SSブログ

どんくさ! [製作その他]


zzz02100.jpg
双頭連結器が付いています

あ~展望室に乗ってみて~~~~~









openclose001.jpg
さて、本題のATSですが 配線の途中経過

こんなシンプルなもの通用するのかな?

とにかく確認してみたい









zzz02080.jpg
そんな訳でブレッドボードを持ち出したのですが

ラッチングリレーが嵌りません 断念ですね~








ats0003a.jpg
もし出来たとしたらこんなイメージなんですが・・・・

しかしⒼで全てがパーに(^^;









zzz02081.jpg
そんな中 改造をお願いしてあったこれが

帰ってきました nari-masaさんがわざわざ


持ってきてくれたんです









zzz02082.jpg
一寸ごみが付いていますが これは我が家にて

前面ガラスがとても感じ良く仕上がっています

ついついあまり運転しなかった理由の一つ

だったかも? 走りもとても静かで低速が効くように・・・









zzz02083.jpg
こうなるといい加減に取り付けたこのカプラー

首が長すぎてなんだか間の抜けた感じ

せめて少しは抵抗してみないとnari-masaさんに

申し訳ないと思い・・・・・









zzz02084.jpg
カプラーの取り付けやり直ししてみようと

カモメナックルを出してみたのですが

カプラーポケットの奥行きが短くて黄色部分を

カットしたんです









zzz02085.jpg
なんだかの端材が残っていましたので

これを使うことに









zzz02086.jpg
こんな風に切断して・・・・









zzz02087.jpg
カプラーポケットの内側に接着









zzz02088.jpg
KATOの かもめナックルに変えてみたのですが

カプラーは首を左右に振らず 上下に・・・・

なのでカプラーポケットの下に鉛板を貼り付けて

上下動を軽減させようとしてみました









zzz02089.jpgしかし、しっくりとしない

首が斜めになってしまうようです

元に戻しても すぐにまた斜めに・・・・・









zzz02092.jpg
結局は最初のようにシンキョーカプラーに変更

シャンクの長さは右のように気持ちだけ短くなりました

首はかもめナックルと同じように余り振りませんけど・・・・










zzz02090.jpg
あと、やりたいことは前面カプラー

ダミーカプラーですが 高さがとんでもなく高い









zzz02095.jpg
それを何とかして連結できるように

ってことで先のC11に取り付けようとした

C12のスノーブロー部品を使うことに・・・・









zzz02096.jpgカプラーポケットの上下にφ0・4mmの穴を

開けて真鍮線を差し込んでみました









zzz02097.jpg
シンキョーカプラーを舜着で接着

ダミーカプラー化します









zzz02098.jpg
オリジナルボディーのカプラーポケットを

削り取って・・・・・・

さて、この続きは次回にって・・・・・

時間切れになりました~

今日も戯言に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。


⇒今日のトップに戻る



ブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

nice!(27)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 27

コメント 7

東濃鉄道

双頭連結器付のキハ、相棒はDE11ですかね? 総選挙で物議を醸しているTOMIXのED11、九州色は「ハイパー塗装」が製品化予定されています。
>しかしⒼで全てがパーに
一休み状態? 近年、安全対策が強化された影響(?)か、JR東海の踏切安全確認のための停車が頻繁(とまではいきませんが)に起きています(@_@;)
EF55、nari-masaさんの窓ガラス平面化工事の記事、拝見させていただいていましたので、記事掲載楽しみにしておりました。そして、カプラー交換で極限まで手を加えた逸品の‘55’ 誕生ですね(*^_^*)
by 東濃鉄道 (2017-05-15 06:24) 

トータン

東濃鉄道 さん コメントありがとうございます。
ハイパー塗装? どんなものなのでしょうか? 正直初耳です(^^;
ルンルン気分での設計でしたが 落とし穴でしたね~さて、これの対処とは・・・・・
EF55の前面は画像で見るより格好いいです いい加減な窓ガラスのつくりの悪さで購入後少々興ざめ気味 更には先台車の一輪がフランジレスで横から見ると車輪の大きさが全然違う 全く買わなければよかったって思う品物でしたから 子の出来栄えでもう今までの印象は払拭されたようです ありがたいです(^^
by トータン (2017-05-15 07:41) 

Gut

懐かしい機関車ですねぇ。
あ、もちろん実物なんてみたことありません。
これもやはり子供の頃に持っていた図鑑で目にした機関車です。

多くの方が普通にカプラー交換をされている今日この頃ですが、随分と色々な種類があるんですね。
ヨーロッパ型は標準装備がアーノルドカプラーで、交換するならfleischmannのプロフィカプラーぐらいしかありません。
しかも、特殊な車輌を除けば、全てのメーカーで統一されたカプラーポケットなので交換も簡単。
メーカーごとに独自性を出すのはおおいに結構ですが、カプラー周りなどは統一規格にしてもらいたいですね。
by Gut (2017-05-15 07:44) 

がおう☆

こんにちわです。

ラッチリレーは幅が狭くて跨げないんですね。
残念です。
追突を避けるための車両位置による検知、もう閉塞信号のようです。
Gでダメ?というのが、少し分からなかったのですが、クローズとオープンのタイミングでしょうか?
うーん、難しいですね~(^-^;
by がおう☆ (2017-05-15 12:54) 

トータン

Gut さん nice、コメントありがとうございます。
私は見たことあるんですよ~それも現役の特急でしたかね 上野駅の地上駅で小学生のころでした 歳がばれちゃいますね(^^;
日本型はカプラー種類が多いです しかもカプラーポケットは同じメーカーでも違ったりしますから所詮交換は必須なんです 尤もアーノルドカプラーで統一してしまえば製品そのもので使えるのですが やはり少しは凝ってみたいんですね
カプラー交換の醍醐味もあるのですが時として面倒な時もあります KATOさんは 時々ナックルカプラーが標準で付いていることがあるのでカプラー交換をって勇んでいて空振りなんてこともたまにありますから。

by トータン (2017-05-15 17:38) 

トータン

がおう☆ さん コメントありがとうございます。
そうなんですよ~試しの回路を作ってみようと考えて部品をそろえたのですが 先ずは最初から躓いてしまいました ラッチングリレーの足を延ばせば出来るのですが 最終的にはソケットに差して使うために脚は綺麗なままで使いたいため断念ってことになりました あとはぶっつけ本番です。
あのイラストは上から順番の経緯なんです 路線図の中の四角がリードスイッチで緑になると通過反応をしたという設定です その際すぐ後ろの区間の通電がクローズになってその後ろはオープンってことになるんです そうすると最後のGではどちらもクローズ区間に入ってしまい停止、永遠に動き出すことは無くなりますよね~ それなんです問題は(^^;
by トータン (2017-05-15 17:48) 

ぼち吉鉄道

おはようございます。
脳内回路巡らしてますがどうも条件が分かりません。
図通りの理解ですと、
・4閉塞ある
・同時走行列車は2列車
という理解でいいでしょうか?
であれば、
先発列車の次の閉塞はOFFという条件ではダメですか?
ダメか…。
先発列車が後発列車に追突しますね(^^;)
ということは、
・閉塞の前に列車が居るときはOFF
という条件で回路組んだ方が分かりやすいですね。
つまり、
図で左から第1閉塞2,3,4と考えると
・AとDの繰り返し
・ただしDの状態で第3閉塞のリード検知が無い場合第2閉塞はOFF
だとうまくいくかと思います。
これですと、ラッチは不要で安いリレーでいけますが、
いかがでしょうか?
by ぼち吉鉄道 (2017-05-16 10:50) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0