鉄橋完成 [鉄橋製作記] [編集]

思ったよりも手間取ります 仕事終わって晩飯前までには完成
出来ず・・・・・

ここまでが晩飯前
あと少しなんだけどな~

晩飯後にとうとう完成しました
これぞ明日の朝飯前ってところでしょうか?
保線員もこれで安心して鉄橋を渡れますね~

今日も戯言に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。
⇒今日のトップに戻る
ブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
管理人の長~い一言二言
個人の楽しみで公開してます 鉄道および鉄道模型に詳しい訳ではありません唯の爺さんです 製作過程などを紹介していますが 個人的な方法や皆様方のテクニックを参考にさせて頂いての作業等で悪戦苦闘の日々です決して教本ではありませんので参考にされようとする方は必ず自己責任の上で行って下さい 但し、失敗談は是非とも御参考に!
当ブログに頂けた nice!に関しましては
こちらでの御礼は廃止して 直接お伺い
させて頂きたいと思います
ブログ内容に関係のないコメント、トラックバックはお断りいたします
最近のコメント
読んでいるブログ(RSS)
- 横濱模型 #鉄道模型 #nゲージ 12/06NEW
- YUTAじいの何でも製作記 12/06NEW
- TYPESの鉄道日記 12/06NEW
- CASCO事業部 ブログ 12/06NEW
- 美軌模型店の待合室 12/05NEW
- 新湘南電鐵 横濱工廠3 12/05NEW
- はんなり華鐵記 12/05NEW
- よしあき・絵画「今日の一枚」 12/05NEW
- 常武鉄道建設記 12/05NEW
- 鉄道に萌え 12/04NEW
- taka@でございます! 12/03
- 道具はA級腕はB級-鉄模&♪オヤジの“どこ吹く風” 12/03
- craftな毎日 12/02
- ken2の鉄ちゃん日記 12/01
- オフのデスクトップ 11/30
- 洗濯部長のブログ 11/30
- ジュンパパの気ままに Nゲージ 11/30
- おきコレ・ブログ 11/29
- いろんな街 11/27
- 動力車操縦者 Nゲージ部屋 11/26
マイカテゴリー
カレンダー
月別表示
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(9)
- 2019年10月(6)
- 2019年09月(7)
- 2019年08月(5)
- 2019年07月(7)
- 2019年06月(12)
- 2019年05月(17)
- 2019年04月(18)
- 2019年03月(16)
- 2019年02月(15)
- 2019年01月(18)
- 2018年12月(16)
- 2018年11月(10)
- 2018年10月(10)
- 2018年09月(12)
- 2018年08月(20)
- 2018年07月(32)
- 2018年06月(20)
- 2018年05月(24)
- 2018年04月(22)
- 2018年03月(14)
- 2018年02月(12)
- 2018年01月(12)
- 2017年12月(9)
- 2017年11月(7)
- 2017年10月(14)
- 2017年09月(18)
- 2017年08月(17)
- 2017年07月(23)
- 2017年06月(13)
- 2017年05月(22)
- 2017年04月(16)
- 2017年03月(16)
- 2017年02月(19)
- 2017年01月(10)
- 2016年12月(10)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(10)
- 2016年09月(14)
- 2016年08月(26)
- 2016年07月(23)
- 2016年06月(26)
- 2016年05月(20)
- 2016年04月(22)
- 2016年03月(20)
- 2016年02月(13)
- 2016年01月(15)
- 2015年12月(17)
- 2015年11月(19)
- 2015年10月(22)
- 2015年09月(22)
- 2015年08月(23)
- 2015年07月(27)
- 2015年06月(28)
- 2015年05月(21)
- 2015年04月(25)
- 2015年03月(20)
- 2015年02月(15)
- 2015年01月(15)
- 2014年12月(18)
- 2014年11月(16)
- 2014年10月(17)
- 2014年09月(15)
- 2014年08月(16)
- 2014年07月(19)
- 2014年06月(13)
- 2014年05月(15)
- 2014年04月(17)
- 2014年03月(24)
- 2014年02月(25)
- 2014年01月(29)
- 2013年12月(27)
- 2013年11月(19)
- 2013年10月(30)
- 2013年09月(29)
- 2013年08月(29)
- 2013年07月(28)
- 2013年06月(30)
- 2013年05月(31)
- 2013年04月(30)
- 2013年03月(29)
- 2013年02月(26)
- 2013年01月(28)
- 2012年12月(30)
- 2012年11月(20)
- 2012年10月(24)
最新記事一覧
相互リンク
お気に入り(先方未承認)
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]
こんな場所で渓流釣りしたいなぁ~
by 青い森のヨッチン (2018-07-10 10:45)
鉄橋完成、おめでとうございます。
あらためて見ると、川に架かる赤と緑の鉄橋の対比が素晴らしいですね。
私のレイアウトはこんな広いスペースは確保できないので、質より量になってしまいました。(数えてみたら7つもありました)
by TYPES (2018-07-10 17:33)
青い森のヨッチン さん nice!、コメントありがとうございます。
そうですね~ 釣り人相当以前に考えたのですが1本鉄橋が増えてしまったので釣り人が似合わなくなってしまったようです(^^;
by トータン (2018-07-10 17:35)
TYPES さん nice!、コメントありがとうございます。
色が同じって言うのも味気ない気がしましたので以前から緑にしたのですが その鉄橋は見事に撃沈でした 2作目も同じ色したのですがこれも撃沈したら最悪ですよね~
長さも50cmくらいあるのかな~ 製作が大変でしたよ
by トータン (2018-07-10 17:42)
こんにちわです。
デッキガーダー橋の新制復旧、完了ですね。
おめでとうございます(^^)/
あとE10の走行不良個所が残っているようですが、まずは一段落ですね。
開通記念列車は、何になされますか(笑)
by がおう☆ (2018-07-10 18:38)
鉄橋のバックに青空の背景画でも描かれみては?お得意のスプレーワークで白い雲!!
by 東濃鉄道 (2018-07-10 18:43)
こんばんは。
鉄橋完工おめでとうございます。
暑い中、作業お疲れ様でした。
緑のデッキガーダーがグレードアップして蘇りましたね。
赤の上路トラスも補修されて柵が美しくなりました。
こんどは非電化幹線も表現できますね。
また動画を楽しみにしております。が、暑い中ですので無理はなさいませんように。
by nari-masa (2018-07-10 18:58)
完成おめでとうございます。
昨日は私もトラスの切り出しを始めたのですが、かなり大変ですね。
トータンさんがさくさくとパーツを切り出しているのを見ているので、甘く見ていました。
きっと影の努力が半端ないんだろうなぁと、改めてトータンさんの情熱に関心する次第です。
by Gut (2018-07-10 21:28)
がおう☆ さん コメントありがとうございます。
何とかなりましたね そうそうE10も問題なく走行できるようになりましたよ 先日の動画の左隅部分が例の走行不良場所でしたから 問題なく走行出来ましたでしょう?
このガーダーに繋がる路線は結構長いので開通までにはまだまだかかりますね それに気温も昨日では34℃ですので長居は無用ってな感じで運転は秋になってしまうでしょうね~ または比較的涼しい日があればですね(^^
by トータン (2018-07-11 12:36)
nari-masa さん コメントありがとうございます。
夢中で工作しているときは心頭滅却すれば火もまた涼し状態なのですが 一寸間が開くととんでもない、暑くてすぐに退避に・・・・
架線ちゅう取り外し式にしたことで確かに非電化表現も可能ですし 何より折ってしまうこともなければ架線柱が邪魔で撮影しにくい時などにも便利ですね
本当に暑くなりました 我慢できる時間が短くなって・・・・・歳ですね~(^^;
by トータン (2018-07-11 12:47)
東濃鉄道 さん コメントありがとうございます。
風景画はとんでもなく苦手なんですよ なので恥は晒さないようにしています(^^;
by トータン (2018-07-11 12:48)
Gut さん nice!、コメントありがとうございます。
トラスの切り出し始めましたか~ 紙を貼り合わせてその厚みを一気に切り抜くのはやはり至難の業になりますね 私の場合厚みの暑いものの場合は薄い紙を2枚貼り合わせて型通りに切り抜いて 切り抜いたものを更に新たなボール紙に貼り 今度は輪郭をカッターでなぞって切断してそれを繰り返して好みの暑さまで加工する方法がとても簡単ですよ(^^
by トータン (2018-07-11 12:52)