SSブログ

扇形機関庫その② [製作記]

⇒トップに戻る
z20201.jpg
私が たぶん中学生の頃に出来た公園かと思いますが・・・・・・

初めて来ることになりました

この記事はまだまだありますが それは追ってということで 製作記の方へと参ります










z20119.jpg
入り口のアーチの左右にある補強柱部分を作ります

ここで実際の国府津機関庫とは 柱の太さの差が出てしまいました









z20120.jpg
その柱を貼り付けて・・・・・









z20121.jpg
はい、こんな感じです

まだまだ続きますよ~









z20245.jpg
裾板を貼り付けました









z20248.jpg
頭の部分の作業に移ります









z20249.jpg
2段目









z20250.jpg
3段目









z20251.jpg
最上段も出来ました









z20252.jpg
これで 一面完成ってところでしょうか?









z20255.jpg
予定地に置いて 感じ見です

一面でこの時間が掛かりました 残りの3面には窓がびっしりと詰まっていますので

これは大変な作業となりそうです 気長に行方を見守って頂けますとありがたいです

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

扇形機関庫その① [レイアウト製作記]

⇒トップに戻る
z20113.jpg
スカート周りの忙しい車輌です  以上! 箸休めでした~(^^;









本題です
z20001.jpg
機関庫入り口の高さ確認です

意外と実物写真ではぎりぎりな感じの様ですが ここは140分の1との共存で

一寸大きめに致します















z20002.jpg
大きさも決まりましたので 実際に作り出します














z20101.jpg
石の積み目を鉄筆で掘り込んで行きます















z20102.jpg
こんな感じになりました














z20104.jpg
念のため確認しながらなんです これが現物合わせの難点ですね~

図面など作りません 参考資料は 国府津機関庫 です















z20106.jpg
天窓の枠を作ります














z20107.jpg
ヘロヘロですが こんな感じです 

これ、このままでは使いません














z20108.jpg
写真では こんな感じかと?・・・・・・・














z20109.jpg
窓枠を貼り付けたら 今度は窓をくり抜きます















z20111.jpg
裏貼りも完成して こんな感じになりました
















z20114.jpg
またまた位置合わせです
















z20116.jpg
今度は入り口の角度を決める定規作りです

紙片を繋ぎ合わせて角度を調整します















z20117.jpg
角度定規を元に作った基板に入り口の壁を固定しました















z20118.jpg
ここまで仕上がりましたが まだまだ作業は続きます・・・・・・・・

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


140分の1 [レイアウト製作記]

⇒トップに戻る

z19901.jpg
こんなに 長さが違います 1cmは違うかな?

恐るべし 140分の1









z19903.jpg
新しい製品のC62と 殆ど同じ長さです 動輪が異様にでかく感じますよ~









本題です
z19301.jpg
国道なり 県道なりを作るとなると この放射線状の線路は そのままでは道路部分を

塞いでしまいます そこで矢印の線路を付けないで この一本だけ車止めを付けて

止めるつもりでしたが なんだかやはり勿体無い気がして使うことにしました

が、・・・・・・・このままでは一寸変ですよね~ エンド部分が向こうの線路に近づいて

しまいます









z19602.jpg
そこで 道床を切って 繋ぎ合わせようと思います









z19603.jpg
道床を繋げたら 長いレールを通して一本のものにします














z19701.jpg
それで こんな風になりました~













z19702.jpg
これによって 国道なり県道なりの片側車線だけでも通れるようになったかも?













z19704.jpg
線路を固定します















z199802.jpg
簡易定規を元に 製作した板は 厚手のボール紙です これは時間が経つと

切り口がボロボロになってしまいますので 断面に瞬着を染み込ませています















z19803.jpg
ボンドを付けて・・・・・・・・














z19904.jpg
貼り付けて行きます















z19905.jpg
今日まで なんとかここまで出来ました

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

建坪・建蔽率 [レイアウト製作記]

⇒トップに戻る

z19504.jpg
入り口の位置を決めます









z19505.jpg
機関庫の中はレールのみが見える状態にします

ん~ん 併用軌道みたいな感じにするんです









z19507.jpg
4輌と予定していたのですが  それでは扇形機関庫も 余り扇形に見えないので

一寸増やして6輌収容に変更することに これなら少し扇形に見えるでしょうね~










z19508.jpg
機関庫入り口定規はまだ4個のままですが そこから覗いた時には 内部の状態は

レールのみが見えるコンクリート仕上げになります









z19509.jpg
この後線路内も埋めてしまいます

現在の状態は 単なる定規ですので固定はしていません









z19605.jpg
今度は 外壁ガイド定規を作っています

これは紙の小片を適当な長さに切って ボンドで繋げているだけで 乾いたら

本格的に床を作って固定します それにしても 入り口は扇形でも この様に

後ろ側は綺麗な扇形にはなりません 変則的な扇形機関庫ですね~

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

機関庫考 [レイアウト製作記]

⇒トップに戻る
z19302.jpg
転車台に 似合う電機です

なぜ?









z19303.jpg
ご存知 この車輌の後ろはこんな感じなもので 方向転換が必須なんですね









ついでに もう一つの 「願望」 です

これ 先日の電機大量改造の最 北斗星のセットケースに収納してあったため

その時の改造からは 漏れてしまったんです
z19502.jpg
以前 一連の新型?電機の手すりなどを付けたりエアーホース付けたりの記事を

恥ずかしながら やったのですが これは この方の作品のように出来ないものか?

他の車輌で挑戦したこともあったのですが その出来上がりときたら 足元にも

及ばない作品となりました 

レイアウト製作の最中 こんな事を考えているって言うことは・・・・・・・・・・?

そう、レイアウトをどうすべ~か 一寸行き詰ってしまったからかも?(^^;









z19401.jpg
んでもって 何もやらないのは 先に進まないと言うこと

そこで機関庫から片付けていこうかと 重い腰を上げだしました

純正の機関庫はとても敷地的に設置不可能であるので そうなると自作するしか

ありませんよね で、とりあえず機関庫の入り口の位置決めから・・・・・・

少し寸詰まりの機関庫になります









z19403.jpg
蒸機ですので このくらいの高さで充分なのかな~

一寸 サイトを探してきま~~~~~~す(^^;

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

ある日の機関区 [レイアウト製作記]

⇒トップに戻る
z19101.jpg
ジュンパパ さんの一言で 私の考えていた方法では 相対する線路同士の

スイッチを個々に付ける必要は無いことが判りましたので 6回路を・・・・・・・









z19102.jpg
一束にまとめてひねり・・・・・・・









z19103.jpg
半田付けして 熱収縮チューブで絶縁しました









z19201.jpg
で、これからは このスイッチ一つで6線路の選択が出来るようになりました~(^^

これなら 間違えも少ないですね~









z19202.jpg
先に出来ていた車止めレールを切断して それぞれの線路端に接着します









z19203.jpg
これを接着すると完成ですね









z19204.jpg
はい、手前側はこれで完了です 後は又別の工事に委任します









z19205.jpg
向こう側にも取り付けました

少し足りないようです それと予定の扇形機関庫部分には車止めが見えませんので

省略しています 本当に機関庫できるのかな~(^^;




ここて 「ある日の機関区」 動画ご覧下さい 長いので途中で抜けた方が良いかも?

一部経年劣化で集電が悪い車輌がありますね~ オーバーホールしたくても

蒸機の分解方法が判らないので 暫くは我慢我慢です(^^;

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

操作小屋 [ちょい工作]

⇒トップに戻る

z18902.jpg
先ずは操作小屋を取り外してみました

こんな小さなモーターが隠れていました

こんなモーターなら蒸機のボイラーの中にすっぽりと納まってしまいますね~

Zゲージにも使えそうです(^^









z18903.jpg
そんでもって 取り外した小屋が これです

ガラス表現なのか 外壁と比べて 窓ガラス部分は鏡面仕上げになっています









z18904.jpg
ルーターでざっと窓の穴あけをやってみました

あとは 根気良く鑢で削ってやります









z18905.jpg
自分の技術からしたら 結構綺麗に抜けたかも?(^^









z18906.jpg
クリヤー部品に緑の線を入れて はめ込んでみました

やはり窓が抜けてガラスが入っている方が感じいいです(^^









z18907.jpg
取り付けてみました

中のモーターが丸見えですが なんとなく判らない感じもあります

雰囲気は出たと思いますよ~









z18908.jpg
ほらね!

角度によっては 部分的に透けて向こう側が見えます









z18909.jpg
気になっていた 窓なし小屋が こんな風になって 溜飲が下がったようです(^^









z18901.jpg
その他の作業は これ

車止めを部品が有る分だけ 作ってしまい 後は これを適宜切断して線路端に

取り付けようと思います









z18910.jpg
それと トグルスイッチの配線もやってみました

これは「1」と「1’」の配線です 一応中間OFFのトグルスイッチを使用しました

中間OFFにしなければ 「1」と「1’」は どちらか一方に通電されます

残り5個のスイッチ配線をすれば ターンテーブルの電気工事は終了になりそうです

テストの結果「1」と「1’」の運転は 大成功と言うことになりました



そしてその原理は?・・・・・・・・・
turntable.jpg
こんな単純なものでした 主桁から送られる極性は一切関係ない 頭の悪いこの爺

でも、なんとなく判ってしまう原理でしょう?(^^;



今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

 


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

簡易ギャップ [レイアウト製作記]

⇒トップに戻る


先日設けた 片ギャップの部分に・・・・・・・
z18701.jpg
フィーダーを設けます

これを繋げるか否かで主桁からの電気供給があるかないか?って簡易なそして安易な

考えを実施しています









z18801.jpg
そして 問題の主桁に相対する線路部分のみ その簡易ギャップ、フィーダーを・・・・・・









z18802.jpg
フィーダーと言っては語弊があるやも? つまりギャップを繋げるか否かの配線を

通す穴を開けてみました









z18803.jpg
相対する 反対側にも同じように・・・・・・・

相対する線路がない部分の線路は ギャップも何もない状態のままです(^^;











z18804.jpg
先ずは 一本ずつ・・・・・・









z18805.jpg
そのフィーダーには1番を命名









z18806.jpg
続いて 次の線に2番も命名

これを6番までやります









z18807.jpg
その 相対する側の線路にはそれぞれダッシュをつけて対処です

これをトグルスイッチに繋げて ON OFFを連動させる予定です

さ~て 上手くいくか?

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

辻褄合わせ [レイアウト製作記]

⇒トップに戻る
z18601.jpg
KATOちゃんの説明書によると この辺りに両ギャップが必要な様です

幸いターンテーブルはまだ固定していませんので・・・・・・・・









z18602.jpg
引っこ抜きました~









z18603.jpg
付属のユニジョイナーはずし ではジョイントを外すことが出来ないようですので

へらを使って外しました~









z18604.jpg
両ギャップの完成です 後はターンテーブルに相対する反対側の線路のギャップ

ですかね?









z18605.jpg
ここで闇雲作業もなんですので 辻褄を合わせる作業も行います

この印部分 給炭台と給水塔です

ターンテーブルで分岐した部分に設置予定でしたが 給炭、給水するたびに回転

って言うのも大変でしょうから 当初計画のターンテーブルでの給炭、給水は没に・・・・









z18606.jpg
こんな感じにしたら 辻褄が合うかな?って・・・・・・・

実際に給炭や給水を見たことありませんので ここはあくまで想像でと言うことに

これなら給水も給炭も一度で済んでしまいますよね~ただし後ろ向き限定になって

しまいそう・・・・・・・・;





z18607.jpg
更には セキもこの様に停止して 石炭の補充もジャラジャラ~って簡単です

実際にセキを横付けしてジャラジャラ~って言うシーンも見たことありません

あくまで想像です(^^;









z18608.jpg
あくまでこじつけの辻褄合わせでしたけれど 今度は ギャップの問題に

外周線路にフィーダーを設けようと思ったのですが これはターンテーブルを半田で

溶かしてしまう危険性がありますので断念し この様にターンテーブル近くでは

隣接線路ぎりぎりのところで放置すると 隣の機関車がぶつかってしまいますので

外周線路にフィーダーを付けることもないってことです









z18609.jpg
では、どの辺にギャップをつくり フィーダーを付けるかという場所を探します









z18610.jpg
不自然でない位置では このジョイント部分から枕木6~7本目辺りが良いかも?

この辺りにギャップをつくり フィーダーも作ります この辺りなら半田を使っても

ユニトラック部分ですのでターンテーブルに傷など付きませんしね~









z18611.jpg
そこで、確認作業です

説明書では 主桁の操作室がある部分が目安となっているようです

機関車が向きを変えて主桁を停止した場合 主桁線路の曲線は入線した線路とは

極性が変わってしまいます これでは頭の悪い私ではもう混同してしまい 先に進め

なくなってしまいます そこで考えたのが 自己流の方法なんです 予想では

極性は全く関係ない留置線になるはずなのです 落とし穴が無ければ・・・・・・









z18612.jpg
で、とりあえずの確認作業が完了しました

これで上手く行くはずです(^^









z18614.jpg
あっ、それと・・・・・・・道路が寸断されて孤立状態になってしまった駅舎への導線を

築くために17線の留置線は諦めて この様に一線は止め線路としました 

これで細いながらも道路のスペースが確保出来るかも? 辻褄合わせです(^^;









z18615.jpg
さて、方針が決まったことですので 留置線の加工を行います

KATOちゃん推奨の長さを確保できませんでしたので全部自作となります









z18616.jpg
成型不良の車止め線路を このユニトラックに組み込んでしまいます









z18617.jpg
車止め線路の寸法分のところで線路を切断









z18618.jpg
ついでに 先ほど述べましたギャップを作っておきます









z18619.jpg
瞬着を使って固定しました 

向こう側は犬釘に通してみたのですが・・・・・・









z18620.jpg
線路が細く出来ていたんですね~ 全然低いです

因みに手前は犬釘の上で固定してみました 高さは少し高いですが この方が

自然に見えるようです

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

ギャップ? [レイアウト製作記]

⇒トップに戻る
z18102.jpg
一旦剥がしたウレタンゴムを 再度貼りこみましたよ~









z18103.jpg
もう一箇所 この配線部分もバラストで隠すだけでは勿体無いってことで・・・・・









z18104.jpg
線路も追加して隠すことに









z18201.jpg
それと これを使おうかと思ったら・・・・・・

成型不良のようです 









z18202.jpg
ほら、こちらも

でも、都合が良いかも? ざっと道床に穴を開けて接着しちゃいましょう

でも、数的に足りないかも?









z18203.jpg
線路長さを切断して決めます










z18502.jpg
本線の上に乗りかかっていた仮の線路でしたが 切断して作った線路を繋げて

長さは これで決まりです









z18204.jpg
一応は橋に相対する線路にギャップを付けてみたのですが 今は仮

もっと簡単な方法はないか?って













z18501.jpg
その相対する側の線路も ギャップです














z18421.jpg
さ~て ターンテーブル周りで さて、どこに給炭台と給水塔を設置するか?

またまた課題です(^^;

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村