SSブログ

夢と現実と [HOゲージ]

zzz07742.jpg
ここまでは夢でした 出来るならヘッドライトテールライトも

出来るといいのですが まだライト基盤の質が判りませんので・・・・









zzz07743.jpgしかし、現実ともなるとこれが実態です

右がM車で左がキハ81コンデンサーです

これは画像ですが この時点でM車は起動してしまいます

およそ2・7v~ しかしコンデンサー車両は真っ暗です









zzz07744.jpg
上海帰りの模型人さんやらジュンパパさんやらから情報頂けたのですが

この様なテストピースではLEDが点灯したままですので

実験が叶いません コンデンサーの放電を行わないと話に

なりません









zzz07745.jpg
そこでブレッドボードでのテストピースに挑戦してみます

ダメだったら新たなコンデンサーなど部品交換してすぐに確認

出来ますからね(^^;









zzz07746.jpg
三端子レギュレーターには脚を付け加えてなんて・・・・

ここまではやってみたのですが 別部品が足りません

そんなわけで・・・・・・(^^;

今日も戯言に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。


⇒今日のトップに戻る



ブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

nice!(27)  コメント(16) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 27

コメント 16

nari-masa

トータンさん こんにちは。
いろいろ苦労されていますね。
ちょっと思うのですが、これは遊び方の問題なのでは?
暗い状態から起動させること、なんていう決まりはないので、線路に乗せたら一旦電圧を上げて常点灯状態にして、そこから走行-停止-走行させて遊べばいいと思います。
一度蓄電すればかなり長時間点灯するのですから。
by nari-masa (2019-06-10 14:27) 

ぼち吉鉄道

こんにちわ。
充電電圧不足でしょうね。
LEDは3V必要です。
モーター車ではリアクトル効果によって平滑化され
電圧がそこまで上がらない=
LEDまでいかずにコンデンサの充電にしか
電力が回っていない感じです。
nari-masaさんの手法が、運用としては一番すっきりです。
うーん…なんか良い回路ないですかねぇ…。
by ぼち吉鉄道 (2019-06-10 16:32) 

トータン

nari-masa さん コメントありがとうございます。
なるほど~それもそうですね いったん明るくなったら数分間は点灯状態ですからね(^^ ただこれが上手くいくのか? また全車に施したら 先のコンデンサー事件と同じ結果になってしまわないのか まだまだ問題が残されています(vv;
by トータン (2019-06-10 19:07) 

トータン

ぼち吉鉄道 さん コメントありがとうございます。
もうすでに全車コンデンサーを外して通常の常点灯仕様にしてありますのでこの一台の他の残りの車両はどうするか?考えどころですかね
by トータン (2019-06-10 19:10) 

上海帰りの模型人

意図を十分に理解していませんでした。電源OFFしても、しばらく点灯して欲しいとか、ちらつき防止が目的かと思っていましたが、最初から常点灯化させたいのですね。そうするとこの回路では難しいですね。。。出力5Vのレギュレータを安定に動作させるには入力に6Vとか7V必要なので、完全にM車は動き出してしまいます。この回路で常点灯にするには、みなさんご指摘のように、一旦それなりのスピードで走らせてコンデンサに充電してから遊ぶ、ぐらいしか今は思いつきません。。。
by 上海帰りの模型人 (2019-06-10 21:56) 

東濃鉄道

私事
母親の様態が悪くなり、週末の上京叶わず。
次回お会いできることを楽しみにしております<(_ _)>

 メルアド分からず、コメント欄での連絡で失礼いたします。
 読後、削除いただければ、幸いです。
by 東濃鉄道 (2019-06-10 21:58) 

トータン

上海帰りの模型人 さん コメントありがとうございます。
本来はちらつき防止だったのですが ?μFのものでは思うような結果が出ない挙句に長編成を組むと暗くなってしまうという現象でした 走行させている間は明るいのですが常点灯停止では暗すぎる状態を回避したいと思っていたら知り合いからこんなのどうか?ってな図面を頂いたわけなんです ついでに線路から外してもしばらく点灯しているってのも面白くなっちゃって・・・・(^^; でも、このまま進めてある程度充電して楽しむことができるのかどうか また長編成を組んだら暗くなってしまうのではないか? 疑心暗鬼に・・・・
by トータン (2019-06-11 06:24) 

トータン

東濃鉄道 さん ご心配ですね 了解しました また次の機会に 楽しみにしていますよ お大事に
by トータン (2019-06-11 06:26) 

とろ

常点灯は難しいのですね。
大学サークルで自作のHOをやっていた時,当然LEDはまだなく,麦球の時代でしたので,重りを兼ねて単三電池を積み別回路で点灯させていました。この際,ボタン電池あたりでいかがでしょう?
すいません,悪魔のささやきです。
by とろ (2019-06-11 07:39) 

青い森のヨッチン

私も教わってブレッドボードを使ったLEDの配線実験をやってみようと思っています。これからのモデラ―は電気にも明るくないと・・・電気だけに・・
by 青い森のヨッチン (2019-06-11 10:00) 

トータン

とろ さん コメントありがとうございます。
いえいえ、通常の常点灯は簡単なのですがどうしても線路、車輪の多少の汚れで照明がチラつくのを防ぐのが難しいです
そうそう、リチウムイオン電池で充電しながら点灯させる方法もあるらしいです 悪魔のささやきありがとうございます(^^
by トータン (2019-06-11 12:35) 

トータン

青い森のヨッチン さん nice!、コメントありがとうございます。
今回の様にコンデンサーが長い間LEDを点灯させてしまうと次の実験が消灯するまでできないので ブレッドボードならコンデンサなどほかの部品を交換すれば消灯時間を気にする必要がないですからね
by トータン (2019-06-11 12:37) 

たのひろ

こんにちは。
いろいろとご苦労されてますね。
私は電気にはとんと疎いので、本当にさっぱりわからないのです(笑)
キットを組んで製作するN車両も、室内灯は付けない仕様に統一しようと決心したばかり・・・(これが工作を遅らせる一番の原因であると、自らの分析の結果です)。
その一方で、電気回路や電子回路の初心者向け指南本を購入してちょっとは勉強しようかと考えている昨今でございます。
さすがにヘッドライトとテールライトは点灯させたいですからねぇ・・・。
by たのひろ (2019-06-11 15:51) 

トータン

たのひろ さん コメントありがとうございます。
私もそうなんですよ~だからやらなきゃいいのにって思いませんか? でも苦労ではないんです これをやったら次に別の世界に入れるのでは?って 現にかつてはLEDなんて全く未知の世界でしたから(^^;
尤も地獄落ちも付きまとっていますけれどね(^^;
by トータン (2019-06-11 18:04) 

oomori

こんにちは。
実験されている本来の目的がわからないので、的外れかもしれませんが。
PWMによる常点灯に不満があるのであれば、
常に、LEDが点灯するのに十分な一定の電圧を供給する回路を組んで組み込む必要がありますね。
その為に、3端子レギュレータやコンデンサを使われているのだと思いますが、そもそもレールからの電源供給は一定ではないので、不十分ではないかと思います。
昇圧回路を組み込んで、三端子レギュレータに常に十分な電源供給が出来るようにする必要があるのではないかと思います。

また、線路からの電源供給は諦めて、充電式のバッテリーを載せて室内灯やヘッドライトを点灯させるというのもありかもしれませんね。
by oomori (2019-06-20 14:07) 

トータン

oomori さん 情報ありがとうございます。
お久しぶりです(^^ 
いえいえ、常点灯のみでよかったのですがチラつきも防止したいってことでやりだしたことであってこんな大ごとになるとは思っていませんでした もともと電気など知りもしないでやりだしたというところから間違っていたかと思います 現にNとは違い車体が重いので走行中のちらつきがほとんどありませんから なによりHOが主流でないし運転する機会もほとんどありませんので・・・・・・ご心配ありがとうございますm(_ _)m
by トータン (2019-06-21 06:40) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。