SSブログ

変な常点灯 [常点灯]

xxxx03934.jpg
この様に ちゃんとテールライトが点灯するように成りました めでたしめでたし・・・・・

で、またまた常点灯工事に・・・・・・






xxxx03935.jpg
KATO EF62の常点灯化です






ここで、動画をご覧下さい

EF62の挙動不審が治らなかったので 上手く行ったと思われるEF66の配線を見てみたんです

これがね~ 実はスナバ回路の配線がどうやら逆に成っていたようです でも、これで問題ない

のならこの方法も検討しないとと・・・・・





xxxx03936.jpg
付いていない時は本当に付いていませんね~

ボディーを外していた66が 置いてあった配線図と共に作業台から落下してしまいました 幸い

ボディーのみでしたので軽いと言うこともあってボディーに破損はなかったようですが 運転台が

どこかへ飛んでいってしまいました(vv;







xxxx03937.jpg
この部品ですね~ 捜索したのですが発見には至っておりません(vv;
 
レンズは直ぐに見つかったのですが・・・・・

このところ続いている部品の紛失 なんとも運が悪いとしか言いようがないようです

なんとも言いようのないブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


タグ:動画

マンネリ再来 [電気工事]



今日の一枚とは話題が関係ないのですが・・・・・
xxxx03916.jpg
今日の話題はこれ!

KATO EF63二次型です 

これの常点灯化を試みようと思ったのですが・・・・・・






xxxx03918.jpg
ボディーを外してみたら・・・・・・・・なんじゃこりゃ~[ふらふら]  状態・・・・・







xxxx03921.jpg
開けてびっくり玉手箱~

基板の上に前照灯、尾灯のスイッチ用のカバーが掛かっていて 基板の工事が出来そうにない






xxxx03922.jpg
このカバーの取り外し方が判らない 

ひっくり返してルーペ眼鏡をかけて 取り付け具合を探っていたのですが どうやら この中央部分

を開くことで基板から取れそうなんです






xxxx03923.jpg
両サイドも この足の下の部分が基板に嵌っていますので これをピンセットで下からこじ開けて

パチッっと外しました






xxxx03924.jpg
顔を出した基板です 

これもまた複雑な回路ですね~






xxxx03925.jpg
外した 前照灯、尾灯 ON・OFFスイッチ部分です






xxxx03926.jpg
先ずはいつもの様に定位置についているコンデンサーを取り外しました






xxxx03928.jpg
このままの状態では尾灯が点灯した際に僅かながら前照灯用のチップLEDが点灯してしまいます

これは停止中のものでして これがある程度のスピードを出して走ると 完全に点灯しているの?

って言う位明るく点灯してしまいます






xxxx03929.jpg
しかしこの基板は曲者です なんとも判断しかねてしまいます(vv;







xxxx03930.jpg
基板をスケッチしてみました

例えこれで内容が判ったとしても あのユニットを被せるとなると カーボン抵抗の設置場所が

全然ない! これは色々と考えなくては・・・・・・チップ抵抗ならば可能なのか? が、・・・・・・

まだ正直言って何Ωが最適なのか確認できないので 無闇矢鱈に抵抗をそろえる訳にも行かず

八方塞に・・・・・・・(vv;






xxxx03931.jpg
考えがまとまらないので 先に他の車輛の常点灯でも・・・・・・

EF65-500から始めましょうか~






xxxx03932.jpg
またまた容積のでかいカーボン抵抗を搭載しました 今回は180Ωを搭載

さ~て これでボディーが上手く納まるでしょうか?  

後は屋上のモニターの欠き取り部分のスペースが頼りの工事です

実はこの工事の際 チップコンデンサーをプチッって飛ばしてしまいました~ また床に四つんばい

になって捜索開始・・・・・・

しかし、残念ながら発見には至らず予備のものを使うことに・・・・・・






xxxx03933.jpg
で、その捜索で 先日なくなってしまった167系アコモのテールレンズが見つかりました~

あんなに探しても見つからなかったのに・・・・・・でも、これクリヤーレッドで着色してますので

透過度が悪く点灯していないように見えるので発見の感激も少ないようです まっ、とりあえず

167系のテールがなく歯抜け状態よりはましかと思いますので 装着してみます(^^;


またもや進捗のないブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


お休み [雑談]

xxxx03920n.jpg
事情がありまして 一寸の間更新を休みます  直ぐに戻ります

来てくれてありがとう御座いました(^^

トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

大失態 [電気工事]

xxxx03909.jpg
しかし、ここで気づいたのですが やはりカーボン抵抗では スペース的に車体が嵌らないことが

判りました(vv; 確認したつもりでしたが・・・・・

しかし かませる抵抗はおよそ300Ω近辺が最適かも知れないと思うことが出来ます これって

少し進歩かも知れません なので180~300Ωのチップ抵抗を購入すれば成立しそうです(^^;






本題ですって言いたいのですが もう既に本題入りしていましたね~
xxxx03882.jpg
こんなものを印刷してみました






xxxx03883.jpg
で、常点灯と思しき車輛たちに・・・・・・






xxxx03884.jpg
この様に両面テープ仕様でシール仕立てのものを貼り付けました 

いちいち表記する必要がないとは思うのですが 常点灯対応のものを区別して重複工事の無いよう

印しておきます 全車常点灯に対応したら その時点で剥がす予定です






xxxx03885.jpg
さて、昨日からの常点灯化、麦球からLEDに変更工事の続きになりますが スペースに限りある

基板の中に納めるためのLED取り付け工事に成りますのでなるべくコンパクトにってことで

LEDの足をこんな風に加工してみました

ここで教訓です LEDの足はこの様に曲げて使ったらアウトですね この時点では気づかなかった

のですが このLEDの足折は禁物です 加工中に折れてしまってLEDが使い物にならなくなって

しまいます この点は皆様、ご留意の事お願いします・・・・・・・・って、当然ですよね~






xxxx03886.jpg
とりあえずは この様に加工したのですが これと同じ加工をした3個が 接続中に足がもげて

しまいました なのでこれは最もまずい使い方とご理解いただけたらと思います






xxxx03887.jpg
基板に配線中に 今度はこちらのフィーダー用の足が取れてしまい 更には紛失してしまいました







xxxx03888.jpg
実はこれなんですね~

このようにして一つは発見できたのですが 工事中に折れてしまったり発見できなかったりが

あり・・・・・・






xxxx03891.jpg
結果 リン青銅板を代用しました(^^;






xxxx03894.jpg
で、配線完了したのですが テールライトが変!

クリヤーレッドに漬けてみたのですが このテールライトは もともとクリヤー部品でなくては赤色

が綺麗に出ないようです クリヤーレッドを塗ったものは透過率が相当落ちてしまいこの様な

結果になってしまうようです(vv;






xxxx03896.jpg
ヘッドライトは何もしないので好結果となりました 

物凄く小さなヘッドライトなのですが しっかりと点灯しています とても明るいです(^^






xxxx03898.jpg
こちらは テールは良いものの 少しヘッドライトが感化されてしまいます






xxxx03899.jpg
ヘッドライトは 電球色のはずですが 面倒になってしまいましたので白色のままに なぜって?

これ中間に連結する車両ですので 本当なら点灯しなくても良いんですよ~






xxxx03902.jpg
困ったのはこれ   マイクロのクリヤー部品は非常にもろいんです テールレンズ外したくなかった

のですが どうしても工程的に避けて通れそうにもなかったもので 外すことに・・・・・・

案の定 見事に折れてしまいました~

それを一応は接着修復したのですが その後着色後にどこかへ紛失してしまいました

なのでテールレンズ無しの工事に・・・・・・・

本来ならこの画像ではテールライトが点灯しているはずでしたが 叶わなくなってしまいました

たとえレンズが見つかったとしても着色したレンズは透過度が低いので使い物にはならないかも?





xxxx03903.jpg
ヘッドライトはこれで成功かと・・・・・・・でもテールは残念なことです・・・・・・(vv;






xxxx03901.jpg
話題は変わって これ! 今回の工事での戦利品です 

もう手持ちがなくなってしまったチップコンデンサーが期せずしてこんなに確保出来たんです






xxxx03906.jpg
なので 早速また機関車の常点灯化工事が出来るように・・・・・・






xxxx03907.jpg
こちらのチップコンデンサーも破損しないように 一気に取り除かずに 半田を溶かしては歯ブラシ

で半田を取り除いて行きます






xxxx03908.jpg
そして この様にカーボン抵抗を使って常点灯化したのですが・・・・・・・・

このでかい抵抗は 屋根上のモニターの凹みに納まるのでは?って思っていたのですが・・・・・・・・

そんなに甘くなかったようです トップの画像がそれです ボディーがしっかりとは嵌らなかったです

(vv;  これはチップ抵抗に変更すべしですね 使用した抵抗は300Ωですので その近辺の

チップ抵抗の導入でなんとかなるでしょう






xxxx03911.jpg
今日は人様のブログに実名のコメントしてしまったり 幸い認証後に表示のため助かりましたが 

今後も気をつけないと成りません ご迷惑をお掛けいたしましたorz   

今日はやることなすこと 大失態って感じでしたので

常点灯工事はまたまた休止

その代わりATS基板の工事に移行します

この様に配線が込んできてしまい この先の工事にも支障が出そうですので 少し簡素化しようか

と思います






xxxx03912.jpg
まとめ羅列配線は この様にまとめて半田付けして簡素化です






xxxx03913.jpg
これはフィーダーからのジャンパーになりますので この様にしたら少なくとも2箇所の簡素化が

出来るわけですね






xxxx03914.jpg
それで この様に少し配線が整然として来ました






xxxx03915.jpg
更に簡素化を進めて 最終的にはこの様に成りました

これなら基板の空いている部分の後の工事が楽に成りそうですよね~

これもとんだ大失態とならないことに期待して 今日の工事は終えることにしました

ここは冷房も暖房もありません 今朝からの大雪で寒さも限界 身体も完璧に冷え切ってしまい

ましたので 早々と退散いたしました(^^;


今日もとり止めもないブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

イタチゴッコ [電気工事]

xxxx03861.jpg
常点灯化工事に悪戦苦闘しています







xxxx03856.jpg
プリント基板を再確認 テスターを使って 何処と何処が繋がっているかを確認したところ

こんな感じで繋がっていました






xxxx03857.jpg
それを展開するとこんな感じです ん~ん これなら何となく回路って感じですね






xxxx03858.jpg
実践して ブレッドボードに展開してみました

使用部品は ダイオード 2本 15mAのCRD 2本 Φ3LED 2本 随分と豪華ですね~






xxxx03859.jpg
1本50円もするCRDを使うのは勿体無い しかし 計算によると430Ωになってしまいます

手持ちの抵抗で近いものは330オームしかない これでは抵抗が発熱してしまうだろうしって

ことで 1KΩの合成抵抗で500Ωにしてみたんです






xxxx03860.jpg
しかし、こんな小さな基板に抵抗計4本も収容できませんよね~(vv;






xxxx03864.jpg
なので これは仕方ないです CRDで行くしか・・・・・・

で、配線はこんな感じなんですが こんな面倒な事しなくて良かったような・・・・・・・・・






xxxx03865.jpg
麦球の付いていた所にLEDを取り付ければそれで終りだったんです

とんだ回り道でしたね~(^^;






xxxx03866.jpg
で、出来上がった基板を装着して 点灯!

ヘッドライトの色が これでは少々派手






xxxx03868.jpg
テールライトを点灯させると ヘッドライトが薄いブルーに? それにテールもレンズを塗って赤を

表現しているためか 白が透けて見えます






xxxx03870.jpg
これはいただけないので テール用のLEDの頭にクリヤーレッドを塗ってみました






xxxx03871.jpg
それと ヘッドライト部分のレンズにクリヤーオレンジを塗ってみました






xxxx03872.jpg
ほんの少しヘッドライトが落ち着いた色に? 変わらないか~(vv;




xxxx03874.jpg
テールライトは良い色になったのですが 今度はヘッドライトがルビー色に・・・・・・

種別表示がピンク色に・・・・・・・・・ いけませんね~  これはLEDを赤くした弊害ですね~






xxxx03875.jpg
ヘッドライトはだいぶいい感じに成ったかと?






xxxx03876.jpg
LEDに塗ったクリヤーレッドはシンナーで綺麗にふき取ってしまいました

その代わりにテールレンズの受光部にクリヤーレッドを塗ってみました さらにヘッドライトにも

クリヤーオレンジを追加塗装! 







xxxx03877.jpg
ヘッドライトの色はだいぶ良くなった様な?






xxxx03878.jpg
テールライトも まあまあですかね でも、ヘッドライトが またまた少し点灯

テールライトの光が漏れているようです






xxxx03879.jpg
今度はヘッドライトのレンズ下部分(テールライト寄り)に黒マジックを塗ってみました






xxxx03880.jpg
今度は黒くなってしまいます なんだかイタチゴッコやっているようです(vv;






xxxx03881.jpg
それに 右のヘッドライトと左のヘッドライトの明るさが違う・・・・・・・・(vv

まっ、これは中間車に使うので消灯して使うので ま、いっかー


ってな工事になってしまいました 明日からは他の車両の工事に・・・・・はい、ATSも平行して

行なおうと思っているのですが・・・・・・・


今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました
ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

フラッシュバック [電気工事]

xxxx03836.jpg
もう 暫くは常点灯の工事は辞めようと考えていたのですが どうしたことか 気になってしまい

頭の中が常点灯にフラッシュバックしてしまったようです(^^;

ところで 今まで気づかなかったのですが アコモ改造って 外もだいぶ変わっていたのですね~

今の今まで気づきませんでした~ ライトの形が違うんですね






xxxx03837.jpg
並べてみると セットの8輌編成のうち4輌はクハなのですが 右の2輌と比べて左の2輌は

明らかに正面のデザインが違いますよね~ 皆さんご存知でしたか? 私は全く気づきません

でした






xxxx03838.jpg
クハ167-8 スカート付き

ヘッドライトとテールライトがケース一体になっています 






xxxx03839.jpg
これは 同じくクハ167-8 ヘッドライト点灯です

こんなにコンパクトになったヘッドライトですので 当然シールドビームに変わったのではないで

しょうか? だとしたら色が変ですよね~






xxxx03840.jpg
クハ 167-7  スカートなし

こちらもヘッドライトケースが小さくなっているので シールドビームでしょう






xxxx03841.jpg
同じくクハ167-7 テールライトです






xxxx03842.jpg
クハ167-4  スカート付き 

そもそも 停止中のライトの点灯で このヘッドライトの色が変って思ったのが今回の問題なんです

でも、電圧を上げるとこの様に別に変ではありません  ってことはこれは常点灯対応ではないん

ですね






xxxx03843.jpg
クハ167-4 テール






xxxx03844.jpg
クハ167-3 ヘッド 

スカート無し






xxxx03845.jpg
クハ167-3 テール






xxxx03846.jpg
これらの常点灯化をしようと思いライトユニットをはずしてみたのですが こんな小さなもので

さらに複雑・・・・・・一寸手が出ないかな?

ライトは麦球です これでは長時間常点灯させていたら相当発熱してしまいますね~ これは

LEDに交換しないと・・・・・








xxxx03847.jpg
裏面のテールライト側です







xxxx03848.jpg
それと ばらしたついでに 乗務員室の窓が ライトユニットで潰されているので ここを黒く塗って

カムフラージュしたいなって思ったら このライトユニットが外れません ライトのレンズを全部

取り外さないと取れないんでしょうね~








xxxx03849.jpg
基板から その基板の配線を調べようと思ったのですが・・・・

これが中々の曲者 小さい割りに結構複雑に配線してあって 基板のレイアウトを確認するには

大変なようです








xxxx03850.jpg
部品を付けたままのレイアウト確認が出来ませんでしたので 取り付け部品をはずしてみようと

思います







xxxx03851.jpg
チップコンデンサー2個が使われていました これはまあまあ上手く取り外せたかも?(^^








xxxx03852.jpg
ダイオード以外は取り外したら ここで基板のレイアウトが見えてきました







xxxx03853.jpg
その基板のレイアウトを辿って配線図を作ろうと思ったのですが これなかなか難しいです

こういう配線図から基板を作る人 尊敬してしまいます(^^;






xxxx03854.jpg
理解しがたいので 基板のスケッチをしてみたのですが これが裏面とどの様に繋がっているのか

確認するにも 錯覚を起してしまいます そう、裏面の配線は反対になってしまいますからね~







xxxx03855.jpg
でも、一応配線を辿ってみたのですが こんな感じなんです でも、これだと両方点灯してしまい

そうですよね~ どこかが違うんですよね~

こんな風に悶々としているうちに 時間切れになってしまいました(^^;


今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました>


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

給油 [雑用]

xxxx03825.jpg
それにしても 中央の167系のヘッドライトの色 何だかな~って感じしませんか?






xxxx03828.jpg
それよりも先に これ KATOのクモユニ74

購入した時から 走行音がうるさいんです KATOにしたら珍しいことなのですが 前回入線した

E655も 結構うるさかったので 新品でしたが給油したんですよ~ そうしたらかなりノイズが

低減したもので ひょっとしたらこれも そうなるのではないか?って・・・・・・






xxxx03829.jpg
ばらしてみたのですが これもなかなかばらせなかったです でもなんとかばらして 要所に給油

何処に給油したかは秘密です なぜって給油するって場所は決まっていますからね~あとは個人

によって違うでしょうから・・・・・それにメーカーさんでは 給油は薦めていませんので・・・・






xxxx03830.jpg
使うオイルはこれ!

ピンセットの口を閉めてオイルのボトルに突っ込んで 烏口の様に油を含ませて給油するんです

それも少量でないと後で油まみれになってどうしようもなくなってしまいますからね~






xxxx03832.jpg
それと、気になったこと 

M車は 例によって常点灯にはなっていません これも走り出さないと点灯しません






xxxx03833.jpg
しかし、T車は この様に同じ条件下でも 点灯していますよね~ 

これもまたコンデンサーの関係なんでしょうかね~






それでは ここで給油後の動画をご覧下さい

結果として 給油後思いのほか改善する車輛と 殆ど変わらない車輛がありますね

で、今回は クモユニは高価なし 66は絶大なる効果が出たようです(^^






xxxx03827.jpg
さて、ATSですが その場の思いつきで配線をしてきてしまいましたので 新たな基板と機能を

共有するには どうやら この2枚の基板を電気的に繋げるジャンパー線をつけなくてはならない

ようです






xxxx03834.jpg
そこで 空いている部分をジャンパー線の接続部にすることにします

それで、たいした事もせずに時間が来てしまいました プランを思い出すのって大変ですよね~

他の作業をして暫くこのATS基板から離れていたもので・・・・・

そうだ! 考えたみたら山線と本線のリレー基板の工事も残っていたんだっけ~ もう内容なんか

覚えてナ・イ・ヨ・ー・・・・・・(^^;


今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました
ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
タグ:動画

相棒 [電気工事]

xxxx03814.jpg
話題は たいしたものがなくて・・・・・・(^^;






xxxx03815.jpg
実は 私の古くからの相棒が 逝ってしまったのです(vv;

これ 私がまだ高校生の頃結構高価でしたが 無理して購入したものです 

焼きが入っていて 物凄く堅いんです 曲げることは出来ません






xxxx03817.jpg
そして 中にはこの様にピンがあって 物を挟んだ時に先端がずれないようになっているんです







xxxx03818.jpg
でも、こんな風になってしまったら もう使い物にならないんです(vv;







xxxx03819.jpg
それで今度は新しくこの様なピンセットを購入してきたのですが いずれも先端が弱く 簡単に

曲がってしまうし 先端がずれてしまい部品を飛ばしてしまう確率がかなり高いです






xxxx03820.jpg
そこで 逝ってしまったピンセットの先端をグラインダーで削って先端を揃えてみました






xxxx03821.jpg
また あったら欲しいのですが もう相当前の事ですので この様なものは無いのでしょうかね?

KKって刻印があるのが目印かな? ネットで探してみた方がいいようですね~






xxxx03822.jpg
ってな訳で 相棒がいないと 配線も結構やりにくいです(vv;






xxxx03823.jpg
やり難くても ちょっと先端の短いピンセットを使って 何とかここまで

ここまでで もうリレー動作の配線は済みました これから 遊んでいる配線を所定の位置に

半田付けしたら 一応基板は完成になります






xxxx03824.jpg
そして 天空線のATSの基板は完成しました 

今度は 実際にこの配線に線路のフィーダーを繋げたら ATSになるはずなのですが・・・・・・・・

ここで時間切れに・・・・・


今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました
ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

常点灯の進めⅤ(完) [電気工事]

xxxx03802.jpg
ちょっと ライトの色が違いますが これは見なかったことに・・・・・・(^^;






xxxx03794.jpg
先日 常点灯のためにコンデンサーをはずした弊害で 後ろのライトも微かに点灯してしまう件

で それを防止する 回路を入手して改造をしたのですが この際に再利用する  取り外した

チップコンデンサーを入れたお皿を思いっきりひっくり返してしまい チップコンデンサーの大部分を

紛失してしまいました で、この車輌は その逆点灯防止のための配線をしてテスト走行させて

抵抗の容量の確認作業をしたのですが テスト終了後に抵抗の配線に手をぶつけてしまいました

あっという間にチップコンデンサーの金属片と共に抵抗が取れてしまいました






xxxx03795.jpg
紛失していたコンデンサーも見つけたものは この様に金属端子がなくなっています これは

元々不用意に半田ごてを押し当てて毟り取った様な感じでしたので この様になったのかと

思います 知らないって怖いことですね~

それで もうチップコンデンサーで使えるものがなくなってしまいました






xxxx03796.jpg
チップコンデンサーがないと 配線も出来ませんので EF66もボディーをはずしたままになって

いて しまうにしまえない状態なんです そこでふと昨日の作業を思い出したのです

マイクロのED46には確かコンデンサーが2個あったではないか?って

先日部品を飛ばしてしまい 廃車かと思われたDF90・・・・・・これもひょっとしたら?って

基板を見てみたら案の定2個使用してありました これの一つを何とか利用できないか?って・・・・






xxxx03797.jpg
マイクロのDF90は この車輛です






xxxx03798.jpg
そのDF90のチップコンデンサーをはずそうと思っても半田吸いを持っていませんので 

コンデンサーの半田付けを取ることが中々出来ません

もしかしてもう少し探してみたら見つかるかも? と思いルーペグラスをして 床に四つんばいに

なって捜索開始・・・・・・結果発見できずに こんなもの見つけました 

相当前の事になりますが これコキのおてもやんなんです 紛失していたんです こんな時でも

見つかって 目的は違ったものの全くの空振りでなくて良かったです(^^






xxxx03800.jpg
そんな訳で 捜索は諦めて 根気良くマイクロのチップコンデンサーを外しました

それを利用して この様に配線して 300オームの抵抗を搭載しました

本当はこの様にカーボン抵抗など入る余地がなかったのですが ボディーの成型の天井部分

で 一番凹んでいる 部分に両面テープ小片を付けた抵抗を置いて 動力ユニットをはめ込み

一寸強めにユニットを天井方向へ押し付けて 再度ユニットを取り外しました そこで天井に

置いた両面テープ付き抵抗がユニットにくっ付いて出て来た場所が この抵抗の位置でした

丁度フライホイールの欠き取りがあって この部分に抵抗を納めてもフライホイールには

触れない位置でしたので この場所に抵抗を位置させました 昨日のEF81の時とは違って

一切ボディーを削ったりすることがなかったです(^^






xxxx03803.jpg
この工事で 今度しまうことが出来なくなってしまったMAのDF90も 残った一つのコンデンサー

を使って常点灯化工事してしまおうと思いました 

こちらも抵抗の収納場所が無いので 可能なスペースを探していたら これもモーターと基板の

間に少しの隙間がありました そうだ! ここだ!って でもあくまで抵抗を納められるほどの

隙間ではないので 基板に穴を開けて ここに抵抗を少し突っ込んでみたらどうか?って

基板に抵抗収容の穴を開けました






xxxx03804.jpg
そしてこの様に配線して いよいよ実験開始です






xxxx03805.jpg
配線成功ですね~ でも、以前より明るく点灯するように成ったのですが これはライトのレンズが

かなり引っ込んでいるため 一寸点灯の状態を見るにはほぼ正面に構えないとわかりにくいです

この画像は停止中です 






xxxx03806.jpg
でも、周りを暗くすると この様にしっかりと点灯しています(^^






xxxx03807.jpg
今日の作業で 常点灯になった2機です 

常点灯っていいですね~






xxxx03808.jpg
夜なんか 最高でしょうね~ 早く運転したいです(^^


ここでまた同じような常点灯動画をご覧下さい(^^

これで常点灯の工事は一応お開きと言うことに チップ抵抗とか チップコンデンサーを入手して

おりに触れて改造をしたりしようかと思います(^^





話題は変わります
xxxx03809.jpg
基板もここまで出来ていたのですが 基板の左右一杯にリレーが付いていますので 接続端子の

設置場所がなくなってしまい どうしようと考えていて考えもまとまらなかったので 今回の常点灯

の工事となった次第ですが 今度はこちらの工事に戻ります 相変わらず駄目な電気屋さん

ですが 頑張らなくては・・・・・・・・(^^;  え~っと、なんだっけ~・・・・・・・・

そうそう! 山線のATS基板でした~ ボケたかな????(^^;







xxxx03810.jpg
余分な基板の端切れを切断してこの様に瞬着で接着 更にプラ板で補強して 端子取り付け用の

スペースを確保します






xxxx03811.jpg
で、端子はこの様に付けます

端子の場所はリレーの上にいくらでもあるではないか?って思っています? ここはもう他の山線と

本線のATSリレー設置予定地なのです ひょっとしたらこれでも足りないかも知れませんけれど・・・

そうしたら 今度は基板2重構造にしてブラックボックスの中に収納出来るように加工しないと

なりません やること沢山で ボケている暇はありません 頑張らなくては(^^;


今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
タグ:動画

常点灯ED46・EF81-300 [電気工事]

xxxx03785.jpg
後方は 停止中も走行中も微かに点灯しているのですが 殆ど気になりません(^^;

それでは 工事の内容と参りましょうか~






xxxx03777.jpg
マイクロエース 初の常点灯への挑戦です

ライトユニット基板は対角線の2本のビスで固定されています 更にこの基板でモーターを

押さえているようです






xxxx03778.jpg
配線はこんな感じです LEDは扁平なものの周りを黒く塗って遮光しているのでしょうかね?

そして前後双方共にコンデンサを搭載しています






xxxx03779.jpg
基板はこんな感じの単純な感じです 既にコンデンサーは取り外しています

極性が判るようにマジックインクで印しておきます






xxxx03780.jpg
75Ωの抵抗でも 300オームの抵抗でも 変わらず 反対側のライトが点灯してしまいます

これって 前後同じように抵抗を搭載した方が良いのでしょうかね?






xxxx03781.jpg
でも、取り合えず 片側のみ配線します 抵抗は金属皮膜の300Ωを使用しました

なにしろ この大きな抵抗です これを目一杯のユニットの中に組み込むのですから 変な位置

には付けられません 

調べた結果この位置がベストなようです で、これで終わりました







xxxx03782.jpg
余談ですが 昨日お皿に入れて保管していたものを思いっきりひっくり返してしまい紛失して

しまった中から半数近く改修したのですが これ取り外す再に片側の金属が破損しているものが

多いのに気づきました これって意外と簡単に取れてしまうんですね~(^^;

一昨日 抵抗の適正なものを選ぶテストをしていたものの抵抗を少し動かしたら パチッって

音と共に取れてしまったんです その後もやり直したものが 同じように片側からもげてしまい

ました このコンデンサーは両方固定しないと片側では相当弱いものなのですね

なので回収したコンデンサーも殆ど使えない状態のものが・・・・・・・・・






xxxx03786.jpg
これがテストに使っていたコンデンサーです

片側の鉄皮膜がはがれてしまい 再度半田付けが効かなく成りました これは両方を固定しないと

簡単に壊れそうです(vv;






ここからはKATOのEF81-300です
xxxx03787.jpg
それで残り少ないコンデンサーをなんとか使いまわししようと・・・・・・・

マスキングテープの位置にあるのがテストで使っていた場所ですが このまま配線すると 今後

この基板を外すことが出来なくなってしまうのに気づきました なぜなら ここで配線すると中央の

プラ部品の上を配線が通ってしまいますので このプラ部品が外せなくなってしまいます

なので コンデンサーの引越しをします






xxxx03788.jpg
しるしの部分に付けてあったものを移動しました  大きな抵抗を置く位置はここしかなかったので

これでも少し抵抗が出っ張っています

使用の抵抗は金属皮膜の120Ωとしました テストで75Ω良好 330Ωでチラつきって

ことでしたので間を取って 手持ちの抵抗の中からそのようにしました チラつきは気づきません

真っ暗な場所で走らせたら判るのかしら?






xxxx03789.jpg
動画撮影の時には気づかなかったのですが やはり抵抗がボディーに収まらなかったようで

車体が浮いてしまっていました






xxxx03790.jpg
片方を嵌めると もう片方がポコっと飛び出し あたかもシーソーのようです(vv;






xxxx03791.jpg
チップ抵抗も何Ωにしたら良いのか決まらないので ここは ボディーを削れるだけ削って欠き取り

をして抵抗を避けようかと思い削ったのですが なかなか命中しません






xxxx03792.jpg
碍子の部分まで削ったのですが それでも入りません 

命中していないのかも?






xxxx03793.jpg
しかたないので 屋根部分を外して確認したら微妙にずれていました

これを修正して 今日の作業はお開きってことで・・・・・・・・(^^;




最後は気づかずにボディーが浮いたままのEF81-300の常点灯も含めて動画です



今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました
ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
タグ:動画