SSブログ

老朽化? [雑談]


先導動画です

山線完了ですね(^^

それに引き換え・・・・・・・・

zzz06173.jpg
山線の下り勾配で曲線に差し掛かると自然開放してしまい動画撮影も

ままならない状態でしたので 本線へ下ろしたのですが・・・・・

本線では超低速、更には停止 調子悪かったのでも一度山線へ

今度は山線でも超低速 新車ですが問題ありです

調整してみます









zzz06174.jpg
ブルータス、お前もか~

山線では快調に走ったのに本線ではまるでダメ男(女)です









zzz06175.jpgこの辺り この手前とこの部分約1v電圧降下しています

フィーダーの追加が必要なようです









zzz06176.jpg
しかし変なのですが これら電車群はそんな電圧降下など屁なんです

失速することもなく問題なしに走行しているようなのですが・・・・

兎に角レイアウトは老朽化していることは間違いないです

配線ミスがあるのか?ジョイント部が劣化しているのか?

しかし電車群が問題なく走る これって摩訶不思議

今日も戯言に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。


⇒今日のトップに戻る



ブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

nice!(40)  コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 40

コメント 12

東濃鉄道

まさに「摩訶不思議」な現象ですね。何が原因はあるはずなんでしょうが、困りましたね。ガリガリ君の削り粉がギアに挟み込んでしまったとか? いやいや、電車は良くて、電機はダメなんですから、そうじゃないですね。
電圧が低下している・・・その現象は線路に何も置かなくても発生するのでしょうか? ジョイント部分に半田を流してはあるんでしたっけ。

電気音痴な私には何ら、知恵が浮かびません(@_@;)
by 東濃鉄道 (2018-11-26 22:03) 

きじねこ

 こんばんは。
 不思議な現象ですね~
 ただ経験上、2両とかの短編成より長編成の方が走行が安定するような気がしてるんです。
 根拠のない当てずっぽうですけど、長編成になるとM車前後の付随車たちの惰行力(?)が天然のフライホイールとなって走行を安定させるんじゃないかと思うんです。
 機関車の場合は、自車の(牽引力向上のための)ウェイトが邪魔して付随車の惰行力を打ち消してしまうんじゃないでしょうか(?)
 試しに電車のM車で牽引してみたり、電車編成の動力車の位置に機関車を入れてみたりしても面白いかもしれませんね。
by きじねこ (2018-11-26 22:40) 

nari-masa

こんばんは。
ガリガリ君、4%勾配を上れたようで、一安心です。
動画拝見しましたが、やまぐち号の先導役が似合っておりますね。
もう冷や水鉄道さんに転籍してしまいましょうか?

電機のモーターは大きなサイズなので、同じ電圧の時の電流値が電車動力のモーターより大きいのだろうと思います。
そうすると、線路側が電気抵抗などで流せる電流が小さくなっている場合、モーター端子電圧が降下してしまいます。
電車動力のM車だけ3輌くらいつないで走らせてみたら同じ現象が出るのではないでしょうか?
ちなみに蒸機のコアレスモーターは電流値が小さいので影響が出にくいです。
やはりフィーダーが必要かと思います。

EF66は別の何かがありそうですが。
by nari-masa (2018-11-26 22:45) 

トータン

東濃鉄道 さん コメントありがとうございます。
山線でも電圧低下現象がありまして 根気よく探したら補助のフィーダーが外れていて それを繋いだら現象が無くなりました とちゅうで色々なことをやってしまうのでもともと付けていたものを外して改造などやるとつい繋ぎ忘れたりしちゃうんですね~もう歳なので余り色々はやらない方が得策なのかもしれませんね
by トータン (2018-11-27 06:41) 

Gut

室内灯のチラつきが全くなくてすごいです!
車両によって原因不明の違いがあるのは昔からある悩みですね。
Nゲージなんてそんなものだよって感じで受け流せればストレスにならないのですが、動画撮影するとどうしても完璧を求めちゃう。
うちはジョイナーの劣化を恐れて全てハンダしていますよ。
by Gut (2018-11-27 06:53) 

トータン

きじねこ さん コメントありがとうございます。
そうですね 丁度閉塞区間のエンドになりますので車両がまたがったとたんに速度が変わりますから仰る通りですね 自分の調べが甘いのか判らないのですが電車列車系は1v低下のような現象が殆ど気づかないけれどなんですよね 摩訶不思議です いずれにしても調査が甘いのなら取り敢えずのフィーダー追加を行って様子を見ることにします ありがとうございます
by トータン (2018-11-27 07:27) 

トータン

nari-masa さん コメントありがとうございます。
はい、全く問題なく、ストレスもなく走行出来ました nari-masaさんがご心配成されていましたので早速試してみた次第です 転籍?とんでもないです こんな大事なもの市場にないものは頂くわけには参りません 拙い技術で何とかできないものかと既に頭の中はクリーニングカーのことで一杯になっています
電圧降下は実測で約1v違いますのでその区間を通過すると脱兎のごとくのスピードになります 何か重い走りだなって思っていたのですから でも、それまでテスト走行させていた485系やキハ81、165系はそんなストレスもなかったもので ・・・・・(^^;
66はまたばらしてみて確認してみます 最悪は横濱工廠さんに入院かも?(^^;
by トータン (2018-11-27 07:35) 

トータン

Gut さん nice!、コメントありがとうございます。
たまたまですよ~やはりところどころで室内灯は瞬きます 大昔からあの室内灯のちらつきが駄目で現在のNで初めて実践しました 車体が軽い分ちらつきがどうしても防げませんが 見て見ぬふりしています(^^;
線路は気候により伸び縮みがあるようで半田付けした部分の半田が割れたりしていますが修復はしていません 場所によったら間隔が開いてしまったりしている部分やキツキツになっているところもあります 大半は半田付けしていません 今更もう手の入らないところもありますのでこれからの半田付けは出来ないでしょうね~(^^;

by トータン (2018-11-27 12:48) 

ジュンパパ


今晩は
トータンさんの回答コメントを拝見していてふと思い、洋白の熱膨張係数を調べてみました。
洋白は気温10℃の変化で全長1mに付き約0.16mm伸縮する様です。
気温20℃で施工したKATOのフレキ1本(808mm)は施工時と酷暑・厳寒時の温度差±20℃とすると、約±0.26mm伸縮する計算になり、真夏と真冬では0.5mmも移動する事に成るんですね。
やはりこれを10年も繰り返しているとハンダ剥がれの一因になるんでしょうね。
因みにハンダの熱膨張係数は洋白の1.5倍ぐらいですが長さが極僅かなので伸縮は無視出来ると思います。

by ジュンパパ (2018-11-27 19:35) 

青い森のヨッチン

うーん、謎ですね~
コンデンサ?
by 青い森のヨッチン (2018-11-27 22:27) 

トータン

ジュンパパ さん 情報ありがとうございます。
やはり模型とは言え伸縮はあるのですね~事実真ん中に収めたジョイントがどちらか片側によっていてあわや外れそうになっていて集電不良を起こしていたこともありましたから あとは地震とかも影響して線路はいつも移動しているような気がします
by トータン (2018-11-28 06:40) 

トータン

青い森のヨッチン さん nice!、コメントありがとうございます。
僅か約5m間隔にフィーダーを設置しているのですがジョイントロスでしょうかね 今までは気づかなかったのですが車両によっては顕著な現象として現れます 意気消沈です(vv;
by トータン (2018-11-28 06:43) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。