SSブログ

扇形機関庫その⑩ [製作記]

⇒トップに戻る
z20203.jpg
20分の1 位のサイズでしょうか? この位の大きさになると模型とはいえ大迫力

今度、お金持ちに生まれてきたら 広大な庭に線路を敷いて こんなのを運転して

みたいですね~ 









さて、現実に戻って・・・・・・・
z21301.jpg
現物合わせの作業が続いています

背面壁の定規をつくり 外壁最後の製作に入ります









z21303.jpg
嘗て出来上がっていた 床板定規 背面壁の定規とは隙間が開いてしまいます









z21304.jpg
その隙間を埋めるためにボール紙の小片を貼り詰めて行きます









z21305.jpg
こうして床が背面壁定規との隙間がなくなりました









z21306.jpg
真上から見ると この様に扇形機関庫というよりは変形機関庫と言ったほうが正解?









z21307.jpg
さて、出来上がった簡易定規を元に 正規のものを作り 背面壁の角度を決めて

行きます

今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
nice!(24)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 24

コメント 6

たのひろ

こんばんは。
なるほど、定規を作る・・・と言う方法は理にかなっていて、効率も良いですね。
私の工作の「現物あわせ」は適当な大きさに粗く整形したものをあてがって見ては削る。
またあてがって見ては削る・・・ の繰り返しで、まったく効率が悪いです(笑)
見習わなければ・・・
by たのひろ (2014-07-11 19:21) 

nari-masa

うわ、401系と153系じゃ~ありませんか!?
青梅にはこんな大型模型があるんですか。グロベン低窓の401系は通学時に常磐線でよく見ていました。1/20だと全長1mですね。昔、万世橋の交博で見たような気もしますけど、青梅にも一度見に行きたいなぁ。でも青梅は遠い・・・いや、圏央道からなら近いのですかね。
by nari-masa (2014-07-11 21:47) 

コジョエル

ポジティブすぎると思いますが、
紙製で、安価だけど、「自由度」が高い。
と考えれば、変形でもいいのでは。
扇形なんてそもそも手作りは、それなりの集中力と根気が必要ですし。
アンバランスなのも「ユニーク」で面白いですよ。
by コジョエル (2014-07-12 00:08) 

トータン

たのひろ さん コメントありがとう御座います。
この方法はお城を作っているときに どうしても上手く出来なかった部分の計測で 思いついた方法だったんです この方法はなんにでも利用できますので便利です 計算に弱い私に向いている方法だと思います(^^;
by トータン (2014-07-12 08:44) 

トータン

nari-masa さん コメントありがとう御座います。
常磐線にいましたね~ 私もちょくちょく目撃しましたよ(^^
恐らく万世の交通博物館からのものかと思いますよ 大宮にも数台ありましたから
そうですね~ 青梅インター降りて暫く市内を走ってやがて小高い丘の坂を上りきるとそこにありましたよ
by トータン (2014-07-12 08:51) 

トータン

コジョエル さん コメントありがとう御座います。
綺麗な扇形だと 計測も楽なのですが この様に変形となると逐一の計測が必要になり その分製作には手間取りそうです 敷地がこうなので これは致し方なしということで 頑張って計測するしかありませんね これからは毎日現物合わせの作業となります
by トータン (2014-07-12 08:53) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0