SSブログ

抵抗Ω [電気工事]

z11803.jpg
結果1kΩでは こんな感じで およそ3・5V表示になります









z11804.jpg
動力車を線路上に乗せると この様に約1V表示

これでは差が大きすぎます









z11805.jpg
勿論、動力車を線路上から取り除くと VR2を左一杯に絞っても この様にフル電圧

表示になってしまいます









z11809.jpg
そこで 今度は300Ωのものを繋いで見ました 約3Vですね~









z11810.jpg
その300Ωで合成抵抗を作りましたが余り効果が出ませんでした









z11813.jpg
そこで今度は100Ωを使ってテストです









z11814.jpg
かなり近い線まで来ました 後一息ですかね?

でも抵抗計算は苦手ですし オシロスコープなどの機器もありませんので これは

体感以外は手がありません









z11815.jpg
そこで またまた合成抵抗としてみました

100Ω4本で25Ωですかね~









z11816.jpg
約1・5Vです 今までの実験では最大に近い数値です が・・・・・・・

ここで動力車と線路上へ乗せても 取り除いても指針はほんの少ししか変わらない

ので これはもう少しかな?って 5本での合成抵抗を作ってみたのですが・・・・・

発熱します









z11817.jpg
ここで また停滞しそうです 目標は常点灯停止時の電圧です

実験はまだまだ続きそうです(vv;

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

SVO電飾完了 [常点灯]

z11702.jpg
配線の状態は 4個全く同じです 4方行の画像になります 配置が判りますか?









z11703.jpg
ライトケースの下にスッポリとまでは行きませんでしたが コンパクトにまとまったかと

思います これは純正のものと同じで ライトユニット自体に配線していますので

取り外しも簡単に行なえます









z11704.jpg
ブリッジとかは 隠せたのですが 肝心な導光板が こんな感じに丸見えです

これはなんともいたし方ありませんでした 見える部分に黒マーカーを塗ったり

もしたのですが 余り代わり映えがしなかったかと思います

これで この曲者ボディーとの格闘は終りに成りました ふぅ~









z11705.jpg
こうして一気に4輌が完了して 今までの豆球での低速運転では点灯しているか

どうか判らない状態のものも 停止、低速でも この様に煌々と点灯するように

成りました 勿論、常点灯のコントローラーを使わないとダメですけれどね~(^^;









z11706.jpg
導光レンズの形状からして ライトケースから直進でLEDの光が見えてしまいますが

メンディングテープのお陰で多少は見え方が落ち着いたかと思います

どうです? 窓の大きな車輛の室内照明は 効果絶大ですよね~









z11707.jpg
あたり一面が明るくなります これでも結構大人しい明るさになったかと思います









z11708.jpg
昼間でも室内灯が点っているのが確認できそうです









z11710.jpg
後は床板とシートをなんとかすると 気になる室内の色も何とかなるのかな~???









z11711.jpg
写真では判り辛いですが 室内灯の色は白色LEDの青味が薄めたクリアーオレンジ

の塗布によって多少抑えられた感じに思います









z11712.jpg
ただし、窓の大きなこの車輛、室内灯が点灯している状態で 車内に人気がないのが

異様な感じに思えてしまいます なんだか、ミステリーゾーンの感もなきにしも・・・・・









z11713.jpg
11輌編成にしてフリーの食堂車を挟んだら 面白そう・・・・・

なんてまたばかげた考えが頭をよぎりました なにしろ、昔から食堂車が大好きで

乗った車両の食堂車へは必ず行くってな習性があったもので・・・・・(^^;









z11714.jpg
トンネルから出てくるときは トンネル内がぱ~っと明るくなって出てくるのが面白きかな









z11715.jpg
さて、写真だけでは 内容も寂しいので そろそろマンネリ動画でもしましょうかね?










集電の悪い車両があるようです また、洗ってやった方が良さそうですね~

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

一気! [常点灯]

z11502.jpg
ライトユニットとレンズを取り付けた状態でブリッジをその下に収納するには この

浮き出し文字が邪魔なようですので・・・・・・・









z11503.jpg
文字部分のみ削りました これで品番が判らなくなってしまいますが・・・・・・・(^^;









z11504.jpg
先ずは準備から・・・・・・

白色LED そのままでは青白い色で 蛍光灯とは多少違う感じがしますので

標準(右)のものに クリアーオレンジを薄めたものを軽く塗布しました この位だと

黄色っぽい色には光らず 自然な白色になるようです

因みにこれより少し濃い目に塗ると電球色に近い色になるかと・・・・・・????









z11505.jpg
ライトケースに Φ3mm砲弾型LEDを装着しました

足はこんな感じに曲げ加工しておきます









z11506.jpg
ブリッジは この様に足を伸ばして使います









z11507.jpg
ブリッジの +と-側にケミカルコンデンサーを半田付けしました 

これは常点灯用というか 夕庵式と言うものです

その配線をしたものをライトケースの下面にゴム系ボンドでブリッジを接着









z11508.jpg
ライトケースの元豆球の足が巻きつけられていた部分に ウレタン銅線をこんな感じに

巻きつけて・・・・・・・









z11509.jpg
接点部分をヤスリで軽く擦り ウレタンの被服を剥がします 

強くやりすぎると断線してしまいますので 本当に軽く しかもバイオリンを弾くが如く

あれ~?バイオリン弾けませんでした~(^^;









z11510.jpg
ライトユニットに接着したのは良いのですが 裏返しで接着してしまいました~

なので右の様に裏返して接着しなおしです 

スペース的にぎりぎりでしたので 結果浮き出しの文字部を削ったのに ボンドが

こんなに盛り上がっていたら 同じことですので これは後でエタノールで除去しよう

と思います(^^;









z11511.jpg
CRDを半田付けして さ~て 明日は完成でしょうかね?

今日は作業時間が40分ほどでしたのでここまでしか出来ませんでした~

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

残り4輌 [常点灯]

z11402.jpg
その工事とは このコンデンサーを取り除くだけ(^^;

簡単でしょう? でも、これだけだと少々弊害もあります 反対側のライトがチラつく

んです しかし、その程度によっては我慢できます この車輛がそうかどうかは

判りませんけれど・・・・・・・









z11403.jpg
でも、意外とこの車輛 余り逆ライトのチラつきが気にならないようです

これは停止中の画像です 停止中でも結構明るくライトが輝いています









z11405.jpg
この丸みを帯びた顔が特徴です でも、もう少し丸かったような気もしますが

気のせいかな~










z11406.jpg
でも、いいな~この顔(^^









z11407.jpg
もっと長い黒貨車編成にして試運転をしようと思っていたのですが SVOの電飾の

作業が気になってしまい 今回は短い編成で・・・・・・・









z11408.jpg
さて ここで試運転の動画ということになるのですが それは少々待ってください(^^;









z11409.jpg
こちらの工事が気になりまして・・・・・・

これ、SVOの室内灯の続きです

これグリーン車なのですが ブリッジダイオードの収納場所が全くありません

そこで 床板をぶち抜いてしまおうと 切断する部分に印を・・・・・・・









z11410.jpg
はい、ぶち抜きました~









z11411.jpg
スッポリとブリッジダイオードが嵌りました









z11412.jpg
今度はケミカルコンデンサーが入るように こちらは欠き取りってな感じで掘り下げ

ます









z11413.jpg
こんな感じに納まります これで周りのモールドと殆ど同じ高さに納まり レンズなど

に干渉しないように成りました










z11414.jpg
そして 配線終了後の状態です

先ほど床板をぶち抜いた分 導光レンズがすんなりと納まることを願うだけ









z11415.jpg
納まりましたね~

下の階は電球色で、上の階は蛍光灯仕様です









z11416.jpg
昼行灯状態で 照明されているか わかり辛いですが ちゃんと点灯しています









z11418.jpg
実際に確認したわけではないのですが グリーン車の上は蛍光灯? 下の階の

コンパートメントは電球色にしてみました








z11419.jpg
これで2輌のグリーン車の電飾は完了です









z11420.jpg
周りを暗くすると こんな感じです

下の階が少々くらいですかね? これは一つのLEDで照明しているせいです









z11421.jpg
さて、今度の難関は動力車です

床板が動力ユニットのため他の車両より高くて ブリッジが収納出来そうにありません

ごらんの様に導光レンズに当ってしまいレンズが無理に納まっている感じに・・・・・









z11422.jpg
そこでふと思い出したのですが 常用しているブリッジより 最近購入したショットキー

バリアダイオードは薄い感じであったこと この画像で右がショットキーで 左は

今までの常用のものです 厚みが違いますよね~









z11423.jpg
ほら、全くレンズに緩衝することなく収まってしまいます









z11424.jpg
で、配線は終わりました これを取り付ければ 残りはあと4輌の電飾をもって

SVOの室内灯作業は終了なのですが この車輛 曲者ですので一朝一夕では

片付きそうもありません 

気が早いのですが EF10の試運転も兼ねて 電飾済みのSVOの動画をご覧下さい

気の早いSVOの動画ですが またまた完成後には10輌フル編成の動画もしたい

って思っています

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

入線報告14-03-09 [常点灯]

z11303.jpg
まだ、何もしていません これからカプラー交換とか 常点灯対応とか・・・・・・・・

いろいろとあります それが済んでからの試運転になります(^^;

では、早速と行きたいところですが・・・・・・・・・・









z11305.jpg
こちらの方の作業が気になってしまい・・・・・・









z11306.jpg
電飾が明るすぎたもので こんなことしてみました クリアーな導光板が曇っている?









z11307.jpg
実は、このテープを導光板に貼って明るすぎを防ごうかと・・・・・・









z11308.jpg
で、自然な明るさになったかと思います









z11310.jpg
室内灯のライトユニット化を試みたのですが コンデンサーが窓から見えてしまうとか

ブリッジダイオードが納まらないとかの問題がありましたので これは断念して

普通の配線へと変更します ブリッジ類が窓から見えない位置移動して そこから

ウレタン銅線を経て配線を進めることに・・・・・・・









z11311.jpg
しかし ブリッジの厚みがあるため シミュレーションでは 納まりませんので 床板を

少し削ろうかと思います この部分ですね~ 幸い、この部分窓からは見えない様です









z11312.jpg
おおよそ削り終え ここへブリッジを入れてレンズを嵌めて座席を乗せてその上に

上の階の導光板を嵌めて しっくり納まるまで削りました









z11313.jpg
組んでは削りを繰り返し なんとかブリッジが納まるように成りました 

同じ作業をグリーン車でも進めたのですが グリーン車(下)は ブリッジが納まる

スペースがありました(^^; これは嬉しい誤算(^^









z11315.jpg
ウレタン銅線をこんな感じに巻きつけて 接点部分をやすりで削り 被服を剥がします









z11316.jpg
で、配線もこんな感じの簡易なものに変更 ダイオードも固定せずです(^^;









z11317.jpg
情報では グリーン車の室内灯は電球色だそうですが 色々調べてみると 上の階は

蛍光灯で下の階は電球色みたいな? で、そんな感じにしてみました

下の導光レンズの端面にクリアーオレンジを少々









z11318.jpg
いずれも導光レンズ下面にメンディングテープを貼りこんで明るすぎさを防いでいます









z11319.jpg
一寸大人しすぎますかね~

でも、下の階はなんとか電球色の様に見えますよね~









z11320.jpg
これでやっと2輌完成?

いえいえ、向うの車輌はまた配線のやり直しをします 何しろ窓からダイオード、

コンデンサーが見えてしまいますので









z11321.jpg
いやはや 手の掛かる車両です









z11322.jpg
普通車の電飾もなんとか終わりました こちらは上の階も下の階も蛍光灯色としました









z11323.jpg
室内のシートの色に反映されて一寸へんな色に・・・・・(vv;









z11324.jpg
紫っぽく見える光は これはカメラの特性?のようで こんな色ではありません









z11325.jpg
難関の先頭車の電飾が完了 あと、問題は動力車ですね~

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

ヘッドライト・テールライト [常点灯]

z11202.jpg
ほんでもって もう一つは下の様にLEDとの間に配線が来ないようにしました

で、この下の方はライトケースにすんなりと収まります 因みに上の物は強引に

押し込むと何とか納まりますので 配線し直しはしないことにしました~








z11203.jpg
で、ヘッドライトの方は電球色っぽくするために LED頭に薄っすらとクリアーオレンジ

を塗りました









z11204.jpg
結果はこんな感じです

写真では白色に見えますが これでも多少黄色っぽい色をしていて白色LEDの

色とは違います 明るいです(^^









z11205.jpg
テールライトも 写真では色が飛んでしまいますが ちゃんと赤く光ります

そうそう、3月と言えば 予約品が目白押しなんですね~ すっかり忘れていて

こんなSVOの導入をしてしまったのですが 当然予約品の購入は無理っぽい感じ!

「いっけない! 失敗したな~すっかり忘れていた[がく~(落胆した顔)]」 って言ったら 

女房に「私、し~らない!」 って冷たく言い放たれました~ トホホです[もうやだ~(悲しい顔)]

仕方ない 自業自得である ここはまたまた借金生活へと突入覚悟~

明日にもKATOのEF10を引き取りに行こうと考えていました まっ、この分は

何とかなるのですが・・・・・・・・

今朝、突然に女房が・・・・・・・・「お父さん あれ、買ってあげようか?」って・・・・・・

「何?」 唐突でしたもので 聞き間違い? いえいえ女房なにか機嫌が良さそうで

「スーパービューを買ってあげようか?」 って 「本当?」 またやってしまいました~

ひょっとしたら女房も何か欲しい物があるのかもしれません 邪推かな~[がく~(落胆した顔)]

んな訳で とりあえずピンチから脱することが出来そうです 目出度し目出度し(^^V




あっ、そうそう

昨日、里帰りした娘に誘われ昼食に・・・・・昼食後 御徒町の多慶屋へ行って

買い物しようと出かけたら 日暮里近辺で黒山の人だかり 歩道橋の上も

物凄い人出で なにやら異様な雰囲気 急遽 鶯谷駅で下車して 何か来るの

ですか?って聞いたら 蒸機が来るってなことで これは見逃せないと思い

朝、テレビで見た C58牽引の銀河? だと思い これは撮影しないわけには

行かないって・・・・・・・・ 駅を出て歩道橋に向かったら 規制されて撮影できず

止む無く駅に戻り 黒山の人だかりの頭の上にカメラを掲げて撮影準備

およそ20分の時を置いて 上野駅から戻ってきたシーンでした

隣の人とお話をしていたら カメラが間に合いませんでした その人にも悪いこと

をして仕舞ったようです 当に情報不足で しかもC58ではなく D51-498

でしたね~ 知っていればもっと良い場所考えたのですが・・・・・・・・

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


苦戦中! [車輛改造工作]

z11102.jpg
これの分解も苦労しそうです









z11103.jpg
ここまで分解したのですが 今度はこの座席部分がどうにも外れません









z11104.jpg
やはり豆球で 常点灯では長時間点灯の熱で部品が変形する可能性がありますので

これも交換しなくては・・・・








z11105.jpg
それと 先日たった一輌だけ電飾が済んだ車両ですが 照明がLED白色っぽい

青味がかった色でしたので LEDの頭にほんの一寸クリアーオレンジを塗って

少し青味を防ぐようにしました

が、・・・・・・・・









z11106.jpg
どうにも しっくりとボディーが嵌らないんです ライトケースの配線をした際にどこか

が当るような感覚が有るんです 黄色のラインより配線が飛び出るのはだめなの?









z11107.jpg
ではこんな風な配線に変更しようかと・・・・・・

これで上手く行ったら 直そうかと思います









z11108.jpg
ブリッジダイオードもライトケースの範囲に収まるように接着









z11109.jpg
こちらは ヘッドライトテールライト基盤から 豆球を取り除きました

さて、LEDと交換しなくては









z11110.jpg
このプリント配置を確認しながらLEDの配線へと進みましょう

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


プッチ~ン! [常点灯]

z1102.jpg
プッチ~ン!  

またまたやってしまいました~(vv;

例によって分解中に・・・・・・・・・・・・

近くで落下する音がしたのですが その音の方向を探したのですが 例によって

未だに行方知れずなんですよ~(vv









z1103.jpg
室内灯の豆球を取り出して・・・・・・・・









z1104.jpg
LEDと交換します

勿論そのままでは使えませんので それなりにブリッジダイオードとかCRDとか・・・・・









z1105.jpg
こんなケミカルコンデンサーも使います(馬鹿の一つ覚えなんです)

それよりそんなに収納するスペースがあるのでしょうか?











z1106.jpg
LEDを 豆球の位置に挿入して さ~てどうするか?









z1107.jpg
収納を考えながら とりあえずは 配線のほうを進めようかと・・・・・・・

ケミカルコンデンサーをブリッジダイオードに半田付けしています









z1108.jpg
色々と配置を考えているのですが かなり一杯な感じです 

それと・・・・集電板に直接半田付けも狭いスペースですので難しい様です(^^;









z1109.jpg
これは 一体型にして作ったほうが得策かと・・・・・・

ライトケースにゴム系ボンドでブリッジダイオードを接着して 一つのユニット化しようと

思います









z1111.jpg
で、出来上がったものがこれです 

これを 最初の様に所定の位置にネジ止めすると 点灯するはずなんです









z1112.jpg
はい大正解です~









z1114.jpg
非常に明るいです

座席の色に反映されて そうでなくても青っぽい光のLEDですので 余計青く見えて

しまいます









z1115.jpg
おや、これはいけませんね~ コンデンサーが丸見えでした

コンデンサーは窓の無い向こう側に位置させたほうが良かったですね~

でも、とりあえずは 黒のマーカーでコンデンサーを塗りつぶしてしまいました~









z1116.jpg
どうですか? 明るすぎますよね~

定電流ICが20mAだからでしょうか? 









z1118.jpg
常点灯状態です 

まだ、豆球の交換をしていない車輌は殆ど点灯していません









z1119.jpg
ほらね!

全然点灯しているように見えませんよね 今これ1・5Vから2V位ですので走り出す

ことはありません こんな感じの常点灯では停電と同じですよね~

さて、残りの9輌の工事 今からゾ~っとするような工事になりそうです

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

入線報告14-03-05 [製品紹介]

m0902.jpg
勿論 新品ではとてもとても購入できる金額ではありませんので中古です(^^;

ぽちさん特有?のビニール袋入れで丁寧な扱いが伺われます(^^

冷や水鉄道791輌目の入線になりました ふふふ・・・・









m0903.jpg
これですよこれ~

今まで生きてきた中で唯の一度だけですけれど乗ったことあります 以後は切符が

取れませんで乗る機会がなくなってしまいましたけれど・・・・・・・・









m0907.jpg
丁度 この辺りに乗車しました 下の階はキッズルーム仕様でしたが 今もそうなの

でしょうかね?









m0904.jpg
所定の位置に部品を取り付けました









m0905.jpg
グリーン車側です

標準で室内灯が装備されています









m0906.jpg
電球ですので 走るのが重い重い 結構な電圧にしないと走りが悪いです(^^;









m0908.jpg
これは LEDに交換してしまわないと 常点灯でも暗い感じです









m0909.jpg
車輌は一輌おきにシートが色違いになっています









m0910.jpg
さて、 一度乗車したことあると言っても 室内灯の色までは観察しませんで 実際は

何色なんでしょうかね~ 確か蛍光灯だったような気がするのですが・・・・・・









ここで試運転です

10輌室内灯点灯ですと通常の電圧ではスローすぎて止まってしまったりしますので

かなり電圧を上げています 少々そう高速度が速すぎますが LEDに交換後に

低速試運転が出来ると良いなと思います









m0912.jpg
さて、いつも動画では同一の路線ばかりに成ってしまいます なにせ通し運転が出来る

路線は その1線のみですので 早く他の路線も復帰させるべくの工事に移らないと・・・









m0913.jpg
PWMコントローラーの出力にPWMコントローラーを繋げると やはり上手くない用で

メインのコントローラーを10Vほどにしないと サブの常点灯すら叶わないようです









m0914.jpg
これが10V投与の状態です サブは3V位ですかね? まだ、走り出しません









m0915.jpg
豆球をLEDに交換しようと思ったら どうにも この車輛特殊なつくりでした分解方法が

判りません これはサイトを探してみないとならないようです 

なので、あすの工事はこれのLED化の工事も進めてみたいと思います

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

追伸 [車輛改造工作]

m0802.jpg
このくらい 拡大して写真を撮れば判りますが それでも手摺の表現にしては実車と

同じなのかも知れませんが 模型では見逃してしまいます 事実このスカートの

エアーホース取り付け作業中、開放テコ取り付け作業中には気付かなかったの

ですから・・・・・(^^;









m0803.jpg
殆ど目立たないモールドですので あえて削ることはしないで そのままに・・・・・・

で、穴だけ開けました~









m0804.jpg
穴を開け終えて Φ0・3mmのドリル刃を仕舞おうと思ったら 落としてしまい 暫しの

捜索後 見つかりました(^^

それから・・・・・・・









m0805.jpgついでに どこかへ飛んで言って見つからなかったもの そう、一昨日紛失した

TOMIX EF81のカプラースプリングですが ついでに見つかりました~

はるか彼方に飛んでいってしまったものと思っていたのですが ラッキーでした

やっぱり 部品などは頻繁に落としてみるものです(本当?)









m0806.jpg
それで目出度く応急処置から開放して 完全復帰に成りました(^^V









m0807.jpg
それで また手摺の話題へと戻ります

採寸の結果 約3・25mm弱ってところです そのサイズに作図? なんてなものでは

ありませんが これを利用して手摺を作ります









m0808.jpg
0・2mmの真鍮線では 色塗りをしないとなりませんので ここは塗装しなくてもいい

0・25mmの洋白線を使うことに でも、一寸太いかな~









m0814.jpg
で、こんな感じに出来上がりました 少し太いけれどインパクトはある感じです









m0815.jpg
削り取っていないモールドも それほど気にはならないようです








m0816.jpg
ところが ケースに収めようかと思ったら どうやら緩衝材に軽く当るようです

昨日のTOMIXの63アンテナの様に 収納中に変形してしまっては困りますので

緩衝材に手摺が当る部分の欠き取りを行ないました









m0817.jpg
これで無事ケースに収まることと相成りました~ めでたしめでたし~









m0809.jpg
さて、車輛工作も一段落ですので そろそろ思い腰を持ち上げて レイアウトの配線

へと 工事を移行しようかと・・・・・・・

元電はこれを使います 

この機種は 結構繊細で ほんの少しの短絡でもサーキットが掛かります これで

PWM to PWMの実験が出来るのではって思います









m0810.jpg
このコントローラーからの電源を パネルに取り付けたPWMコントローラーの供給元

に繋げて いよいよ実験開始です









m0811.jpg
今までの安定化電源ユニットは切断します









m0812.jpg
はい、初歩の配線が終わりました 

って 安定化電源ユニットを切り離し PWM電源を供給しただけですけれど・・・・

TOMIXのコントローラーの電圧は 常点灯のみの電圧?で走行できる電圧では

ない出力で パネル内部のPWM電圧は この様にフル電圧になります

この時点では 本線の車輌は動きませんが 駅構内の車輌は存分に動き回ります

しかし、ここで時間切れに・・・・・・









m0813.jpg
そうそう、KATOさんから 近々ユニトラック用のターンテーブルが出るような?

ダミーを自作しようと思っていたのですが ここは暫く待ったほうが得な気がします

早く出ないかな~っていう気持ちと 今はお金がありませんので 早く買えるぐらいの

予算が貯まるといいな~って あれ?今日またxxxしちゃった~(vv;

この爺~ 何を考えているのか? アホ垂れ~~~~(^^;

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村