SSブログ

ありがとう! [車輛改造工作]

z15627.jpg
工作途中で レイアウト工事に突入したため 工事が止まってしまった 新流星号

です 

もし、これを製作の続きをするとしたら また新期作り替えになるかも知れません

唯の戯言から始まった このブログも 連投が難しくなって来ました

連投できるかもしれませんし 暫く空いてしまうことが多くなるでしょうね

皆様 ここまで 応援ありがとう御座いました これからも末永くお付き合い

お願い致します









さて、本題です
z15508.jpg
なけなしのホイッスル 見つかりました これが手持ち最後のホイッスルです

2個しかないので 飛ばしてしまったら・・・・・・・・・・・(vv;









z15601.jpg
で、飛ばすこともなく ホイッスルを取り付けることが出来ました









z15603.jpg
スカートを グレーで塗装しました









z15602.jpg
安全色も底を付いてしまっていましたので 調合しなくては・・・・・・

クリーム1号と緑と白と・・・・・









z15605.jpg
一寸緑が強すぎたようです









z15606.jpg
エアーホースが 他の車両と比べるとだいぶ前に突き出ていますので 再現です








z15604.jpg
昨日、溶剤で溶かしてしまったライン部分も ちょっと怪しいですが修復しました


z15401.jpg
修復前がこれですから ま~ 上等でしょう?









z15608.jpg
動力ユニットが入るように 手摺工作をして 内部に接着剤や手摺類の余分な突起

などを削り取ります










z15609.jpg
しかし、なかなか納まりません また削ります・・・・・・・









z15612.jpg
で、なんとか 数回繰り返すことでボディーが納まりました









z15613.jpg
前照灯も交換しましたので 明るい色になりました











z15615.jpg

z15617.jpg

z15624.jpg

z15625.jpg
結論として・・・・・・・ 

お恥ずかしい仕上がりと言う結果に終わったようです(vv

最後に700万アクセス・・・・・皆様、ありがとう御座いました。

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

やっちゃった~ [車輛改造工作]

z15401.jpg
レタッチを終えて 筆洗い・・・・・

その時の溶剤が手についているのに気づかす 車体を触ったら ベタ感 ん?

クリームの帯が解けてしまいました~ トホホのホ[もうやだ~(悲しい顔)]









z15502.jpg
やっちゃったもの くよくよしたって しょうもなし

作業の続きを行ないます 前面窓下の手摺モールド部分の削った後にクリームを

レタッチ さらに 新手摺を脱脂して 同じ様にクリーム色を塗りました

こうして見ると 手摺、曲がっていますね~ これも気にしません だって売るわけでも

ありませんので・・・・・・・









z15503.jpg
両サイドの手摺も取り付けました









z15504.jpg
Φ0・2mmの真鍮線で 割りピンを作りました









z15505.jpg
その割りピンのこの部分に 先日製作した開放テコを差し込んで行きます

その作業中に割りピンが取れてしまわぬように 差し込んだ足部分を曲げておきます









z15506.jpg
開放テコが 上手く設置できたら 裏側へ割りピンを引っ張って固定して

この様に開放テコが取り付け終わりました









z15507.jpg
そして 先端の適当な部分で 余分をカットしました

ここでまた時間と成りました~

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

大改造その2? [車輛改造工作]

z15329.jpg
こんな風に出来上がりました









z15330.jpg
仮に付けて様子見です 

良いようです









z15331.jpg
今度は窓下の手摺です

ここで ふと、悩み・・・・・・・

マスキングして エアーブラシするとなると これ結構大変かも? 筆でレタッチに

変更しようかな?









z15332.jpg
窓下手摺が下向きになっていますが 接着が固定されたら持ち上げようと思います

今はいくら持ち上げても戻ってしまいますので(^^;









z15333.jpg
前面のフックの表現です

0・1tのリン青銅板を1mm弱幅の帯状に切断したものを L型に曲げての工事です









z15334.jpg
少々オーバー気味な大きさ 更に飛び出し過ぎかもです

良いんです すこしオーバーな方が だって折角改造しているのに それが見えない

のなら意味が無いですからね~ 










z15335.jpg
同じ様に HM取り付け用のフックも取り付けています 

いや~こんな作業 この歳ではちと厳しいかも? だってルーペ眼鏡していても

見えないんですよ~ トホホ (vv

って、こんなところで時間切れに

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

大改造? [車輛改造工作]

z15302.jpg
運転室窓下の手摺ですが 実車では 赤印部分まであるようです









z15303.jpg
前面のステップ? 実車はもう少し前へせり出ているようです









z15304.jpg
それと 前から気になっていたのですが この黄色いLED

これも交換しようかと・・・・・









z15306.jpg
点灯させないと 白色LEDと何ら変わりないのですがね~









z15305.jpg
頭にクリヤーオレンジを薄く塗布した白色LEDを用意します









z15307.jpg
既存のLEDを切断します









z15309.jpg
用意した白色LEDを繋げました









z15310.jpg
点灯試験です 余り代わり映えしないようですが 黄色黄色してはいません









z15311.jpg
さて、これから手摺のモールドを削り取って 穴あけ作業です









z15312.jpg
削り取りました









z15313.jpg
ついでに ホイッスルも削り取ってしまいました









z15314.jpg
またまた 毛ピンを使ってエアーホースの自作です

被服を削り取って 半田ペースト塗り 半田メッキをしておきます









z15315.jpg
細い電線の一本を やはり半田メッキして この様に毛ピンに半田付け









z15317.jpg
オリジナルのコックハンドルの大きさに近づけます









z15318.jpg
コックのモールドを削り取りました









z15319.jpg
Φ0・4mmの穴を開けました









z15320.jpg
開放テコを自作します

幅は13mm弱の様です









z15321.jpg
簡易図面を作りました 下は手摺です









z15322.jpg
図面に合わせて Φ0・2mmの真鍮丸線の曲げ加工を行ないます

先ずは単純に この様に曲げて・・・・・・









z15323.jpg
次の曲げ加工は この様な向きにして曲げて行きます









z15324.jpg
そのまま曲げ加工を続行









z15325.jpg
最後の曲げはまた元の角度に戻して・・・・・









z15326.jpg
テコの中央部分を この様に曲げて・・・・









z15327.jpg
これで完了 後は取り付けてから長さを決めます

ここで 時間切れに・・・・・・・

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

エアーホース考 [雑談]

z15102.jpg
こうして見ると 只今ケースから出してきただけなのに 開放テコが 外れていたり

手摺が曲がっていたりしています (^^; それなのにエアーホースなんか付けて

大丈夫なの?って(^^;









z15103.jpg
この66なんかは エアーコックが一つだけしかありません それに今までのモールド

表現と比べて結構大きいです このくらいの大きさだと自作もしやすそうです









z15201.jpg
そう言えば60ですが 嘗て茶釜の改造を行ないました

特急色のものは 手摺もモールド表現ですし 前面のステップも結構浅い彫りです

茶釜のときもそうでしたが そのステップも追加したんです 









z15202.jpg
出来上がりは たいしたものではないのですが 運転室窓下の手摺とか 両サイドの

手摺とかを立体化したんです それに開放テコをつけて エアーホース作業でした

写真では判り難いですが窓直下の中央のフックも表現してみたんですよ









z15203.jpg
茶釜に そこまでしたのに 500番台特急色の工事は エアーホースのみって・・・・・・

実に片手落ちですよね~ 

こうして見ると もともと切り文字のナンバーも はめ込み式に 

色が明るいクリーム色ですので 妙に間が抜けてみえます お隣の茶釜は色が濃い

ので 余り目立たないのですけれどね~ でも切り文字表現の作業は 私には無理

ですので これは目を瞑ってしまうしかないでしょうね~

今はどうしようか 考えているだけ・・・・・・・・・どうしよう?









z15104.jpg
当然そんな簡単に作業も出来ませんので 仕掛かりの基板配線でも続けます

向かって左側の常点灯回路の配線の続きです










z15204.jpg
とっても整然とした配線だとは思いませんか?(自画自賛)

これで完成なんですよ~ なんでこんなに簡単になったのか?









z15205.jpg
実は裏面配線を簡素化するために 基板表面に錫メッキ銅線を這わせてみたんです

これで裏面の配線が簡素化されたんですね~ 裏面2本のリード線は この様に

配線を這わせて行くと 他の配線を跨いだりしなくてはならず それこそ複雑に

込み入ってしまいそうでしたので 止む無く裏面リード線使用となったんです(^^;

久々の土曜日お休みでしたが 疲れが取れずたいした事は出来ませんでした~

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

エアーホース完 [車輛改造工作]

z14908.jpg
白色のLEDと交換します でも、このままでは 青白い光になってしまいますので・・・・・









z14909.jpg
薄めたクリヤーオレンジを先端部分に塗ってやります これいつもの工程でして

自称電球色なんですよ









z14910.jpg
あっ、それと 写真をよく見ると 開放テコは純正のグレーではなく黒鉄色の様でした

ので ちょっと黒鉄のイメージとは違いますが 黒のマーカーで横着仕上げに(^^;









z15001.jpg
はい、オリジナルのオレンジLEDを切断して・・・・・









z15002.jpg
あちゃ~ ボケていましたね~

LED交換しました









z15003.jpg
写真では判り辛いですが 明るい電球色って感じです 心なしかテールレンズも一緒に

光って見えます これは致し方ないかな? 以前もそうであったのでしょうが オレンジ

色の光なので目立たなかったのかも?









z15006.jpg
ナンバープレートも無事ではないけれど なんとか糊がはみ出しながらも取り付け完了

黒の開放テコもグレーのままよりはっきり存在感を示しています









z15007.jpg
これで エアーホース工事は完了と成りました 

まだ、エアーホースが付いていない機関車あったかな~ あったらまたやろう~(^^;

性懲りも無く ダハ~ハハハ(^^

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

エアーホース [車輛改造工作]

z14702.jpg
元を正すと 最近ブログに登場のこの66-100 この様にナンバーが紛失していました

以前にもこの様な状態でしたので 取れた部分のみ違う番号を付けて誤魔化して

いたんですよ~(^^; どうせ運転中には判らないからってことでしたけれど・・・・・・・









z14703.jpg
それが ひょんなことから ついでにエアーホースも立体化して 更にはグレー仕上げ

であった運転室も クリーム1号を塗り 椅子をブルーにしてみました









z14704.jpg
今度は117号機とします 別に何の意味もありませんが 残りはこれくらいで・・・・・(vv;









z14705.jpg
問題! ナンバープレートを交換しようとしたら・・・・・・・

以前にもナンバーが良く取れてしまうので この機種は瞬着を中面から流して接着

そのせいで 頑として剥がれません トホホ









z14706.jpg
それでも強引に引き剥がしたのですが・・・・・・・

ご覧の有様です 塗装面まで剥がれてしまいました ここで教訓! ナンバーは

説明書のとおりゴム系ボンドで取り付けるべし!









z14801.jpg
66-100は 貨物機ですので エアーホースもあっさりしたものです

黒のコックと白のコックと って簡単に終わります









z14802.jpg
同時進行の65-1000は この様にコックハンドルは 5個付いていますが

ホースが点いていないのが2本存在します









z14901.jpg
で、エアーホースが完了しました









z14902.jpg
コックハンドルが不揃いなのが 笑っちゃいます(^^;









z14903.jpg
これで 1000番台の加工は終り









z14904.jpg










z14905.jpg









z14906.jpg
色々な角度で ご覧頂きました 

今回も手抜きの工事で パンタなどの塗装はパスと成りました

EF66-100の ナンバー紛失から始まったエアーホース工事 肝心の66-100

の完成が 叶いませんでした~

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。


仕掛かりの始末 [車輛改造工作]

z14602.jpg
もともと 一番右の66-100のナンバープレートが取れて紛失してしまったため

ナンバー交換をせざるを得ないと言うことから・・・・・・・それだけではつまらない

ついでに この様にモールド仕上げのエアーホースを立体化してみようと・・・・・・・









z14603.jpg
スカートを脱がせてしまいました なので本体の方はお見せ出来ません(^^;









z14604.jpg
スノーブローとかカプラーとかを外して 準備!









z14605.jpg
モールドを 鋭角カッターナイフで削り取っています









z14606.jpg
さて 今回20本のエアーホースが必要なので 予備を含めて22本作ったのですが

加工中にこの様にコックハンドルが取れてしまったり 2本ずつ作ったものの一つを

プッチ~ン って飛ばしてしまったりで またまた追加の製作に成りました









z14607.jpg
コックハンドルには この様にアルミ色のものと









z14608.jpg
黒色のものと・・・・・









z14609.jpg
お馴染みの白色のものを用意します

ってなところで時間切れに・・・・・・・・・

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

備忘録その完 [電気工事]

z14502.jpg
しか~し 現象は 今までの基板と全く同じで 自動加減速など夢のまた夢なり~(vv;

ここで一寸不信に・・・・・・・・・

A線の回路だけでのテストですので ここはお隣のB線の回路を整備して こちらで

テストしてみようかと・・・・・・それでダメなら またフリダシに戻ります(^^;











z14503.jpg
で、数10分を費やして B線の回路を整備して基板を繋げてみました そうしたら

どうでしょう? 大成功です 何の異常もなく完動なんですよ~(^^ やった~!









まっ、一応成功と言うことで・・・・・(^^









z14504.jpg
そこでこのブレッドボード回路は取り外せそうです









z14505.jpg
長かった戦いが終わったような気がします そうでもないかな? まだまだA線回路を

チェックしなくてはならないし・・・・・・・・・









z14506.jpg
今まで作っていて ダメだと思った基板も異常なく動作しています









z14507.jpg
これでどうやら このブレッドボードもお役御免ってことになります やれやれでした~

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


備忘録その4 [電気工事]

z14402.jpg
そこで ジャンパー線まがいな方法で 裏面配線のぶつかりを回避します









z14403.jpg
それがこれですね~ 基板表面を経由して赤丸部分が繋がりました









z14404.jpg
裏面配線が 完成時に混み合ってしまいますので やはり表面に一部配線を廻します









z14405.jpg
そしてこんな感じに配線します









z14406.jpg
そのほかもそのようにして 裏面配線をスッキリに見せようと・・・・・・・









z14407.jpg
こんな感じですね









z14408.jpg
裏面はこんな感じ









z14409.jpg
で、だいぶ簡素化が出来ましたね~









z14410.jpg
左の前作と比べても 右の方が配線確認しやすいですよね~ かなりの簡素化です

あとは 思うように働いてくれるかどうかです









z14411.jpg
これで完成なのですけれどね~ 繋げて平気かな~

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村