SSブログ

通電良好 [車輛改造工作]

⇒トップに戻る
z36703.jpg
そして それを黒く塗って・・・・・・

こんなん グロテスクピンカプラーが完成しました~









z36704.jpg
集電スプリングが強すぎて動輪が回らなくなってしまったトレーラー車ですが・・・・

スプリングを無効にする工事をします。

スプリングを無効にしても集電できるようにしなくてはいけません。









z36705.jpg
集電スプリングを無効にするために折りたたんで 新たな集電方式にします

集電用に付けたスプリング線はボディー床面には接触しませんので トレーラーの

動輪には全くの負担は掛からないでしょう(^^





z36706.jpg
これは以前nari-masaさんがやっていらっしゃった工法です。

台車の集電板からウレタン銅線を引き込み中央のネジに繋げました。









z36707.jpg
これで問題なく動輪がスムーズに回るようになりました









z36801.jpg
プラランナーを炙り伸ばしした物を さらにライターで炙り こんなきのこを作り 何とか

カプラーポケットの工事が終わりました~ って写真取り忘れましたが 完成図は 上の

写真で ご容赦お願い致します










Z36802.jpg
連結間隔も少々広いようですが これは許容範囲かと思います。

集電が上手く行けば 残りの作業はもう少しですね~ でも、その残りの作業がこれまた

結構な手間が掛かりそうです 部品も小さいし・・・・・・トホ!

今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

オス型とメス型 [車輛改造工作]

⇒トップに戻る
z36512.jpg
今度は連結間隔を気をつけなくては ってことで簡易に連結間隔を記して それに

合わせて ドローバーの長さを決めました












z36513.jpg
それに 半田メッキならぬ半田盛りしました












z36515.jpg
ICソケットから ピンを抜き取ります

抜き取りは簡単です 半田ごてをピン部に当てて熱するとポロリと取れてくれます











z36604.jpg
抜けたピンを加工しました ピンの赤い線で切ってオス型を作り、黄色い線で切って

メス型を作ります 上には出来上がったオス型が見えますね~









z36603.jpg
切断して出来上がったメス型だけに この様な頭部分を一箇所扁平に加工しました












z36514.jpg
半田盛りしたドローバーにメス型を半田付けしましたよ これ真っ直ぐ半田するのが

大変大変(^^;











z36602.jpg
この様に2個でメス型カプラーになります

一寸ずれましたね~(^^;












z36605.jpg
オス型もこんな感じになります こちらも同じように一寸ずれました(^^;












z36606.jpg
それを この様に絶縁体の上下に接着して・・・・・・・・












z36607.jpg
乾燥したら これ一つ一つ綺麗に切り取らないとなりません

ってなところで時間切れに・・・・・結構手間隙かかります

今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

ヒント! [車輛改造工作]

⇒トップに戻る
z36502.jpg
連結間隔を変更するためにまたまた部品の製作のため リン青銅板を切り出します

しかし、又同じような作りだと 連結は良いのですが開放に苦労します 無理して

開放すると接点が開いてしまい その都度直しているといずれは折れてしまいます。









z36503.jpg
そこで苦慮していたのですが ぼち吉鉄道さんが面白い事をやっていましたので

パクってしまおうかと・・・・・・・・(^^;

このICソケットをばらして使ってみようかと









z36504.jpg
バラスに事欠いて ここまでばらしてしまいました これでかなり小さくなったのですが

ドローバーにするにはまだまだでかいです、でもそこは見てみぬ振りをしようかと・・・・









z36505.jpg
そのままでは こんな感じで長すぎます。

もう少し削って小さくしたいと思います。(^^









z36507.jpg
基礎になるドローバーをまたまた前回と同じように加工します。

でも、ここから少し変わります。









z36508.jpg
あたかも鍵のような形に整形します

汚い工作ですが 私の技術では これで精一杯なのです(vv;









z36509.jpg
余り細く削ると切れてしまいますので 削ってはカプラーポケットに入れて首振り状態を

確認しながら作業を行っています。

ってなところで時間切れに・・・・・・・

今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

不離堕し [車輛改造工作]

⇒トップに戻る

タイトルの意味は?

好ましくない状態から 離れられないってことでしょうか? 当に ふ・り・だ・し(vv;
z36401.jpg
昨日の続きです

炙り伸ばしのランナーを下から差し込んで









z36403.jpg
TOMIXの集電スプリングを乗せました 勿論スプリングは小さく切断しています









z36404.jpg
ドローバーをその上に乗せて さらにスプリングを乗せました









z36405.jpg
そして、その上から蓋をしました









z36406.jpg
余分なランナーを少し残して切断 残って首を少し出した部分にライターの火を

近づけてやると 画像の様に綺麗に丸まって蓋を押さえる役目をしてくれます









z36407.jpg
連結もよし、通電もよし

なれど・・・・・・・









z36408.jpg
蓋の向きを間違えてしまいました(画像下の右側)(vv;









z36409.jpg
最悪なのは 先ず問題の第一、連結間隔が狭すぎる~(><








z36410.jpg
そして問題の第二

トレーラーの動輪が回らない これは相当のウェイトを乗せないと駄目な感じです

これを解決するには どうやら新たに作った集電方法に問題が?

バネ性が強すぎるのか? かなり動輪の動きに負担が掛かっています 全然回らない

訳ではないのですが 回転中に止まってしまったり、又回りだしたり興ざめなり









z36412.jpg
そして第三

M車の協調運転が出来ない

先日の通電テストのYouTube動画では気づかなかったのですが 動輪の回転が

異様に違う。

重連で運転するとロッドの動きが全然合いません 何度かばらしてみたのですが

改善なし 

結果は この最悪の状態から離れられない、またまた振りだしってことで・・・・・・

丁度時間となりま~した おそまつ!

今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


余り物 [車輛改造工作]

⇒トップに戻る
z36304.jpg
それで、出来上がったものがこれです!

これはドローバー下の部品です。









z36303a.jpg
今度は ドローバー上の部品をこんな感じに切り出します。











z36305.jpg
で、出来上がったものがこれです。

仕上がりの汚さはご容赦願います。









z36306.jpg
先ずは仕上がった下部品を瞬着で仮止め

穴部分の樹脂にも穴を開けます が・・・・・素人加工ですので微妙に穴位置が違い

中には樹脂部からずれてしまったものもあります。(って4個しか加工しないのに

確率悪いです(^^; 2個失敗でした~)









z36307.jpg
TOMIXの集電スプリングを短く切り出して・・・・・・・









z36308.jpg
こんな感じにセットします。

もう何をやるか判ってしまいましたね~(^^;

今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

続・第三案 [車輛改造工作]

⇒トップに戻る
z36201.jpg
2枚合わせで削りだした部品を 今度は剥がして個別の作業を行います









z36202.jpg
のっぺらぼうよりは通電効率が上がるかな?って思いこんなボッチを作りましたよ~









z36203.jpg
それをKATOユニトラックのブリスター板に貼り付けて さらに加工します

こちらのメス型のほうにはブリスター2枚重ねのものを使用









z36204.jpg
オス型の方はブリスター板1枚(0.1t)仕様です

スプリング受けも作ったのですが どうやらスプリングの入るスペースがありません

でしたので 後で切り取ってしまいました~(^^;









z36206.jpg
判り難いですが これが連結状態です 見てくれは悪いですが機能抜群? 

接着だけだと 繰り返し連結切り離し作業をすると剥がれてしまいますので ミシン糸

を首の部分に巻きつけて瞬着を垂らし固定しました

ここまでの作業では 通電効率は結構高いようです









z36205.jpg
今度は廃品利用 KATOのフレキ用のジョイントランナーです

これ、結構硬い材料です

これを利用して 又別の部品を作ろうと思います

今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

第三案 [車輛改造工作]

⇒トップに戻る
z36002.jpg
中身は これ!

なんと常点灯自動加減速コントローラーなんです

ブログ友達のBさんから お借りしたんです これにて走行線と退避線の運転を

同時に別個に操作できるようになるんです。








z36003.jpg
Bさんが 気にしていたソケットも手持ちのものにピッタリと合いますので 近々テスト

走行を行いたいと思います

が・・・・・・・









z36004.jpg
先ずは 仕掛の通電ドローバーを片付けてからと思います。

楽しみは後に取っておくタイプなもので・・・・・・・(^^;

勿論、この第三案が失敗に終わった場合は 第四案が思いつくまで この作業は

中断することに・・・・・・

第三案は こんな部品となります 材料は0・1tのリン青銅板









z36005.jpg
2個のみこんな加工を行います その他は殆ど加工しません









z36006.jpg
Φ0・6mmの銅線を半田付けして こんな感じに切断しておきました









z36007.jpg
絶縁のため KATOユニトラックのブリスターを切り出して 加工します

これって塩化ビニールなのでしょうかね~ だとしたら接着が効きませんですしね~

でも、取りあえず簡易な接着をして加工に望みたいと思います。









z36008.jpg
塩ビ板にΦ0・7mmの穴を開けて リン青銅板の方にはΦ1・2mmの穴を開けて・・・

塩ビ板に穴を中心になるよう貼り付けて・・・・・・・









z36009.jpg
塩ビ板を裏返して ピッタリ収まるように裏にもリン青銅板を貼り付けています









z36010.jpg
両面接着が乾燥したら 削りの作業開始と言うことになりますが・・・・・・・・

今日はここで時間切れ~

今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

気分転換也 [雑談]

⇒トップに戻る
z35912.jpg
箱根芦ノ湖まで 気分転換に・・・・・

そうです、ドローバー連結器は失敗に終わりました(vv; また出直しです。









z35928.jpg
雲ひとつ無い晴天で 寒くも無く、とても快適な日になりました









z35926.jpg
実は、この後もっと富士山の絶景ポイントが数箇所あったのですが 残念ながら車の

運転中でしたので写真は撮れませんでした(vv;

変わりに女房殿が助手席でパチリ、パチリやっていたのですが 帰宅後見たら

私よりも下手糞な写真ばかりで どれも使えそうにありませんでした トホホ 

でも目にははっきりと焼き付けて来ましたよ~(^^;










z35916.jpg
箱根の関所に向かう途中の杉並木です









z35923.jpg
想像していたよりは 遥かに狭い場所でした 入場料は500円









z35921.jpg
一通り見ると所要時間10分~15分もあれば見終ってしまいます(^^;









z35929.jpg
芦ノ湖を後にして 次に伺ったのが 此処 箱根ラリック美術館








z35932.jpg
入場料1500円、 でも私はシニアってことで1300円(^^;









z35933.jpg
ガラスの美術館で 展示品はセンスの無い私には全く良いのか悪いのか?・・・・・

目的は これを見るためでした。

実は中も見ることが出来るかと思っていたのですが 見ることが出来ませんでした。

写真撮影は内部は駄目なようで せめて中を見たいと思ったのですが この中は

カフェになっているようで 予約していないと入れません で、予約は? 1時間以上

待たないと駄目なようで ここで断念して帰路に それにしては入場料が少々高い!

後は帰路にお約束の交通渋滞に嵌り 帰宅後の作業はお預けってことに・・・・・・・

これで、気分転換になったのであろうか?

今日も戯れ事と愚痴に最後までお付き合いありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

手ごわい相手 [車輛改造工作]

⇒トップに戻る

z35502.jpg
分割ドローバーで左右に電極を振り分けるため 中間に切れ目を入れてあります

このままではカプラーポケットの中のスプリング受けのピンの抵触して首を振らなく

なってしまいますので・・・・・・・・









z35504.jpg
プラパテを その分割溝部分に盛り付けて 乾燥後に綺麗に削り取ろうと思います









z35505.jpg
さて、一応は完成したかに見えたのですが・・・・・・・ 










z35506.jpg
どうにもカプラースプリングのせいなのか 通電効率が悪いんです

そこで、次の方法を・・・・・・









z35604.jpg
と、思い 今度はTOMIXの集電バネを使うことに・・・・・・

しかし、今回製作したバネ受けにはΦが大きくて入りません(vv;

ってなことで見事に座礁・・・・・・・・









z35603.jpg
それと スプリングのΦ似合わせてカプラーポケットの両サイドを拡張しています

集電板の新たな形状は暗礁です










z35601.jpg
気分転換で ライトケースでも塗装しようかと・・・・

nari-masaさんのブログで事前に情報を得ていましたので 爪楊枝にライトケースを

差し込んでの塗装に

下処理にミッチャクロンを施して









z35602.jpg
段ボール紙の穴部分に爪楊枝を差し込んで 塗装完了でした。








z35605.jpg
これからレンズの足を切断したら とりあえずダミーライトの完成となります

嗚呼、気が重い これからどうやって集電スプリング受けを作ろうか・・・・(途方)

今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとう御座いました。

 


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

何が出るかな? [車輛改造工作]

⇒トップに戻る
先ず、何が出るかな?で出たのは 横着のお陰で・・・・・・・
z35308.jpg
ジュンパパさんから送って頂いたチップLEDが 上手くはみ出ないように半田付け

出来るとスッポリと入り込むんですよ~ 半田付け気をつけてやらなくては・・・(^^;









z35310.jpg
それと、オリジナルライトケースを切断して残りを鑢がけして平坦にする際削って

しまった屋根上のてすり、ここは横着しないでと言いつつ、この車両だけ立体化して

修復することにしました









z35309.jpg
それには手持ちのΦ0.3mmのドリル刃ではΦ0.2mm真鍮線で手すりを作ったと

したら穴が大きすぎます。 そこでこんなものを購入しました Φ0.2mm~1.6mm

のドリル刃20本セットです。 さらに予備用としてもう1セット、これのΦ0.25mmの

ドリル刃を使おうと思うのですが、私のルーターは残念ながらΦ0.5mm位までしか

咥えられません それとピンバイスの使い方が下手なものですぐに細い刃だと折って

しまうんですよ~トホホ(vv;









z35406.jpg
さて、本題の何が出るかな? ですが 出たのはこれ! はい、双眼鏡です(嘘)(^^;









z35407.jpg
それは、こんな風に使うんです けれどこのままでは使えません









z35408.jpg
この様に丸部分にプラランナーを挿入し接着します









z35409.jpg
今度はこんな形のものを作って 同じように丸部分にプラランナーを挿入、接着。









z35410.jpg
このオス型とメス型で一対になります。

接着乾燥後に円形の頂点部分を切断して 加工は大詰めに入ります。

出たのは そうですね~分割式通電ドローバーとでも言いましょうか~

さて、今度はどんな風になるのかな~ 因みにこのドローバーには復帰機能が

ありません(^^; そっぽを向いたらそのままなんです(vv;

今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村