SSブログ

常点灯にする [レイアウト製作記]

⇒今日のトップに戻る

z81608.jpg
それでは常点灯対応機に致しましょう









z81609.jpg
先ずはキャブ屋根から繋がる発電機類を取り外しました この分解方法は

横浜模型の秘密基地さんのブログを参考にさせて頂きました









z81611.jpg
こんな部品ですね









z81610.jpg
続いてはテンダーと本体を引っ張って テンダーを外しました









z81612.jpg
続いてはキャブを持って上に持ち上げるとキャブが外れます









z81613.jpg
さて、そこからが問題・・・・・・・

ボイラーが全く動きません そこでこの部分にピンセットを差し込んで外しにかかった

のですが 









z81614.jpg
ランボードが外れただけでボイラーが外れません なのでこの作業は不要かも?









z81615.jpg
あれこれやっているうちになんとボイラーが少し外れました が・・・・・・・

そこからが 頑として動きません 思いっきり持ち上げたら壊れそうですので

どうしたらいいものかと








z81616.jpg
前の部分が全然外れない・・・・・ ひょっとしてHMをつけるときに交換する給水温め器

を外すとボイラーが外れるのかな?って思い 開放てことそのカバーを外してみたの

ですが この作業は全く必要なかったようです

そこで最後の手段で ボイラーと足回りを持って クネクネとやっていたら









z81617.jpg
カパッって外れました ホッ!









z81618.jpg
常点灯対応にするには このライトユニットの茶色いコンデンサーを撤去すれば

叶うのです









z81619.jpg
コンデンサーをピンセットで挟み 半田ごてで片側の半田を溶かします

溶けた瞬間に半田ごてを反対側に付けると簡単に撤去できました(^^









z81620.jpg
それが終われば後は組み上げるだけですが ここで注意! この返りクランクの

バーがキャブのはめ込み位置より長くなっています









z81621.jpg
そのバーの先端が このキャブの穴に納まるんです ボイラーにこのキャブを嵌める

時は嵌めこんで少し浮いた状態のときに差し込むと簡単に・・・・・・・









z81622.jpg
納まりました~









z81623.jpg
いや~、蒸機の分解って神経使っちゃいます(^^;









z81625.jpg
はい、いい色で点灯しました 走行していません 以前KATOの蒸機を常点に

したのですが・・・・・点灯する前に走り出してしまい常点灯とは言えないでしたが

これは停止中に点灯させることが出来ました KATOハイパーDXで常点灯出来

かった蒸機が この車体は常点灯対応に・・・・・KATOさん 何か工夫したのかな?

それとも走りが今一悪いのかな?









z81626.jpg
因みに消灯時はこんな感じです あれ~? 開放テコが曲がっていますね~

癖が付いちゃいますので直しておきましょう








z81601.jpg
今日は暑い・・・・・ここの気温は30℃、しかし蒸しているので温度以上に暑く感じる

それでも、ターンテーブル周りのマスキングをしないとなりません テープを貼りっぱな

しで時間が経過すると良いことがありません 早めに線路塗装をしてマスキングを

剥がせる状態に早めに持っていかなくては休んではいられません)(^^;









z81602.jpg
しかし、時間を消費する割にはなかなか捗りません なんとも地味な作業で飽きます









z81603.jpg
ターンテーブルの直径を計って・・・・・・









z81604.jpg
こんなものを作ってみました









z81605.jpg
それをターンテーブルの中に差し込んでマスキング代わりにします









z81606.jpg
さらに、コンクリ仕様部分全てにマスキングが完了しました いよいよ塗装ですね









z81607.jpg
そしてこれが今日の出来高でした~

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。


ブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ