SSブログ

想い出の機 [車輛改造工作]

⇒トップに戻る
z39524.jpg
こちらは ついでに購入したED18です。

発売当初 予約なしで模型屋さんへ購入しに行ったら ありませんでした 発売から

2日で完売だったそうです(vv; がっかりして帰路に・・・・・・思い出しました~

デパートならあるかも?って 家路に付く前に寄ったんです そうしたら展示の車両

のみありました 値引きなしで頂いてきた記憶があります。









z39525.jpg
そんな想い出の車両の改造をします

って、既に豆球をLEDに交換してありました こんなの全く忘れていましたね~

ボケたようです(^^;









z39526.jpg
フレームからモーターと台車を外して再び戻してネジ止めしました

これは、これから運転台をシースルー化するため切断時に脆くも折れてしまう危険性

を緩和するためです








z39528.jpg
今までパンタなどマイクロエースのものは全部接着されていて取れませんで、

今回も接着剤が見えたので そのつもりでいたのですが パンタが余りにライトケースに

近いため作業もしにくいってこともあって何とか取り外そうと内側から押して見ました

そうしたらどうでしょう 簡単に取れました どうやら接着剤が劣化していたのでは?









z39529.jpg
ED18(下)の方は もっと加工し難い位置に避雷器があります

これも外さなくては・・・・・・・









z39530.jpg
双方共にかまぼこ型のライトケースをニッパーで切断 他の部分に傷を付けないよう

慎重に、そしてあとは少しずつ削っていこうかと・・・・・・・









z39531.jpg
検証した結果 ライトケースの取りつけ穴に抵触しそうでしたので 念のため外して

おきます









z39532.jpg
そしてライトケース用の穴を開けて ライトケースの嵌り具合を確認しながら作業です









z39536.jpg
前回レタッチした塗料が固まっていましたのでシンナーを少量加えて溶かし前回

足りなかった赤を少々付け足して再度レタッチに挑戦します









z39538.jpg
艶こそ違いますが色相は同じかと思います









z39541.jpg
黒く塗装したライトケースを接着しています









z39533.jpg
今度はフレームの工事です

キャブ部分を切断します MAのダイキャストは脆いものもありますので慎重に・・・・・









z39534.jpg
何とか切断に成功することが出来ました ふ~~でしたよ(他の意味の込めて)(^^;









z39535.jpg
切子が内部まで回ってしまいますので これを筆で丁寧に取り除きます









z39537.jpg
切り取った部分に 自家製安全色を塗布しました









z39542.jpg
窓ガラスが入っていないと内部の安全色が それと運転室が見えますね~(^^

これなら運転席、椅子の必要性も出てきそうですが いやいや窓ガラスを入れると

その厚みで中が見えなくなってしまいますので 余計な工事は無しにします(^^;











z39543.jpg
以上、ここまで2輌の改造が進みましたヘッドライトもダイナミックになり それだけで

充分に印象が変わります。

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

ポイント考 [雑談]

⇒トップに戻る
z39502.jpg
さて、その天空ヤードの出口部分は この様に4本で(計12本)




z39516.jpg
ここはスイッチバックのポイントで 進入方向は画面左から右に抜けて行きます

戻らないでこのまま直進するとリバース線へと変貌します(計13本)





z39517.jpg
ここは本線でA線からB線への進入経路です B線からA線へは使いません(計15本)




z39518.jpg
さて、この山の中にも やってはいけないことですがポイントがあります




z39519.jpg
山の頂上をどけると この様にポイントが これは6番ポイントです(計16本)




z39520.jpg
こちらは 先のスイッチバック線でスイッチで戻って来たときに通る部分で 右は山線へ

左は本線へと繋がっています これも6番ポイントですね~(計17本)




z39521.jpg
先の山中のポイントからの出口は この部分に繋がります 右の線路は隠し留置線

でして 本線と直に繋がっています 左の線路は山線Dとなります ここで6番ポイント

が2本(計19本)



z39507.jpg
こちらは 本線A、Bの留置線で6番ポイントが3本(計22本)




z39514.jpg
こちらは 本線留置線の反対側です ここでも6番ポイントが3本(計25本)




z39508.jpg
本線駅構内からの眺めです ここを別角度で見ると・・・・・・



z39509.jpg
こんな感じで6番ポイントが3本と 4番ポイントが4本 それにダブルクロスが1本

ここでダブルクロスはカウントしないとして計7本(計32本)




z39510.jpg
こちらは本線のリバース線でして6番ポイント1本と4番ポイントが1本(計34本)




z39511.jpg
こんなところにも 実はポイントが隠れています




z39512.jpg
土手をどかすと この様に4番ポイントが・・・・・・・(計35本)




z39513.jpg
ここは問題の合流ポイントで、天空ヤードから迂回してきた線路と山線が合流します

この部分でよく鉢合わせ事故が多発して ATSを設置することになったんですよ~

(計36本)




z39515.jpg
先の駅構内の反対側です こちらは一番上の線路がスイッチバック線へ向かいます

その下の線路は本線です 一番下の線路は山線への直通路線で いずれも6番

ポイントで4本(計40本)




z39503.jpg
いよいよ終盤、山線基地でして ダブルクロスが一本とその右に4番ポイントが2本で

左にもポイントが繋がっています ここで右のポイント2本を追加して(計42本)




z39504.jpg
そのダブルクロスの左側に この様に改造4番ポイントが2本 これは通常33mm

間隔の線路間を28mmに変更するために改造しました(計44本)




z39506.jpg
奥の山線(前の画像の反対側) ダブルクロス1本と右に6番ポイントが1本

そんな訳で ダブルクロスを除くポイント数は合計で45本と言う事になりますね

これでポイントの数え間違えは無いものと思います

如何でしょうか? 以上業務連絡でした~

お粗末!

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

カチッ! [車輛改造工作]

z39407.jpg
このところ同じような画像で済みません が・・・・・・

実は一寸違うんですね~ はい、外観は何も変わりません そうですね~ボディーが

パチッて嵌らないんです(vv;

運転の振動でボディーが浮いてしまいライトが点灯しなくなる可能性があるのです









z39401.jpg
車体内部の高さをチェックしています









z39402.jpg
内部高さは13.8mmでした

でも、あくまで車体中心部の寸法です 車体は屋根の丸みで両サイドは少し狭く

なっていますので 微妙な寸法は判りません









z39403.jpg
フレームの高さは その13.8mmよりは低いので問題はないようなのですが・・・・

一応問題ありの可能性があるものを取り除いてみようと 先ずは絶縁用に貼った

アセテートテープを剥がしてみます









z39404.jpg
当然絶縁のテープを剥がしてしまえばショートは歴然ですので 変わりにセロテープで

簡易絶縁を試みました









z39408.jpg
しかし、結果は変わらず 一旦嵌ったかに見えていても簡単に外れてしまいます

ひょっとしたら車体が開いていて 爪が掛かり難くなっているのかなと思い 車体を

窄めて ストーブで暖めて癖を付けてみたのですが これでも効果有りません









z39409.jpg
そこで、車内にある突起物を削ってみました が・・・・・・・・

一向に症状は変わらず・・・・・・・・・









z39410.jpg
ひょっとしたら ボディーの爪が甘いのかな? って思いフレームの爪の欠き取り部分

浅いのではないか? いえいえ実際には正確に作られているのでしょうが 何回か

分解などをして爪が磨耗している可能性もあるのではないかと言う事で

爪の引っかかる溝部分に0・1mmの板を貼り付けてボディーの爪が引っかかり

易いようにしてみました









z39411.jpg
それで、その結果は大成功で パチッて嵌る感じより カチッと嵌る感じを得ることが

出来ました、こうなると高さの問題ではないので またまたアセテートテープを今度は

少しスマートにして貼り付け 作業は終了・・・・・・・・


ここで例のマンネリ動画へと移行します

今度の動画は 此のマンネリを打破するために 他の線の復旧に努めたいと・・・・・

気持ちだけ先走っています(^^; トホホ・・・・・・・・・

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

MA ED16完工 [車輛改造工作]

⇒トップに戻る
z39301.jpg
KATO 飯田線クモハのライトケースのレンズを・・・・・・・









z39302.jpg
根本から足の部分を切り取りました









z39303.jpg
エポキシ接着剤で・・・・・・・









z39304.jpg
貼り付けました









z39305.jpg
明るく点灯します(^^









z39306.jpg
ライト取り付け工事の結果まだら塗装になってしまった部分の修復工事で 調色します

GMのブドウ1号に赤を1滴 黒を3滴垂らして混ぜ合わせ









z39307.jpg
修復しました 残念ながら黒が一滴多すぎたようです(vv; それと赤が一滴少なかった

かな?










z39308.jpg
塗った直後は良かったのですがね~ 

乾いたら色が変わってしまいました 残念! しかし、以前よりは良い感じかも?









z39309.jpg
窓から見える部分に安全色を塗布して









z39310.jpg
パンタを取り付けて 完了









z39311.jpg
本当は完工とは言えないかも? ボディーがパチリと止まりません フレームの上部

のライト用の配線が少し高いのか? いや、この状態でも問題はないのですが

やはり少し気になります









z39312.jpg
運転台をシースルーにしたのですが あまり目立たなかったようです これはあくまで

自己満足の世界ですね~









z39313.jpg

z39314.jpg

z39315.jpg

z39316.jpg
後はボディーがパチリと嵌るよう 屋根裏の突起類を削って見ましょうか?

それを以って完工と言う事に・・・・・・・・

今日はお休みですので 試運転出来るでしょうかね~

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

ED16前照灯 [車輛改造工作]

⇒トップに戻る

z39204.jpg
上TOMIXも 下KATOも屋根上は殆ど同じ 強いて言うなら色が違いますね~









z39205.jpg
フレームは 上TOMIX 下KATOです









z39206.jpg
鉄ちゃん2号さんの ご質問ですが お互いボディーの乗せ変えはそのままでは

無理のようです サイドの窓位置が微妙に違いますので交換は出来ないようです

って言うことはボディーを乗せ代えるための工事が必要になりますね









z39207.jpg
続いて100番台です

左はTOMIX 右がKATOで 









z39208.jpg
KATOのものは前面手すりは標準ですが このTOMIXのものは手すりなし 運転台

はダイキャストで埋まっていて 開放テコはありませんでしたので それら全て解決

しました 一番苦労したのが カプラーがスノーブローと一緒に動くタイプでした

それの固定化とカプラー保持が難問でした ついでに運転台窓下手すりも立体化

してしまいました~









z39209.jpg
KATOです

そんな訳で 鉄ちゃん2号さん 何のお役に立てなかったようです ゴメンナサイ









z39201.jpg
本題に参ります

1608のチップ 折角組み込んでから点灯しなかったなんて洒落にもなりませんので

基板に仮付けして点灯確認しています









z39202.jpg
どちらも点灯しました バンザ~イ(^^









z39210.jpg
そこでライトケースに1608を詰め込み接着









z39211.jpg
内部配線絶縁のために アセテートテープを貼り付けています









z39212.jpg
基板に配電用の足を付けています








z39213.jpg
フレーム幅に切った紙に その配電板の位置関係を印して









z39214.jpg
ボディー屋根裏に印しを移します









z39215.jpg
今度は屋根裏に貼り付ける給電板を1608より引き込んで半田付けしました









z39216.jpg
それを 先程印した位置にクリアボンドで貼り付けています










z39218.jpg
はい、点灯テストです









z39219.jpg
LED1608にクリヤーオレンジを塗布して電球色にしたつもりでしたが今一なので・・・・











z39220.jpg
もう一度上塗りしました 今度はいい感じです でも、明るいですね~(^^












z39221.jpg
いい感じの色合いで光っています(^^

それではここで気が早いのですが完成の途中記念試運転でも・・・・・・・

だいぶ静かに走行するようになりました Sさんありがとうございました。

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

MA ED16の続き3 [車輛改造工作]

⇒トップに戻る
z39102.jpg
上がKATOで 手前がマイクロエースです。

屋根上の色が違いますね~ マイクロのものはこのままボディー色で続けます

そうすればKATOのものとの区別が付きますので(^^;









z39103.jpg
ボディー色の避雷器をラジペンでキコキコして引き抜きました~








z39104.jpg
大きな穴が開いています 結構大きな穴なので・・・・・・・









z39105.jpg
形は違うのですが KATOの避雷器の余りを代用しますので その穴にはガバガバ









z39107.jpg
裏側から接着して固定しました~ 作業はマイクロエースと同じですね(^^;









z39108.jpg
ホイッスルに 金色を塗装









z39109.jpg
テールライトに赤を入れました









z39110.jpg
マイクロエースの独特な集電方式ですが 結構腰がある板でしたので これはそのまま

使うことにします









z39111.jpg
とりあえず 接点グリスを塗って様子をみます だめならnari-masaさんと同じ様に

スプリングを使ってやってみようと・・・・・・・









z39112.jpg
ライトの工事に入ります 使うのはこれ1608です

ED42の時と同じ工事です 明るいんですよ~何しろ直接照らす方法ですので

今度はレンズも取り付けてみようと予定しています









z39113.jpg
半田付けも成功 









z39114.jpg
ライトケースに差し込んで 通電テストを行います

OKならばライトケースにLEDを接着します

ここで時間切れに・・・・・・・・

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

MA ED16の続き2 [車輛改造工作]

⇒トップに戻る

z39009.jpg
KATOの Z04-6860のクモハ53飯田線ヘッドライトを ミッチャクロン下地に黒に

塗装しました












z39010.jpg
今度は 運転台まで埋まっているダイキャストフレームの 運転室部分を切り取って

シースルー化します













z39011.jpg
判り難いですが 向こう側がほんの少し見えますよね~












z39012.jpg
正面からはこんな感じに・・・・・・











z39013.jpg
Φ0.5mm位のドリルで 先のライトケースが入る部分に斜めに下穴を開けます












z39014.jpg
そのあと 今度はΦ1.5mmのドリルで穴あけしました

ありゃりゃ~ せっかくプラパテで穴埋めしたのですが その部分まで削れて

しまいました~(^^;  どうやら余計な作業だったようです。














z39015.jpg
ここで穴にライトを差し込んで 角度の確認です 穴あけの状態によっては ライトが

上向きになったりしますので 少しずつドリル刃を使って角度を変更しながらの作業

です

 









z39016.jpg
角度も決まりましたので ライトケースを接着しました












z39017.jpg
ED42の時もそうでしたが GMのブドウ2号はMAのブドウ色とは全然違います

この後研磨したりしたのですが 余変わり映えしないようです これは完成後に

ウェザリングをしてしまうか・・・・・・・それともパンタを付けたら判り難くなるか?

様子見でしょうね~ってところで時間切れに

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

 


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

MA ED16の整備 [車輛改造工作]

⇒トップに戻る
z38914.jpg
先ずは 分解しました









z38915.jpg
パンタグラフとか避雷器とかホイッスルとかの部品は 接着されているようで頑として

取れません









z38916.jpg
仕方ないので パンタの下に小型のマイナスドライバーを差し込んでテコの応用で

パンタを撤去 やはり足が折れてしまいましたし ランボードが少し凹んでしまいました

が、パンタが取れたところで作業もしやすくなりましたので 早速かまぼこライトケース

をニッパーでパチリ









z38918.jpg
整形して レンズのあった部分の穴にプラパテを詰め込んで 整形します

ってなところで時間切れ。

今日は余り作業時間が取れませんでした~

ここからは雑談です









先日 鉄ちゃん2号さんからのリクエストで 当レイアウトの全容をとのことでした

色々工夫して撮影してみたのですが 何枚にも撮り集めたもののつなぎ合わせが

上手く行かず 断念 過去ログで探しても見つからず 何が備忘録だ~って

笑っちゃいます 

そこで、いつもの横着と言うことでの撮影を行い お茶を濁しちゃおうかと・・・・・・

鉄ちゃん2号さん ゴメンナサイ!

z38849.jpg
写真内の図面はレイアウトの位置です それと赤い矢印はカメラのポイントと方向です

この部分はだいぶ変更になったので 過去の路線とは違うかもしれません

高さを稼ぐための不自然なループの重なりです なにしろ急勾配でフル編成が上れ

ない状態が続いていましたもので・・・・・・・・




z38859.jpg
一寸アップして ループの中を覗いてみます

右からリバース線、本線B、本線A、山線D、山線D,山線Dです




z38850.jpg
時計回りにカメラを移動します。

ありえない高架の集合です

右上から 天空ヤード 20m級15輌ほど留置出来ます 確か・・・・・(^^;

その下 山線D、山線D、山線D、山線C、本線B、本線A

新たに扇形機関庫を設置しました




z38851.jpg





z38852.jpg




z38853.jpg





z38854.jpg
この辺りも勾配を緩くするための 不自然なループです




z38855.jpg
高さを稼いで めがね橋とコンクリート橋に繋がっています




z38856.jpg





z38860.jpg
当初の枠からはみ出した路線も出現しています




z38919.jpg
赤い鉄橋が山線で その左の緑のガーダーが本線の外遊線です(新規)




z38920.jpg




z38921.jpg
これで、一周しました 右に見えるのが最初の写真で写っていたループです




z38922.jpg





z38923.jpg
この辺りは 唯一の長い直線が集合した部分です

駅の長さは20m級客車14輌と機関車1輌が納まります この長さは20系あさかぜ

フル編成をEF58に牽引させて停車出来る長さです




z38924.jpg





z38925.jpg
以上、なんとなくでも全貌が判断できますでしょうか?

今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

D51常点灯化 [雑談]

⇒トップに戻る
z38817.jpg
蒸機の分解は やったことない 怖いってこともあって 入線したての標準型を分解

するには怖すぎますので 以前入線のなめくじから始めます

って言っても全くの情報なしですので 既に分解作業を行った がおう☆さんに教えて

頂いて それに準じて分解しました。









z38818.jpg
やはり教本があると 分解も緊張しませんね~(^^;









z38819.jpg
で、常点灯化なんて大袈裟な工事の様ですが 実はこの基板についている茶色い

小さなコンデンサーをもぎ取るだけなんです 半田で溶かして取れば良いのですが

結構狭い場所でしたのでラジペンで挟んでもぎりました~









z38822.jpg
はい、常点灯に・・・・・・・・・

周りが明るいので判りませんね~(^^;









z38826.jpg
それでも 明るくなる前に走りだしてしまいます。 この状態でするする~って走り

だしてしまいます。

常点灯工事は簡単ですが 分解作業は大変ってな印象でした~(^^;

今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

赤と黒 [製品紹介その他]

⇒トップに戻る

z38804.jpg
そして、これがばればれの黒 KATO D51標準型東北仕様です









z38805.jpg
常点灯にはなりません 一寸電圧を上げただけで走りだしてしまいます

赤と黒は これだけではありません(^^;









z38801.jpg
ケースは 前回のD51なめくじの時と同じ仕様です

インサートペーパーを引上げてケースから取り出して本体を取り出す方法です









z38809.jpg
先ずは 赤の方から・・・・・・・・

こんなジャンパーホースが付いていました









z38811.jpg
これが取りつけ説明書です

これって前後に付いている訳ではないのでしょうかね~ いつも前後の工事をして

いましたから・・・・・・・・・









z38814.jpg
で、早速ナンバーとかも付けてみました

あたかも切り文字風に見えるぴったりしたものです 凄いです!









z38815.jpg
しかし、サイドは今までと同じで 輪郭線が見えてしまいますね~

赤と黒は これだけではありませんで・・・・・・・・・









z38830.jpg
最後の赤と黒は これ!









z38831.jpg
ジャ~ン! TOMIX SLばんえつ物語 オコジョ展望車です









z38832.jpg
スハフの方は アーノルドカプラーでして・・・・・・・









z38833.jpg
スロフの方は・・・・・・・・・・








z38837.jpg
この様にTNカプラーでした しかも、伸縮式です

TNカプラーは 冷水では連結できません(^^;









z38834.jpg
はい、これで赤と黒は終わりです









z38835.jpg
細かな文字も読み取れますね~









z38838.jpg
この車両 当方TOMIXの所有車両の中では 断トツの転がりです

一寸押してやっただけで相当転がるんですよ~KATOのものでは当たり前でしたが

TOMIXでは 初めての経験です(^^









z38839.jpg
TNでは繋がりませんので 馬鹿の一つ覚え 内部を削り込んでKATOナックルと

連結出来るようにします って加工していたら 弱い部分からポキリッ









z38840.jpg
でも、冷水は負けない(^^;

折れた部分を溶着して復元しました~









z38842.jpg
KATOのEF64-1000と連結出来ました~ これで冷水鉄道の仲間入りが出来ました









それでは いつものマンネリ動画試運転です

本当のC57-180を持っていませんのでデゴイチで代用です(^^;
9分以上の長い動画ですので 適当に端折ってご覧下さい(^^;

で、入線報告は終わりです









で、ここからは ぼち吉鉄道さ~ん! つまらない写真ですが・・・・・・・・(^^;
z38827.jpg
電飾、改造中のキハ81ですが・・・・・・・

くろしお仕様と はつかり仕様の違いです









z38828.jpg
運転室真上に乗務員用のクーラー(送風機)?が あるのとないのと・・・・・・・

手前が はつかり です









z38829.jpg
はつかりの屋根には付いていません

そんな差でしょうか? 以上業務連絡でした。

今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村