって半田ごてを押し付けるだけ・・・・・・勿論半田ごては熱してね(^^;









z39611.jpg
配線が完了しました









z39612.jpg
今度は動力の方の作業です

先日この様なものを購入してまして まだ余り使っていないので効果のほどは

定かではないのですが接点グリスを使ってみます









z39613.jpg
使い方は判らないのですが この注意書きの様なことは絶対にしませんけれど・・・・(^^;









z39614.jpg
接点部分に塗布しています









z39615.jpg
動力チェック 佳~し









z39616.jpg
では、ライトユニットの改造と参りましょうか~

ってなところで時間切れに・・・・・・・・・

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村