SSブログ

常点灯化? [常点灯]

xxxx04237.jpg
昨日入線した アルプスの氷河特急ですが その機関車は・・・・・・






xxxx04238.jpg
この様な注意書きがありました






xxxx04239.jpg
説明書の通りにコンデンサーを外してみました

しかし これでは常点灯いたしません(vv;






xxxx04240.jpg
今度はいつものこのコンデンサーを取り外します






xxxx04241.jpg
取り外しました~






xxxx04243.jpg
そうして この様に常点灯となり 停止中も点灯しています(^^






xxxx04246.jpg
さて、山線の配線を続けていて 気づいたのですが 台枠固定した後に この様な線路の隙間

を発見! これはヤバイです 修復しなくては しかし 既に台枠は固定されていて びくとも

しません(vv;

それでは・・・・・・






xxxx04247.jpg
レールの端切れを取り出して 犬釘側の肉を削り取って・・・・






xxxx04249.jpg
この様に小さく切って・・・・






xxxx04250.jpg
この様に半田付けして 埋め込みしました

この他の場所も この方法でなんとか対処できそうです(^^;






feeder130215.jpg
そして フィーダー工事では 図中のF15とF13を撤廃して F8と連結して一体化しました

これで少し配線が楽に成るかも知れません


今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

衝動買い [製品紹介]

xxxx04226.jpg
常点灯しないので いつものボケ流し撮りです(^^;






xxxx04222.jpg
なんでこんなもの予約してしまったのか 今も判りません 恐らくボケの進みかも知れません(vv;

でも、おもちゃみたいで 可愛いです(^^





xxxx04210.jpg
3輌基本セットと4輌増結セットの全7輌編成です






xxxx04211.jpg
基本セットは紙函で・・・・・・






xxxx04215.jpg
展示用(実際に使える)線路とリレーラー






xxxx04212.jpg
4輌増結セットは 通常のセットケース入りです






xxxx04213.jpg
ここに基本セットが収納できるんです






xxxx04214.jpg
ウレタンを取り出して・・・・・・






xxxx04216.jpg
これで編成が全部収容できます(^^; これで基本セットの紙函は お役御免ってことに・・・・・・






xxxx04217.jpg
付属のシールを・・・・・・・






xxxx04218.jpg
気泡が入り込むことの心配も要らずに 増結セットの文字は消え去ります






xxxx04219.jpg
背の部分も付属してます






xxxx04220.jpg
これで 冷や水鉄道668輌目の入線と成りました






xxxx04221.jpg
・・・・・・・・





xxxx04223.jpg
・・・・・・・・






xxxx04224.jpg
パノラマバーです

扉部分はなんの凹凸もなく印刷表現だけです






xxxx04225.jpg
二等車は ガラスが青スモーク






xxxx04228.jpg
連結間隔はこんなに・・・・・・・・一昔も二昔も前のNゲージ以上の間隔です

まさかナックルカプラーに交換するわけにも行きませんし これはもう独立車輛ってことで・・・・(^^;






xxxx04229.jpg
ヨーロッパタイプは全然知識がないので説明のしようもありません ゴメンナサイ!(vv;






xxxx04230.jpg
・・・・・・・・・





ボケ写真の羅列より 動画でも?

未だ配線が済んでいませんので走れる部分が限られています

そして ここは寒い! 鼻をすすりながらの撮影でした~(^^;

明日はもう少し走れるでしょうか?






xxxx04233.jpg
話は変わりまして これの作業も・・・・・・

手すりのモールドを削り取って 手すりを取り付ける穴あけの完了と成りました

あとは開放テコですね~(^^;






xxxx04234.jpg
またまた話題は変わって・・・・・・

山線基地のフィーダーの作業です このF4とF7を繋げるとほぼ完成?






xxxx04235.jpg
で、繋げてみたものの通電が有りません(vv;






xxxx04236.jpg
他にもどうやら問題があるようです 印部分 変更が必須となりました

前途多難な様相です(vv;    何かが違う?

で、今日までの配線では・・・・・・
feeder130214.jpg
この様に成りました 昨日の誤りも訂正してあります。


今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
タグ:動画

横道 [ちょい工作]

xxxx04201.jpg
よくよく見ると 東濃鉄道さんのブログでよく見る64-1000のジャンパー栓と形が違うんです

さ~て 困ったな~(vv;






xxxx04203.jpg
なんで? なんで困ったの?

その理由はこれから これを使って一仕事しようと思っているんです(^^;






xxxx04204.jpg
前面の手すりのモールドを削り取ってしまいました 

下手糞なので 他の部分も傷つけてしまいました これは色を塗って誤魔化すしかありません

これはクリーム1号と青色2号? いや番号は忘れて仕舞いました 今度お店で聞くことに・・・・・






xxxx04205.jpg
Φ3mmの穴をモールドを削り取った部分に開けて Φ0・25の洋白線を 「コ」の字に加工して

差し込んでみました 一寸寸法が違ったようです(vv; 

そう、この工事をする為に 更には開放テコ、ジャンパーホース類を付けようと思っているのですが

あのジャンパー栓の形では 難しい気がするんです(vv;






xxxx04206.jpg
さて、手すりの感じですが 実車よりは少しオーバー気味に立体化した方が好印象になるのでは

ないか?って思うのですが如何でしょうか?






xxxx04207.jpg
横道はさておいて 線路のフィーダー配線を急がなくては・・・・・・・

台枠下を這わせて 更にモールドにコードを通して この場所まで線を引き込むのも大変なんです

モールドには既に数々のコードが入っていますので 新たにコードを通すとなると 本当に一仕事

って感じです 仕事を終えてから夕食までの僅かな時間内では そんなに捗るはずもなく・・・・・






xxxx04208.jpg
それでも すこしでも進めておくとあくる日に何処までやったかを覚えていますのでほんの少しでも

作業の迅速化になるのでは?ってな訳で配線も進めます

この手前の一列のソケットが埋まると配線は完了なのですが まだまだ先の長い話ですよね~






xxxx04209.jpg
で、今日はここまでってことに

手前のソケットの左側2口を残して配線が終われば 叩き台の完成なのですが あくまで叩き台

のつもりでも これでよければそのまま使用する予定もあります(^^; なにせ横着者なもので・・・・






feeder130213.jpg
そして、2月13日現在では この赤色の部分に電気が来るようになりました

あと少しの様にも見えますが これがね~ この場所はコントローラーから相当離れた場所な

もので 台枠下を這わせてモールに通して迂回させてみると5mのコードも短いんです(^^;

いやはや大変な工事です


今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

手探り! [電気工事]

xxxx04194.jpg
昼間は 昼行灯・・・・・・・そう言えば昔から新幹線は昼間もライト点灯していたけれど・・・・・・

在来線がライト点灯させて走行するようになったのは いつ頃だったんでしょうね~ 気づいたら

みんな点灯しています(^^  お蔭様で模型も堂々と昼間点灯させて走らせられます(^^






xxxx04196.jpg
配線工事 一本一本片付けて行きましょう






xxxx04197.jpg
嘗ての配線で 断線したまま生きていない配線を取り除いて行きます 作業は手探りになります






xxxx04198.jpg
大変なのは 新たな配線で それを台枠下からモールを通して配線を巡らせる これって結構

重労働です






xxxx04199.jpg
現在まで 通電出来たのは この黄色い線の部分です






feeder01.jpg
解かり難いので路線図で説明いたします

赤い部分が既に工事終了していて 走行可能になりました

黄色い部分の配線をしだしたところで時間切れになりました この続きはまた明日ですね~






xxxx04200.jpg
その黄色の部分の配線もこの様に三叉に・・・・・

これは上の路線図のF6とF14なんです この二つを一つにまとめてコントローラーまで導きます

さて、明日は何処まで進められるでしょうか?


今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

運転台がない! [ちょい工作]

xxxx04168.jpg
その暗幕を何とかしないと・・・・・・・・・・・(vv;   運転台がない!






xxxx04171.jpg
それよりも先に このパンタグラフの下 これは頂けませんね~






xxxx04172.jpg
で、取り外すだけ・・・・・・・・






xxxx04173.jpg
これで屋根上があっさりとしました~






xxxx04174.jpg
それで・・・・・・・今度はその暗幕を取り除こうと思います

完成予定図はこんな感じなんです(^^






xxxx04175.jpg
では、早速作業開始と行きましょう

ダイキャストフレームの切断から始めます 大体の辺りを付けてみました






xxxx04178.jpg
切断に掛かります 

アルミとは言え そこそこ硬いです






xxxx04179.jpg
切断が終わりました






xxxx04180.jpg
その時点で そのフレームを嵌めこんでみました 

運転台がシースルーになりました(^^






xxxx04181.jpg}それでは 最後の仕上げと参りましょうか~






xxxx04182.jpg
暗幕の正体を 切断します






xxxx04183.jpg
唯単に 切断するのではありません






xxxx04184.jpg
こんな感じに切断するんです






xxxx04185.jpg
嵌めこんでみました 良いかも?






xxxx04186.jpg
ボディーをばらしたついでに 部品の清掃を行なって行こうと・・・・・・・






xxxx04187.jpg
そして 組み上げて様子を見ます

ライトが室内に漏れてしまいます(vv;






xxxx04188.jpg
アルミテープを切り出して遮光をしようと思います






xxxx04189.jpg
運転台が見える   うふふ・・・・・






xxxx04190.jpg
遮光用のアルミテープが一寸見えてしまいますが これは後で調整ですね

で、この作業を以って 運転台シースルー化は終了ってことに・・・・・・・






それでは 運転室の完成した動画をご覧下さい









xxxx04192.jpg
配線工事も nari-masa さんの鶴の一声で 解決(^^V

nari-masa さん ありがとう御座いました~






xxxx04164.jpg
それから・・・・・・

こんなゴチャゴチャだった配線も・・・・・・・・・・






xxxx04193.jpg
こんな あっさりとしたものに 変貌しました~

それで 本格的な山線配線の準備が整ったかと思います

今日は久しぶりに 頑張ったな~(^^


今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
タグ:動画

ポイントが変! [電気工事]

xxxx04147.jpg
取り付け部品は 今後予定している手すりの立体化まで待っていようと思ったのですが どうにも

寂しいので・・・・・・・・






xxxx04153.jpg
取り付けてしまいました

この際 避雷器2個を飛ばしてしまい残りの分で辛うじてセーフでした(^^;






xxxx04155.jpg
昨日の配線の問題点解決のために この様にジャンパー線を接続してみました さ~て如何に?






xxxx04156.jpg
昨日の話題で 分割式から固定式に変わったために コネクター方式でなくてよくなってしまった

部分ですが そのままでも良いとも思っていたけれど やはり今後のため何らかの断線の可能性

もあると困るので ここは直結にってことで 工事します






xxxx04158.jpg
こんな風にあっさりとしました あとは壁を作って その裏にこれらのコードを収納します






xxxx04159.jpg
工事の際 中に含まれるダブルクロスの配線で このコンデンサー4700μFの上部が盛り上がって

しまいパンク寸前に・・・・・・・

しかもこのところ2丁のダブルクロスの同時稼動の調子がおかしい

KATOのスタンダードコントローラーのアクセサリー端子からの配線では 3200μFのもので

2丁のダブルクロスが完璧に動くのですが それをスイッチングアダプター15V 0・8Aの

ものでは 放電が弱いようで動きが悪く この4700μFのものに交換したのですが これでも

放電時の動きが弱いようです アダプターを 15V 3Aのものに交換しても効果は同じ・・・・・・






xxxx04160.jpg
そこで、 新たなコンデンサーに交換 更に1000μFを並列に接続して 5700μFに






xxxx04161.jpg
こんな感じですね(^^;






xxxx04162.jpg
並列ですから 裏の配線はこんな感じですね


しかし、稼動させてみたら これでも弱い感じの動き いったいどのくらいの容量が必要なの?






xxxx04166.jpg
結果、手持ち物の2200μFのものと交換 トータル6900μFってことに・・・・・・・

でも、これで完璧にダブルクロス2台が同時に作動します

しかし KATOのスタンダードコントローラーだと なぜ3200μFで2台のダブルクロスが動くの

でしょうかね~ 不思議です(vv;






xxxx04164.jpg
さて、 山線のもう片方のコネクター配線部分の直結作業も行います






xxxx04165.jpg
未だ途中ですが ほんの少し簡素に成ったでしょうか?

これからも 進めてまいります






xxxx04167.jpg
配線を見つけるのが大変です こんな事もあろうとコードに名前を付けてあったのですが 肝心の

反対側には やっていなかったので またまた泥縄作業になってしまいました


今日もドンくさいブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


進まぬ工事 [電気工事]

xxxx04139.jpg
試験車って たいそうなことはないんです ただ集電が比較的良い車輛を使い 何処が通電されて

いるか いないかを調べるだけのもので パンタも上げずに・・・・・・・・






xxxx04141.jpg
問題は画中上の入力F6がないんです 

構想でここにF6の線路から直接電気を引き込んで処理すると とても簡単と感じたのが誤りで

よくよく考えてみたら ここへのフィーダーがなかったって事なんです 

では、フィーダーを付ければいいではないか? って・・・・・・・・・

しかしここF6は3種の電源が切り替わって使う場所ですので 安易にフィーダーを付けられない

って言うのが問題なんです ここではF6をF5に変更してみたのですが これでは成立しない

ようなんです ここでまた暫し考える時間が・・・・・・・こんな寒い場所で長時間考え事をしても

解決しません






xxxx04142.jpg
このフィーダー部分で F5をF6に直結したらって思ったのが最初なのですが・・・・・・・・

このF5とF6は 良く見ると全く違う電流が流れる可能性が高いのでこれを繋いで はいOKって

言うわけには行きませんでした






xxxx04143.jpg
この66の居る場所が山線D線で あの天空ヤードと繋がっているんです

64-1000の居る場所はC1線で その手前の線はC2線です 

それぞれ別のパワーパックで操作するのですが この右先と左先にあるどの線へも切り替えられる

ポイントが存在するんです

このポイントの切り替えをするだけでどの線へも自由に車輛が出入り出来る様に考えているの

ですが 頭がどうしても混同してしまい 工事が今まで相当延期されてきた原因なんです






xxxx04144.jpg
もともとこの山線基地の路盤は 取り外せる構造としたのですが 以前の様に この下の煉瓦の

建造物がなくなってしまい下の線へ容易に手が入りメンテも出来るってことで 今回ここの固定化

をしたのです すると ここに見える コネクター式の接続は全く必要の無いものになってしまい

ます このままでも良いのですが ここで余裕を持たせてたごませてゴチャゴチャに成っている

必要もないことですので これも撤去した方が良い感じですし・・・・・・・






xxxx04145.jpg
こちらも もっと整然とするのでは?って思います

で、この寒い場所での作業は止めとして・・・・・・・・






ptn000a.jpg
暖かい部屋での 下手な考え休むに似たり作業を行ないました

ここでの問題は 丸印の供給端子ですがいずれも線路から直接引いてきてリレーに配線するって

いい加減な構想でした 






ptn001a.jpg
その部分を変更してみました これもまた問題があるかもしれません ここでもF5の部分は

線路からの供給電力なので 余り改善はされていませんが そのほかの部分はこれで良い

のかも?って これもやってみないと判らないです 兎に角こんなことで停滞していられませんから

ね~

後は少しの案をまとめて工事に取り掛かろうかと思います 今晩には少し動くようになるでしょうか

ん~ん微妙???????


今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

中古入線その3 [常点灯]

xxxx04137.jpg
常点灯になった 中古KATOのEF64-1000です 入線時余りにあっさりとした紹介だけに

とどまっていましたので 新たに紹介します

ナンバープレートが付いていませんが これは 前面の握り手すりの立体を予定していますので

それが済んだら貼り付けようかと考えています(^^






xxxx04133.jpg
常点灯化には この茶色いコンデンサーを取り除かなくては成りません






xxxx04134.jpg
スナバ回路通りに配線してみました

これでは 反対側のライトのチラつきが全然緩和されないんです おかしいな~






xxxx04135.jpg
嘗て常点灯対応工事した際 間違えた配線をしてしまった EF66が常点灯に全く問題なかった

のでそれを真似た配線に変更してみました

この配線では (+)→560Ω→1μF→200Ω→(-)になっています これが前回66の配線に

なっていました で、これで試走させたら 後部ライトのチラつきが 全く改善されませんでした

車輛によってコンディションが違うようです






xxxx04136.jpg
こうなったら部品を入れ換えた実験に移行です

この配線は (+)→560Ω→270Ω→1μF→(-)の順に変更してみました そうしたら

チラつきがほんの僅かになり 部屋を暗くしない限り後部ライトのチラつきは見えなくなりました

そしてチラつきもほんの微かですので 夜間でも大丈夫ってかんじです

ただしこの回路 電気に弱い私なりの対処ですので 電気的に合っていないであろうし 今後

発熱して ボディーが変形してしまう可能性もありますので 決して参考にはなさらないよう

お願い致します 私には覚悟が出来ていますので

でも、停止中のライトの点灯って 30余年前からの夢でした それがDCCなど高価な道具を

導入しないで叶うなんて最高です(^^V

それでは 夢が叶った動画をご覧下さい



今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました
ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

無駄使い [ちょい工作]

xxxx04123.jpg
冷や水鉄道では 661輌目の車輛に成りました

個体差なのでしょうか? 常点灯しています(^^;

で・・・・・・・・・・・






xxxx04125.jpg
話題は ぜんぜん今日の一枚とは別なもので・・・・・

メタルインレタでのナンバーリングに再度挑戦!






xxxx04126.jpg
181は結果的に全然無理でした そこで残りの131でやり直ししたのですが この体たらく(vv;








xxxx04127.jpg
ピンセットで根気良くこの様に並び替えました 

この年寄りにはこれが精一杯でした 約1時間ほどかかりました(^^;








xxxx04128.jpg
でも、そこそこ上手く行ったのは それだけで 後は全然問題外でした

どうやら インレタの接着力が弱すぎるようです 一寸触っただけで動いてしまいます

結果これは 時間の無駄使いってことに気づきました  これで2時間ほど時間の無駄使い






xxxx04129.jpg
このインレタのメタル部分の接着力が弱すぎるので 最終的に ここから一つずつ剝がして

ボディーに貼り付け挑戦したのですが 全く貼りつく兆候がなかったです これは断念と言う

ことになりました 新たなインレタを入手しないと駄目なようです







xxxx04130.jpg
もう残りの時間もなくなってしまい たいした作業も出来そうにないので 今回購入した電関で

唯一アーノルドカプラー装備の65貨物色のカプラー交換でも行なおうと・・・・・・






xxxx04131.jpg
ところが 付属のカプラーは 私が最も嫌いなタイプのものでしたので これには交換せず






xxxx04132.jpg
このナックルカプラーに交換しました






xxxx04110.jpg
この車輌は 結構古いしゃりょうですね パンタに板バネが使われています

私がNに復帰して最初に購入した EF58特急色  5年ほど前の事でしたかね~ その時点では

もう板バネなしでしたから これは年季ものでしょうね~(^^;

でも、走りはまだまだ健在の様です

しかし今日は本当に時間の無駄使いの一日になってしまったです(vv;


最後に動画でも・・・・・

お粗末(^^;

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
タグ:動画

中古入線その2 [ちょい工作]

xxxx04107.jpg
右は 以前から入線のEF210-100

左は 今回入線の中古シングルアームです これで今後コキとタキが必要になりますね~(^^;






xxxx04116.jpg
一線ずつの工事を確認しながらして行こうと思っていたのですが どうやらその様には行かない

ようですので ここは工事が解かり難くなるであろうことを覚悟して作業に・・・・・・・






xxxx04117.jpg
で、とりあえず C線の電圧計に魂が入りました

ところが ここで、昨日遂に落とし穴に落ちてしまって作業が進まない(vv;









pt000a.jpg
この配線図なのですが 上のリレーの右から2番目のF6の端子が入力になっています

しかしF6へのフィーダーがないんです このままではF6はデッドセクションってことになり

配線が躓くことに成ってしまいました

なので ここからは気晴らし・・・・・・・・・






xxxx04118.jpg
EF210シングルアームパンタの 常点灯化と 小物部品の取り付けを行ってしまおうかと・・・・・






xxxx04119.jpg
取り付け部品は 開封した形跡のないビニール袋入りのままです

手前は開放テコのようで これらの取り付けを行ないます






xxxx04120.jpg
テコを取り付け・・・・・

この後 他の部品も取り付けたのですが ホイッスルは全部飛ばしてしまいました~あははは~





xxxx04122.jpg
手すりも取り付けたのですが 苦手のメタルインレタは 案の定見事に失敗しました

どんなに擦ってもEFだけが転写されません シールが劣化しているのか?

最悪はKATOちゃんのシングルアームがでたら 新たにメタルインレタ購入してやり直さないと

駄目かも知れません

このところまた駄目続きになりました~


今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました
ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村