危険信号 [レイアウト製作記]
⇒今日のトップに戻る

基板から導いたコードをライトユニットに接続。

ポイントを渡り側に切り替えると 危険信号が点灯します いえいえ、本当はそんなに
危険ではないのですけれどね(危険かな?) 赤い押しボタンスイッチ区間から
左方向に進入してきた車両が ここで停止してショート?
危険信号も少々奥まりすぎましたかね~ 余り目立ちません、しかし余り飛び出ると
目に優しいものではないのでほんの少し顔を出すようにした方が良いですかね?

ポイントを直進側に切り替えると ご覧の通り消灯します(^^ 当たり前か~(^^;

問題は こちらの押しボタンスイッチです フィーダーを見つけたら・・・・・・・・・

どうやらこんな感じの配線になっているようです 自分で工事したにも関わらず
しかも何を意図してこの様な配線をしたのかも思い出せません(vv;
ここは上が天空線入り口でその下が山線なのですが どうやら連動のようです・・・・・・
だとすると将来ATS化した際に 天空線がATS停止の状態の時には山線も停止
してしまいますね~ 問題です。
今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ

基板から導いたコードをライトユニットに接続。

ポイントを渡り側に切り替えると 危険信号が点灯します いえいえ、本当はそんなに
危険ではないのですけれどね(危険かな?) 赤い押しボタンスイッチ区間から
左方向に進入してきた車両が ここで停止してショート?
危険信号も少々奥まりすぎましたかね~ 余り目立ちません、しかし余り飛び出ると
目に優しいものではないのでほんの少し顔を出すようにした方が良いですかね?

ポイントを直進側に切り替えると ご覧の通り消灯します(^^ 当たり前か~(^^;

問題は こちらの押しボタンスイッチです フィーダーを見つけたら・・・・・・・・・

どうやらこんな感じの配線になっているようです 自分で工事したにも関わらず
しかも何を意図してこの様な配線をしたのかも思い出せません(vv;
ここは上が天空線入り口でその下が山線なのですが どうやら連動のようです・・・・・・
だとすると将来ATS化した際に 天空線がATS停止の状態の時には山線も停止
してしまいますね~ 問題です。
今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
おはようございます。
P1戻し忘れ防止PL学園もついて、いよいよ山線パネル配線作業も最終盤ですね。
最後の画像のフィーダー、何でしょう?
一瞬スプリングポイント用かと思ったのですが、冷や水鉄道は左側通行なのでここは分かれ道ですね。
車輌が右側からポイントに入ってくることはないので、単に配線作業を簡素化なさったのではありませんか(^^)
by nari-masa (2016-04-23 08:26)
nari-masa さん コメントありがとうございます。
ライトユニットを使ったのですが なんだか点灯したりしなかったりで上手くない感じです 点灯した時に写真を撮ったのですが あれこれやっていると消灯したりその後点灯しなくなったりで訳が判りません(^^;
最後の画像なんなのでしょうかね~覚えていないんですよ~恐らくポイント選択式でやっていたのかも?でも分岐して天空線に入った直後に山線側に後続の編成を入れようとポイントを切り換えた時に天空線の編成が停止してしまうってことでやったのかな~ なにしろ後手後手で改造し続けていましたので訳が判りません トホホ(vv
by トータン (2016-04-23 09:19)
>何を意図してこの様な配線をしたのかも思い出せません。
トータンの場合、お仕事でも頭を使い、レイアウト配線では欲張りくらいの追加、追加のアイデア施工があるので、後でそういったことになってしまうのでしょうが、
私の場合、最近軽い脳梗塞が疑われるくらい、物忘れが・・・(@_@;)
by 東濃鉄道 (2016-04-23 11:41)
こんにちわです。
分かれていくのみだと、フィーダー線の集約という意味で、行いそうなつなぎ方ですね。
この先のギャップ位置を越えて、その先のフィーダー線がどうなっているかも、この結線の仕方の理由に繋がっているかもしれませんよ(^-^;
でも、こうやってトータンさんのブログを見ていると、自分も一緒に配線作業をやっているような気がしてきます(笑)
LEDはもうちょっと外へ飛び出させても良いんじゃないですか?
ちょっと離れても、赤ランプ(危険だよ~)が見えやすいですし(^^♪
by がおう☆ (2016-04-23 12:42)
東濃鉄道 さん コメントありがとうございます。
そうなんですよ~仕事で頭も使って荷物運んでいるんです だって頭は生きているうちに使えって言いますからね~それでもって頭髪が薄く・・・ってオイオイ(^^;
これまたそうなんですよ~次から次からプランが出てきてそれをやってみようってことになってつい・・・・・・・結果ブログを備忘録にって思ってやっているのですが肝心なことは遡っても見つからなかったり 見つかっても訳が判らなかったり・・・・説明不足なんですね~その時点で自分ではわかっていながらブログでの説明不足が何にもならないんですね~
東濃鉄道さんもそうですか?私は最近人の名前が全然出てこないんですよ~タレントさんの名前は特に駄目です(^^;
by トータン (2016-04-23 19:45)
がおう☆ さん コメントありがとうございます。
たぶん通常の配線をしているとあの分岐部分では切り換えた方向のみの通電になってしまい趣旨として天空線と山線を別に動かすことが出来ないのであのような配線をしたのだと思うのですよ。
LEDはもう少し露出させてみたのですが余り変わり映えはしなかったです(^^; 懸案の押しボタンスイッチの配線もすんで 山線のパネルは配線完了と言う事になりました これから本線の本格的配線に取り掛からなくては・・・・
by トータン (2016-04-23 21:22)