SSブログ

全て駄目 [レイアウト製作記]

zzz02024.jpg

オハフ25 901 夢空間









zzz02025.jpg
オロネ25 901

中古と言うよりはジャンクってな感じで入線

マニ24などは片側コイルバネのTR台車で 

もう片側は空気バネのTRですから・・・・・・

笑っちゃいます(^^;









さて、本題です

その本題が笑えない・・・・・・
zzz02027.jpg
C線の鉄橋部分の端子には通電あり

しかし右の2端子 D線の通電がありません

フィーダーは見つけたのですが それをここに

繋いでもここに電気が来てなければ話にならない

この後C線の接続は終了したのですが・・・・・・・・









zzz02028.jpg
そんな工事の中 またまた本線の跳ね上げ部が落下して

壊れてしまいました~ もう何度目?

修復の度に精度が落ちていく これは構造を

変えないと今後も付きまとう問題です









zzz02029.jpg
それに繋がるもう片方はこの様に自立しませんので

柵に括り付けて この様なことにはならないのですが

フレキの曲線に押しやられて少しずつ変形しています

こちらも以前から修復していたのですが どうにも

ならないようで こちらも作り直しになりそう トホホ









zzz02033.jpg
これで本線は名実ともに不通と言うことになりました









zzz02030.jpg
通電が始まったC線でKATO C11のバック運転を・・・

前進では何事もなかったけれど バック運転では

やはりスノーブローが低すぎて ポイントとかガードレールに

ぶつかってお話にならないです これの修正も?

今日はやることなすこと全て駄目









zzz02031.jpg
駄目でなかったのは 昔の配線で絶縁テープを使ったため

テープが劣化 粘着力もなくスルスルと・・・・・









zzz02032.jpg
それを 熱収縮チューブに取り換えました これも劣化しない

訳ではありませんが 暫くは動いてしまう心配はなさそう









yamad0001.jpg
山線Dの路線図再度

閉塞区間ごとに色分けしてみました 

こうしないとどうも頭が混同してしまい前進しない

しかし、余りにもブロックが多すぎます

ラッチングリレーは高価ですので湯水のごとく使えませんので

少し整理しようと・・・・・・









yamad0002.jpg
出来上がったのがこれ!

殆ど変わりない この路線図では線路の長さが判りません

この図で短い区間でも実際には思いのほか長いために

どの区間を併合するか悩みどころです

さて、千石電商さんで見つけたラッチングリレー

一個600円弱 さて、何個必要なの?


今日も戯言に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。


⇒今日のトップに戻る



ブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

nice!(21)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 21

コメント 10

洗濯部長

おはようございます。
本線跳ね上げ式部分、えらいことになってしまいましたね。
この部分の跳ね上げ解放の頻度高いのですか?
頻度が少なければ取り外し式の方が良いかもしれませんね。
小生の鉄道では机の上を線路が走っていますので
机を広く使う必要がある時は分解撤去しています。
分解部分はkatoのユニトラックにしてありますので接続も確実です。でも小生の鉄道にはシーナリィがありませんので冷や水鉄道さんとは事情が違いますよね。参考にならずすみません。
修復も大変でしょうが頑張って下さい。
by 洗濯部長 (2017-05-06 08:19) 

東濃鉄道

 跳ね上げ式線路、メンテナンス上の問題点が多すぎますね。かといって、出入口を完全閉鎖することも出来ませんし・・・。
 跳ね上げ式の利点は開閉が容易、跳ね上げた線路の収容場所が確保されていること・・・。反面、事象のように、跳ね上げ式形状が故の変形、電気接点の接触不良・・・。
 跳ね上げ式から、取外し式に変更した場合、利点と欠点が逆転することが考えられ、1長1短ということに (>_<) 。
by 東濃鉄道 (2017-05-06 08:48) 

トータン

洗濯部長 さん コメントありがとうございます。
これ、もう何度目になるのかな ? その都度修復していたのですが どうやら限界のような気がしてきました 今後は別の方法を考えることにします ひょっとしたらかたわれの方も問題有りなため考えないとって やれやれって感じ(*`・ω・)ゞ
by トータン (2017-05-06 10:02) 

トータン

東濃鉄道 さん コメントありがとうございます。頻度的に余り取り外したりはしないので はねあげしきにしなくてもいいかも? そう思うようになりました
by トータン (2017-05-06 10:19) 

がおう☆

こんにちわです。

跳ね上げ式の部分の破損、再びですから厳しいものがありますね(+_+)
楽ちんさとは裏腹に、走行においては問題も出て来ているとの事ですから、私も取り外し式をお勧めしたいです。
情景部分ですから、そのまま取り外せたほうが安全だと思います。
置く場所に問題はあるかもしれませんが・・・(笑)

C11のスノープロウは引っ掛かりますか?少し上げてあげる余裕があれば良いですが、無ければ少しスノープロウ自体下部を削っても良いかもしれませんね。
by がおう☆ (2017-05-06 12:29) 

kinkin

可動部は悩みの種ですね・・・かと言え固定すると不便だし困ったものですね。
自分も同じように可動部には悩まされています^^;

by kinkin (2017-05-06 12:29) 

Gut

何年経ってもフレキシブルレールは元の直線に戻ろうとするんですね。
これは怖いです。
トータンさんの苦労話はいつも私の糧になっています。
本当に感謝です。
閉塞区間の見直しは確かに必要ありそうですね。
こんなにたくさんの区間に別れていたら頭がおかしくなってしまいそう。
私は頭が悪いので、複々線にして4列車同時運転に逃げましたが、パワーパックも4個必要なので目が回るかも(笑)
by Gut (2017-05-06 22:03) 

トータン

がおう☆ さん コメントありがとうございます。
確かに置く場所が問題ですね 既に一杯に線路を敷いてありますので 余裕のある場所などないですね 今でも運転中にコントロールしている間に路線の柵にぶつかって壊してしまったりしていますからね
C11は ちょっと考えがあまかったようです 作業方法考えもせずに行動したものだから どうやら大失敗って感じです トホホ
by トータン (2017-05-07 07:58) 

トータン

kinkin さん nice!、コメントありがとうございます。
もうここは3~4回同じようなことで壊れています その都度少しずつ狂いが出て この方式はやめた方がいいってな暗示でしょうね もう片側も跳ね上げ式ですが それを跳ね上げるとメンテがとてもやりにくいため ここは思い切ってやっちまいましょう(^^;
by トータン (2017-05-07 08:02) 

トータン

Gut さん nice!、コメントありがとうございます。
大昔のフレキは形状維持出来たんですよね その分硬くて今のように線路を引き抜くことすら出来ませんでしたから そうして中々直線を出すのに苦労しましたからね
私の方も基本的には4線独立なのですが 駅構内とか基地にてしゃりょうの入れ替えが叶うようにしています しかし実際に日がな一日運転を留守事もない1~2時間程度の運転には そのような機能は要らなかったような気もしています
by トータン (2017-05-07 08:07) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0