SSブログ

ダブル [車輛改造工作]

xxxx04991.jpg
ここで ツインと呼ばずにダブルと呼んだのは・・・・・・・・









xxxx04992.jpg
実は また改造しようかと思ったんです

改造といってもそんな大それたものではなく いつもの手摺工作なんです(^^;

この屋根上 最近の車輛では見かけない樹脂配管です ここの着色もしてみたいです

今回はパンタグラフも出来たら塗装してみようかな?









xxxx04994.jpg
そこで問題 この部分って何色に塗ったら良いのでしょうかね~ 今までパンタの塗装しません

でしたから この他の電機は みなこのままになっています(^^;









xxxx04995.jpg
それでは 改造開始です

開けてびっくり玉手箱ですかね~ まだ常点灯の工事していませんでした それと同じ81でも

こちらトワイライトはチップLEDに対して・・・・・・・









xxxx04996.jpg
カシ釜の方は砲弾型LEDなんです しかも基板の配線部が下向き つまりボディーを外した時

基板は裏返しに付いています









xxxx04997.jpg
常点灯工事って また思い出せないので 他の作業を先にします

運転室の壁になる部分のプラ材のグレーを 安全色に塗ってしまいます









xxxx04998.jpg
それと スカート一体成型の運転台も・・・・・・・・









xxxx04999.jpg
安全色を塗ってしまいます









xxxx05000.jpg
正面から薄っすらと見える安全色って 良いですよね~ ふふふ・・・・









xxxx05001.jpg
最初の画像とは随分と印象が変わりますよね~ ちょっぴり見える運転台計器類も・・・・・・・









xxxx05002.jpg
さて、そんなこんなしているうちに 時間が経ってしまいますので 常点灯工事と参りましょうか~

この裏返しのプリント基板 この基板側への部品取り付けは スペースの問題で出来ないようです









xxxx05003.jpg
唯一隙間と言えばフライホイール部分に少々です 

その僅かなスペースに この様にリン青銅板を半田付けしました これ、ジョイントのランナー?

を小さく切って使用しました









xxxx05004.jpgその板に直接コンデンサーと抵抗を半田付けして こんな感じになりました









xxxx05005.jpg
この工事の前に 茶色いコンデンサーは基板から取り外してあります

なので、停止中にも拘らず この様に常点灯可能になりました で、先のコンデンサーと抵抗の

配線は コンデンサーを外しただけの時に起る反対側のライトのチラつきを防ぐ為のスナバ回路

もどきなんです(^^;









xxxx05006.jpg
話題は 明日以降に続きます    っと思います(^^;



今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました


nice!(22)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 22

コメント 2

東濃鉄道

KATO製品が常点灯しない(させない)原因になっている、コンデサーの役割って何なのでしょう。雑音防止、整流、蓄電ってイメージなんですが??
銀河製のエアホースまだ入手できませんか?(在京の方が?であれば田舎で入手困難は必至です(>_<)
by 東濃鉄道 (2013-04-17 20:08) 

トータン

東濃鉄道 さん コメントありがとう御座います。
私も判らないのですが ライトのチラつきなどもありますので蓄電はないかも?恐らくノイズ防止なのではないでしょうか?
前回お店に行ったのはいつだったか・・・・以来行っていませんので判りません(^^; エアーホース 最近入ってこないんですよ~ってお店の人の言でした 今度はエアーホースの自作が必要なのでしょうかね~(^^;
by トータン (2013-04-18 07:35) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0