SSブログ

初心に? [電気工事]

⇒トップに戻る
z27802.jpg
本当に姉妹みたい(^^;

先日、走りが変だったので この後185系のM車を分解掃除して回復させました

今日の内容とは全く関係ない戯言でした~(^^;








さて、本題ですが・・・・・・・
z27809.jpg
本線復旧に向けて 配線を頑張っているのですが どうにもこのリレー基板が変です









z27803.jpg
先ず第一に オートリバースの解除が出来ない リレーも無反応なんです

ひょっとしたらと思いこのリードスイッチをテスターで計測した結果 スイッチの機能

がなくなっています そう、繋がりっ放しになっていました 焼きついたのかな~

まっ、12V流していますからね~ 当然かも?









z27804.jpg
で、交換しました

これでオートリバースは解除できるようになりました が、 今度は他のリレーに異常が











z27811.jpg
色々調べても 判らない  ここは初心に帰って 最初から配線し直してみます









z27810.jpg
しかし、進捗は牛歩のごとくなり~









z27805.jpg
気分転換 気分転換

nari-masa さんのコメントで 台車が違うけれどボディー乗せ変えてみては?

ってなことで (上)中古のモハ (下)ジャンクのモハ 乗せ変えてみます









z27806.jpg
(上)ジャンク (下)中古









z27807.jpg
ジャンクの動力に中古のボディーを乗せ変えて・・・・・・

動画です!









167系ジャンク8輌編成の時よりは 少しモーター音が大きいようで やはり401系は

走りに重さがあるようです

今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

備忘録その完 [電気工事]

z14502.jpg
しか~し 現象は 今までの基板と全く同じで 自動加減速など夢のまた夢なり~(vv;

ここで一寸不信に・・・・・・・・・

A線の回路だけでのテストですので ここはお隣のB線の回路を整備して こちらで

テストしてみようかと・・・・・・それでダメなら またフリダシに戻ります(^^;











z14503.jpg
で、数10分を費やして B線の回路を整備して基板を繋げてみました そうしたら

どうでしょう? 大成功です 何の異常もなく完動なんですよ~(^^ やった~!









まっ、一応成功と言うことで・・・・・(^^









z14504.jpg
そこでこのブレッドボード回路は取り外せそうです









z14505.jpg
長かった戦いが終わったような気がします そうでもないかな? まだまだA線回路を

チェックしなくてはならないし・・・・・・・・・









z14506.jpg
今まで作っていて ダメだと思った基板も異常なく動作しています









z14507.jpg
これでどうやら このブレッドボードもお役御免ってことになります やれやれでした~

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


備忘録その4 [電気工事]

z14402.jpg
そこで ジャンパー線まがいな方法で 裏面配線のぶつかりを回避します









z14403.jpg
それがこれですね~ 基板表面を経由して赤丸部分が繋がりました









z14404.jpg
裏面配線が 完成時に混み合ってしまいますので やはり表面に一部配線を廻します









z14405.jpg
そしてこんな感じに配線します









z14406.jpg
そのほかもそのようにして 裏面配線をスッキリに見せようと・・・・・・・









z14407.jpg
こんな感じですね









z14408.jpg
裏面はこんな感じ









z14409.jpg
で、だいぶ簡素化が出来ましたね~









z14410.jpg
左の前作と比べても 右の方が配線確認しやすいですよね~ かなりの簡素化です

あとは 思うように働いてくれるかどうかです









z14411.jpg
これで完成なのですけれどね~ 繋げて平気かな~

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

備忘録その3 [電気工事]

z14302.jpg
はい、配線時は この様にIC系は外しておきます

尤も、半田ごてを長い時間つけなければこんなことはしなくても良いのですが 手早く

半田付けが出来る方は こんなことは不要です 私は単に部品交換が簡単に

出来るようにとの設置でした それなら全部そうしたら?って それじゃ~ブレッド

ボードのままの方が合理的ですよね~(^^;









z14303.jpg
電解コンデンサー10μFの取り付け









z14304.jpg
その他の部品も取り付けます

0.1μF セラミックコンデンサー

FET 2SK369 

1kΩ

300Ω









z14305.jpg
CRD 10mAです 何の役目なのでしょうかね~ 当方では車輛の室内灯取り付け

の時しか使ったことありません









z14306.jpg
整流用ダイオードを取り付けて・・・・・

これで全ての部品を取り付け終わったかと思います









z14307.jpg
後は 裏面配線です それぞれの部品の足をフルに利用します

ってなところで 続きます

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

備忘録その2 [電気工事]

いや~ 製作作業は進めていたのですが ブログに纏めるのに時間が掛かりすぎて 

久々の更新の様に思います まだ、全て纏めては居ませんけれど 更新が止まると

色々と御心配を頂けますので ここは尻切れトンボでもいいかな?って(^^;

z14202.jpg
先ずは 12v供給の配線です 少々線が長すぎますが これは この上に展開予定の

自動加減速回路部分に完成時に繋ぐためのものです









z14203.jpg
今度は線路への電気供給部分です









z14204.jpg
VRからの供給を処理する配線です

これで常点灯の回路は 誤配線が無い限り完成なのですが・・・・・・・・









z14205.jpg
恐々接続 

個々では常点灯だけの回路ですので端子の数がちがいます









z14206.jpg
はい、豆球も点灯して 電圧にあわせた輝度になりました









z14207.jpg
電圧計も正常に作動しています 上手く行ったかな?











z14208.jpg
停止状態で 点灯しています 

ここまでは 成功の様です









z14210.jpg
走行も全く問題なく 今までのような挙動不審はないようです

やれやれ・・・・・・(^^;









z14211.jpg
それでは 続けて 自動加減速回路へと移行します

先ずは 200Ωの抵抗から・・・・・・・・・









z14212.jpg
今度は2kΩ・・・・・・









z14213.jpg
そして 51kΩ









z14214.jpg
お隣に 10kΩ









z14215.jpg
これはフォトカプラを取り付ける丸ピンICソケットを2Pずつに切断したもの









z14216.jpg
こんな感じになります 抜き差し自由です 尚、配線時にはフォトカプラ外しておきます

フォトカプラは TLP621-1







z14217.jpg
220μF電解コンデンサー 極性があります








z14218.jpg
kΩ抵抗です

ってなところで 時間切れ

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

備忘録 [電気工事]

z14102.jpg
10kΩの抵抗を取り付け









z14103.jpg
セラミックコンデンサー0.1μF を取り付け(こちらはコンデンサーでも極性は無い)









z14104.jpg
電解コンデンサー10μFを取り付け(極性あり)









z14105.jpg
2kΩの抵抗を取り付け これで常点灯に必要な部品は全てです










z14106.jpg
丸ピンICソケット を10P分切断して 瞬着で仮固定中









z14107.jpg
部品以外の ジャンパー線を組み込んで








z14108.jpg
それがこの部分です

裏配線では 配線図通りに配線すると他の線と交錯しますので ジャンパーにしました








z14109.jpg
あらたな ジャンパー線も設けます









z14110.jpg
それはこんな経路をしています









z14111.jpg
図面と照らし合わせて・・・・・・・









z14112.jpg
丸ピンICソケットに配線開始です









z14113.jpg
裏面は こんな感じです

図面で行くと 左から

◎ +12V

◎ -12V

◎ 線路へ

◎ 線路へ

◎ A

◎ B

◎ C

◎ a

◎ b

◎ c

こんな並びになる予定です









z14114.jpg
で、 一応これで常点灯回路の完成? 

いえいえ まだ繋げていませんので出来ているのかどうか判りません(^^;

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

よ~いドン! [電気工事]

z14002a.jpg
先ずは 第一歩 ダーリントントランジスターの位置決めです








z14003a.jpg
続いて CMOSタイマー LMC555の取り付け

これは 取り外しも可能なようにICピンソケットを使用しました








z14004a.jpg
0・65Aの ポリスイッチと 整流用ショットキーダイオード30v1A 1S3を取り付け









z14005.jpg
この時点での 裏面配線です

今度は慎重に・・・・・・・・・石橋を叩きながらです(^^;









z14006.jpg
図面に忠実に表現できる部分は 同じ様にやってみます








z14007a.jpg
青色の部品は 左から0・01μF(マイクロ・ファラッド)

100pF(ピコ・ファラッド)

同じく100pF です









z14008.jpg
で、現時点での裏面は こんな感じです 

段々混んで来ました~

ってなところで時間切れに

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

仕切り直し [電気工事]

z13906.jpg
横はまだ取れていないようです しかし 予備のナンバーは同じものがありませんので

ナンバー変更になりますね(vv;  まっ、思い入れのあるナンバーでもありません

けれどね(^^;









z13907.jpg
ナンバーついでに 久々にエアーホースの取り付けでもしてみようかと・・・・・・・

なにせ電気配線で停滞してしまい ブログ更新もままならない状態ですのでね

ってな訳で ついでに65 Pトップと1000もエアーホース取り付けていませんでした

ので 同時にやってしまおうかと・・・・・・









z13908.jpg
この3輌で 実に20本のエアーホースが必要な様です

貧乏鉄道の冷や水ですので こんな大量のエアーホースなど購入できるはずも無く

またまた自作と言うことになります









z13910.jpg
こちらTOMIXの66-100ですが 思い出すと これの改造には相当手を焼きました

この時の工事から比べたら 3輌同時エアーホース装着など 「屁」 ですからね~









z13911.jpg
しかし やることは以前と全く同じ工法です

毛ピンを使います









z13912.jpg
今回は 捨ててしまうには一寸勿体無いかな?ってことで この様な半端を使おうと

思います この手前の波打った部分はどうにも使えませんので この部分のみ

捨てることになります









z13913.jpg
こんな感じに先端を曲げます 以前は90度近く曲げていたのですが 最近はこの様に

少し緩めの曲げ加工としています









z13914.jpg
先端の塗料部分をヤスリがけして 被服を落とし・・・・・・









z13915.jpg
電線の細線を使ってコックを表現します









z13916.jpg
塗装皮膜を剥がした部分に 半田メッキをほどこします









z13917.jpg
電線の細線も半田メッキして ホース本体に半田付け・・・・・・・









z13918.jpg
まだ、長さ調節していませんが こんな感じに出来上がります 

これを予備を含めて全部で22本製作しました         が・・・・・・・・・









z13801.jpg
やはり気になるのが 電気配線なんです 

実は沈没したままなんです もう何日目になるでしょうかね~ 回答も得られず更新が

止まってしまっていました

ここは プリント基板の配線チェックをやりやすくしたら判るのではないか?ってな

ことで 独自に配線図を製作しています









z13802.jpg
どうしても 表面の実体配線図では 裏面の配線時に混同してしまったりしますので

ここは両面の顔を作って配線したらどうだろうと思う単純な動機なんです(^^;









z13803.jpg
しかし、出来上がった配線図 とても見にくいです 配線の線が細すぎるし 部品位置

も確認し難いです









print02a.jpg
そこで作り替えたのが これです

これなら表面、裏面 確認しやすいかな?って でも、これ作るのに数日掛かりました









z13903.jpg
そこで、誤配線を発見出来たようです

この配線は・・・・・・・・・?









z13904.jpg
実際には これだったんです

中央の青線の位置が違っていました









z13919.jpg
これで解決? って思ったのですが・・・・・・・

加減速スイッチを加速側に入れても この様に1V程度で停止してしまいます









z13920.jpg
今までこの様に4個のコントローラーを作ったのに 完動の物は右の一つしか

有りません

ここは初心に帰って 仕切り直しした方が良いかも知れませんね~

そんな訳で 新たな部品、新たな気分、新たな図面で 仕切り直しすることに・・・・・

ゴメンナサイ! 埒もないブログと化してしまったようです 

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

浮上せず [電気工事]

z13502.jpg
裏面配線に移ります 

先ずは、フォトカプラーへの配線から・・・・・・









z13503.jpg
はい、これで フォトカプラー(左)の配線は終了です









z13504.jpg
次々と配線を進めます










z13505.jpg
自動加減速回路を付けると 今度は一部配線の位置が変わります 

ここは入力のアース側です









z13506.jpg
判りやすいように グレーの配線をします









z13507.jpg
で、この様に繋がりました









z13507.jpg
新たな配線位置は矢印の部分です









z13508.jpg
残りの配線はこんな感じで 完成へ・・・・・









z13509.jpg
が、しか~し 動きが変です 誤配線でしょうね~

因みにブレッドボードの配線では異常なく運転できます 今一つ浮上しませんね~

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

自動加減速回路 [電気工事]

お~っと その前に・・・・・・・
z13403.jpg
最近 半田ごてがおかしい? コンセントに差し込んでも反応しない時がありました

壊れてしまったのかな?って思ったのですが この半田ごては電源が入るとライトが

点滅するタイプなので コンセントに接続した際にほんの瞬間点灯して消えてしまったり

動かしていると点滅したり切れたししますので コードを調べていたら どうやら・・・・・

この部分で断線している可能性が高いんです









z13404.jpg
最近ネジ式のプラグ見かけないし 自身も持ち合わせていませんので このタイプ

のものの使わないものを使ってコードを接続しようかと思うんです









z13405.jpg
コードってW線の場合 極性確認のために色分けなどして有ったりしますが 家電には

通常色分けは無く この様に同じ色です が・・・・・・・よく見ると この様に一本筋が

通っています これで極性の見分けがつくようです

交流ですので極性は余り気にしなくても良いのでしょうが ここではこれを遵守して

極性を揃えようかと思います









z13406.jpg
その極性をあわせて こんな感じにコードを繋げることに成りました









z13407.jpg
さ~て、準備完了ですので 早速配線開始と参りましょう~

先ずは フォトカプラーの取り付けで 交換可能にするため ICピンソケットを設置









z13408.jpg
こんな感じにして 抜き差し簡単にします フォトカプラTLP621-1

これならブレッドボードのままでもって思いますよね~








z13409.jpg
でも、配線するんです(^^;

10mAのCRDを付けました 極性には充分注意しました









z13410.jpg
極性確認して10μFのコンデンサー取り付け・・・・・・・・









z13411.jpg
続いて 極性確認して220μFのコンデンサー取り付け・・・・・・・・









z13412.jpg
0・1μFの積層セラミックコンデンサー取り付け・・・・・・









z13413.jpg
FET 2SK369なるものを取り付け・・・・・・・









z13414.jpg
300Ωの抵抗を取り付けて・・・・・・・・









z13415.jpg
1KΩの抵抗を取り付けて・・・・・・









z13416.jpg
極性を確認して汎用整流ダイオードを取り付け・・・・・・・・









z13417.jpg
2Kオームの抵抗を取り付け・・・・・・








z13418.jpg
200KΩの抵抗を取り付け・・・・・・









z13419.jpg
51KΩの抵抗を取り付け・・・・・・・・・









z13420.jpg
10KΩの抵抗を取り付け・・・・・・・









z13421.jpg
全ての部品の取り付けが終わったかのように思えたのですが・・・・・・









z13422.jpg
裏面の状態をみて これらの部品の足を使って配線するのですが この時点で異常に

気づきました~(vv;









z13423.jpg
どうやら穴の位置を一つ間違えていたようです トホホ









z13424.jpg
ほんでもって コンデンサーから お引越しです ここでコンデンサーのみ引越し完了

あとは 印部分の部品の引越しになります









z13425.jpg
でもって、引越しの完了と成りました 

移動しなくても配線は出来るのですが 移動しておけば 穴を数えるだけで配線の

位置も確認しやすいので ここは直しておいたほうが無難でしょうね~









z13426.jpg
これで 個々の部品の設置配線は終わりました これからは コネクターへの配線を

済ませれば完了なんです









z13427.jpg
フォトカプラーへの配線をし始めたところで 時間切れとなりました~

因みに この参考資料は こちらの方のものです

ブレッドボードで動作は確認済みです が 今回敢えて基板へと移植作業です

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村