SSブログ

試運転は続く [雑用]

xxxx03356.jpg
脱線特異個所を通過中




現在、電脳会議中でして 作業の方は停止しています 電脳プランがまとまり次第Go!なのですが

なかなか上手く行きません

脱線の問題を緩和させる作業を少々行っています

それでは その模様の動画をご覧下さい



今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
タグ:動画

消去法 [雑用]

xxxx03353.jpg
碓氷峠の 嘗ての景色を模しています

ここでの勾配は 実物よりも傾斜を軽減していて およそ3%強ってところでしょうか? 長編成は

ここで喘いでいます(^^;






本題です
xxxx03347.jpg
この山線基地の電気配分が 未だにまとまらないんです じっと画面との睨めっこが続いて・・・・・

それでも解決が付きません そこで 可能性の有るパターンを全部出して その中で重複した

部分などを削除などして整理する 消去法を進めようかと・・・・・・






xxxx03348.jpg
ポイントを切り替えた時の 路線の通電変化を想定して その供給電力の色分けを行って確認

作業なのですが これで上手くまとめないと 全く先に進めそうに無いんです  

今までの手動の操作では 操作ミスが多すぎて 編成の立ち往生が頻発しています ポイントを

切り替えるだけで列車の進行先の電源が確保されれば 運転も面白いのでは?ってな発想から

このような事に陥っているんですよ~(vv;






xxxx03349.jpg
それが完成しないと この山パネルはこのように蓋が開いたままに・・・・・・・

更には線路のバラスト撒きなども全て滞ってしまっています 

今回一寸した 線路の歪み 隠しヤードの露出化工事が こんな大事に至ってしまったことは あの

時点では 想像もしていませんでした~






xxxx03350.jpg
そして またしてもの問題 は この車輛の脱線!

何を対処しても駄目なんです この編成は走行させる方向によっては脱線改善が可能なのですが

それでも中には脱線車両があります その原因を探るべく その車輛の脱線側にテープを貼って

遠くからでも脱線確認が出来るようにして 試験運転を続けています






xxxx03351.jpg
現在は この2輌のみの脱線が続いています これは今、脱線しにくい向きで使っています

この逆向きにして試運転をすると もうお手上げ状態、脱線三昧って状態なんですよ~(^^;


今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

脱線調整 [ちょい工作]

xxxx03339.jpg
一寸横道にそれますが 嘗て脱線克服をした路線でまたまた始まったE351の脱線

更には 他の車輛も時折の脱線を起しだしましたので 再度線路の調整などを行いました

昨夜の大きい地震でも 3・11のものよりははるかに小さかったせいか ここへ来て見たら

脱線車両が1両もなかったことで そのエネルギーの差は大きかったことが推し量れます








xxxx03345.jpg
殆ど同じ場所で脱線を引き起こします

それも大体が同じ車輛なんです そこで 脱線車両にマスキングテープでマーキングして その

脱線のメカニズムについて追及して行こうと・・・・・・







xxxx03346.jpg
ヤード2番線での脱線原因は 入り口のポイントのトングレールの不完全動作(微妙に先端が

口を開けている感じでしたので それを修正 それでも脱線は止まらなかったので もう少し

調査 

車輛を指で押してみてもさほど気になることも無かったのですが ここ気持ち線路が逆「ヘ」の字

に成っているようです ここの線路の下にドライバーを突っ込んでてこの応用を使って持ち上げて

見ました    ベリベリーって僅かに音を立てて線路が持ち上がりました これ以上やると

犬釘部分の破損も考えられるので 適度なところでやめました 後ほど線路下にスペーサーを

差し込んで 完全に固定しようと思います




ここで仮に修復したポイント部分の 列車通過シーンをご覧下さい

ポイント通過後に集電が悪くなるのか ヘッドライトが一瞬消えます それも調査が必要ですね








xxxx03341.jpg
今度は やり残しの本線パネルの喚起信号の作業です

本線A(赤路線図)のポイントが通過線に向いています この場合 退避線は ポイントがどちらを

向いていても問題ありませんね なので信号は点灯しません







xxxx03342.jpg
そして 今度は通過線側からポイントを退避線側に切り替えると 相対するポイントも通過できる

状態になっていますので 信号は点きません

しかし左に見えるポイントが機関庫の方向に切り換わっていますので 退避線通過が出来ません

今までこのような操作ミスをして 通過線に列車を停止させて 退避線通過をして列車を交わそう

というつもりでいて 機関庫に突っ込んでいってしまうなんて事が多々ありました

それで このように信号が点灯した場合 退避線として通用しませんよ~のサインなんです

勿論 機関庫に入れたい場合は この信号は点灯していても構わない訳ですね 喚起ですから・・・









xxxx03343.jpg
このようになります

これで退避線として使えますね~






xxxx03344.jpg
そして 最後はこれ! このミス操作も結構あるんですよ~

ポイントを切り換えた相対する側の切り換え忘れ これでいつもここで列車が停止してしまいます

それを防ぐためにも何かの役に立ちますよね~ まっ、これは今後使ってみてのお楽しみって

ところでしょうか? それと、以前もこのようにしていたのですが リレーの配線を変更していたら

全く信号の意味を成さないことになってしまいましたので 今後どうなるやら なんですけれどね


今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
タグ:動画

ついに [雑用]

xxxx03327.jpg
ついに追突してしまいましたね~ ATS完成後 何時間の試運転であったでしょう とうとうこれです






xxxx03329.jpg
実は ATS開放区間で集電不良を起して停止していたのです そう、我がATSは その様な状態

を感知しないんです(^^;






xxxx03331.jpg
防御の方法は メンテだけなんです

分解してみたら さほど走らせては居ないつもりでしたが このシューの軸受け部分かなり真っ黒

に汚れています






xxxx03332.jpg
今までは 小さくちぎった布にエタノールを浸み込ませてピンセットでグリグリやっていたのですが

これが中々大変でした で、今回は 一寸固めの筆にエタノールを付けて ササーっとすると

簡単に綺麗になりました






xxxx03333.jpg
ほら! こんな風に・・・・・・・

右は掃除前 左が筆掃除後です その差が判りますよね?






xxxx03334.jpg
で、ATSに再度挑戦です

しかし このようにヤードの手前から2線目では90%程度の確率で このように脱線

E351などは その他の部分で脱線が続いていてATSの試験運転などとは程遠い環境です

こちらをどうにかしないと・・・・・・・

それでは証拠動画です   ははは・・・・今日は短いですから・・・・・

以前までなんでもなく走行していたのですがね~ またまた地動説ですね~(vv;






xxxx03335.jpg
線路の状態確認もですが こちらもやらねば・・・・・・

これ 警戒信号の配線なんです






xxxx03336.jpg
警戒信号?  それ何?

それは これです

退避線に車輛が進入した時 よくポイント切り替えを忘れてしまい ミスを起していましたが

このように退避線側にポイントを切り替えた時 右のポイントスイッチが山線の方に繋がって

いることを知らせるものなのです もちろん山線へ向かう時は これが点灯していてもOKなんです

この警戒信号をつけていないと 自分では山線に繋いでいると認識していないで ただの退避

なのだって信じきっていることが多いんです(^^;






xxxx03337.jpg
なので 通常 退避線として使用するときは このように信号は点灯しないんです






xxxx03338.jpg
もちろん 通過線に切り換わっている時は 退避線が山線側に繋がっていても関係ないので

点灯しないわけです まだ続きがありますが 時間切れ・・・・


今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
タグ:動画

試験運転継続中! [雑談]

xxxx03322.jpg
今日はこの場所からの ATS試験走行のレポートです

これはカメラを手持ちしての撮影でしたが 動画の撮影は地面にカメラを置いての撮影となり

傾いたままになっていました 後日やり直します(^^;






動画です 長いので時間のない方はパスして下さい(^^;

今日は 期せずして5編成同時運転となってしまいましたが 追突はありませんでした

本来はこのように5編成の同時運転は いくらATSが装備されたとしても 今後の予定には

ないことなんです






xxxx03325.jpg
動画撮影を終了して さらなる試運転を続行していたら ヤードで脱線!






xxxx03326.jpg
それもかなり確率が良いようです(vv;

それも この手前から2本目のヤードでなんです 当鉄道のATSは このような脱線を検知して

くれませんので このまま放置したら後続全てが容赦なく突っ込んで来てしまいます しかし問題

の多い鉄道ですね~(vv;


今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
タグ:動画

決まりかな? [雑談]

xxxx03319.jpg
ボケ写真は これらに留まりませんよ~(^^;






xxxx03314.jpg
昼間だと もう少しピントが合うのですが 夜の蛍光灯の下では どうにもピントが合い難いし

ここぞという時にシャッターを押しても シャッターが切れません(言い訳)(^^;






xxxx03315.jpg
こうして見ると 線路が真っ直ぐに敷けているように見えます(^^






xxxx03316.jpg
画像が暗かったので 少し明るくしてみました






xxxx03318.jpg
流し撮りをやるには まだ10年以上は早い腕です






xxxx03320.jpg
約1時間の運転の結果 昨日の3編成での追突は皆無でしたので 今日は4編成を投入

ヤードで編成入れ換えなどしたりして ちょっと出発時間が早かったのか 1度だけ追突

でも、幸い脱線することも無くATSまで進んで ATSによって切り離され 以後の追突は

その1時間ほどの間にはありませんでした 昨日とりあえずが 今日には決まりかな?って

言うところまで漕ぎ着けられたかな?って感じです 問題は速度の極端に遅いフライホイール

付きの車両との混合運転が上手く行かないので 今後の課題としたいですね 






xxxx03321.jpg
一応の完成ということで この次のATSの製作まで蓋をしておきましょう

ここで動画です 一寸長いですが よろしくお願い致します

ATS装備の 山線D線ですが 787系を周回させた模様でした ほんとうなら3分少々で周回

する路線なのですが ATS停止などが途中でありますので 今回は周回5分18秒ほど

掛かりました 今までとは違い 撮影に夢中になっていても追突がなくなりましたので これは

良しとすべきですね~ 今回の撮影では コントローラー、コントロールパネルには一切手を

触れずでした 

また暫くしたら 本線と山線のもう一方のATS化も控えていますが それは追々ってことで

山線と本線のリレーの作業に移ろうかと思います また電気配線ばかりになってしまいます

なんだか 鉄道模型のブログではないような記事ばかりになってしまいますが 懲りずに応援

お願い致します(^^V


今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
タグ:動画

とりあえず [雑談]

xxxx03309.jpg
この手前の80系は高速車  後は超低速車

今の所 これらの併用は出来ないようですが ATSの とりあえずの完成? いやいやテスト

してみないと・・・・・・・・・・完成とは言えない






xxxx03307.jpg
流し撮り こちらは 脱線しまくり (超ボケ)






xxxx03310.jpg
流し撮り フライホイール車ではない これ 早いです(^^;






xxxx03312.jpg
流し撮り こちらは カメラが縦に揺れてしまいました~






xxxx03311.jpg
流し撮り 中でも これが一番マシに撮れた方

今の所 新・ATS で フライホイール車が異様に遅いので フライホイール無し車、有り車は

分けての運転が必要な様です

30分以上連続運転していますが フライホイール車以外は今の所追突の危険性は全くありません

まだまだテストは続きます(^^





難をいうと 急停車、急発進 それとフライホイール車との混合運転は駄目ということ・・・

明日も時間がありましたら試運転です まだ暫くは眼を離せません(^^;


今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
タグ:動画

立ち往生 [電気工事]

xxxx03302.jpg
数日前から 通電が止まっていますので ここに停泊したままなんです

さて 試運転はいつに?・・・・・・・






xxxx03303.jpg
配線はこれで完成?

しかし リレーが動かない さ~て こういうのが一番困るんですよね~






xxxx03304.jpg
散々調べた挙句 リレーが動かないのは単純なミスでした 

で、早速の試運転でしたが C62は脱線しまくり 更にボディーを左右に異様に揺らして走る

気付いたらトラクションタイヤが外れてしまいました

これ、購入時にも直ぐに外れて 以来癖になっているようです 特に冷や水の山線は上り下りが

過酷ですので・・・・・・・

今度 北海道型がでたら Assyと交換しなくては・・・・・・・






xxxx03305.jpg
C62に代えて EF81-300を引っ張り出してきたのですが 今度は こちらが不調

同じ場所でガツンと言う音と共に急停止

見たらカプラーが無い 調べたらちゃんとカプラーセットが線路上に落ちていました






xxxx03306.jpg
完成したATS基板ですが 車輛の不調で まだ誤配線の可能性の発見が出来ていません

まだ、一寸変な動きなんです 確認したくも とんだ車輛の不調に時間を取られすぎてしまい

ましたね~


こんな拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

更なるATSへ [電気工事]

xxxx03290.jpg
昔は これで良くあの峠を上り下りしていたんです 窓から顔をだして・・・・くねくねと曲がる時に

垣間見えるロッドの動きがなんとも懐かしくて・・・・・






本題です
xxxx03291.jpg
右の基板は 以前使っていたものの使いまわしなんです なのでマーキングが 今度は邪魔で

何処に端子が顔を出しているのか見つけにくいです(^^;






xxxx03292.jpg
配線を進めてきたのですが これ何度もやり直ししています どうにも以前の配線方法を思い出す

ことが出来ずに 線を辿ってはの確認作業も伴っていますので なんともはや・・・・・・・






xxxx03293.jpg
それでも どうにかこうにかここまで漕ぎ着けました

これで恐らく大丈夫かと思うのですが 私、頭が悪いもので これを実践して動かしてみないと

本当に正解かどうか確信が持てないんですよ~(vv;






xxxx03294.jpg
そして 迷った地上子の設置場所ですが この山の中部分に・・・・・・






xxxx03295.jpg
そしてこちらはATS解除の地上子を設置します ここは正直景観を犯す場所なのですが 冷や水

では それほど景観を大事にするほどの景色ではないので・・・・・・・・(^^;

本当はトンネル内に設置しようと思ったのですが この中は直ぐに上を通る路線に覆いかぶさられ

ていて 全くてが入りませんでしたので ここに止む無くです






xxxx03296.jpg
で、配線を固定しています






xxxx03297.jpg
こちらも 配線を固定して いよいよATS出発進行に王手って言うところです 明日はその動画を

撮影できると良いなと思います(^^


今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

先ずはATS! [電気工事]

xxxx03281.jpg
下からあおってみたのですが 階段手すりが邪魔でカメラが傾きすぎてしまいました~(^^;






本題です
xxxx03283.jpg
やることが沢山ありすぎますので 先ずはひとつひとつ片付けて行こうかと・・・・・

ATSをぶちかまして行きます






xxxx03284.jpg
ATS基板に 新たにラッチリレー1個と通常リレー2個分の足を追加設置しました






xxxx03285.jpg
これで全てのリレーがついたものと思います

これから配線を行って 再度テストを行い 追突防止にはどのようにしたら良いのかの調査を

時間を掛けて検証してみます






xxxx03286.jpg
しかし 今度は地上子の設置場所に困ってしまいます 

設置したい部分は この赤の線の中・・・・・・・・






xxxx03287.jpg
全て山の中に・・・・・・・

とても手など入りませんので・・・・・・






xxxx03288.jpg
最終的には この部分まで地上子は無理なようです どうしよう・・・・・・・・(vv;


今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村