SSブログ

カレーじゃないSB [レイアウト製作記]

⇒今日のトップに戻る

z73002.jpg
この区間の極性逆を修正、 電気配線に手間取りましたがなんとか無事に・・・・(^^;









z73003.jpg
給電には山線C2線の線路からフィーダーを引きました。









z73004.jpg
さて、一通り山線基地の配線が終わりましたので 今度はカレーじゃないSBの工事に

入りましょう。

ポイント2本連動になりますので1000μFのコンデンサーでは容量が足りませんので

コンデンサーソケットを剥ぎ取り・・・・・・・・









z73005.jpg
新たに大き目の紙ソケットを固定中!









z73006.jpg
探し当てたスイッチバックポイントのリード線 どうやって配線するか既に失念しており

またまた資料の捜索と言うロスタイム発生!









z73007.jpg
そして、完了ってことで・・・・・









z73008.jpg
本線のSBスイッチです 現在はこの本線パネル上でしか操作出来ませんが 将来的

には山線パネルでも連動出来るようにしたいです(^^;









z73009.jpg
そうして 何年ぶりになるでしょうかね~スイッチバック(SB)線に乗り入れることが

出来ました~

が・・・・・・・・この先の本線にはまだ入れません 本線の通電リレー回路の改修が

必要なんです これまた思い出すのが大変な作業に・・・・・・・トホホ

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。

ブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ
nice!(36)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 36

コメント 8

馬爺

試行錯誤の結果完成しそうですね。
by 馬爺 (2016-03-31 09:44) 

トータン

馬爺 さん nice!、コメントありがとう御座います。
はい、なんとかなりましたよ~ 完成とまでは行きませんが ここまで来れば後は何とかなりそうです(^^
by トータン (2016-03-31 19:16) 

nari-masa

こんばんは~。
済みません、ひとつ教えてくださ~い。
本線ポイントP5は山線スイッチバックへの連絡線側が「ON」でいいのでしょうか~?
つまり本線山線連絡線に切り換えるときは本線ポイントP5と山線ポイントP17Aを同時に「ON」にすればいいのですね?
本線ポイントP5がOFF、山線ポイントP17AがONだと制御回路が変わりますので(^^)
宜しくお願いします。
by nari-masa (2016-03-31 20:28) 

トータン

nari-masa さん おはようございます。
申し訳ありません、煩わせてしまい・・・・・・・
P5をONにすると本線Bの退避線は山線Cの管理下になります ポイント17AのON,OFFで通電の有無が変わります 本線には連動でP5とP17Aのポイントを操作します、これは山線のコントロールパネルには無いので いちいち山線パネルまで移動しなくてはなりません、とりあえずは これの解消なんですが 将来的にはどうしても運転誤操作で順調なスイッチバック、リバース作業が出来ないので スイッチバックボタンとリバースボタンを設けて自動運転、なんちゃって~ 兎に角文章が下手糞なので それでも絵も駄目ですが一応書き込んでいますので 出来上がり次第送らせて下さい(^^V
by トータン (2016-04-01 07:24) 

播磨国有鉄道

おはようございます
SB線完成おめでとうございます!!
そうなんです私のレイアウト初代播磨国有鉄道では手動でポイントマシンを操作してましたからそんな複雑な配線はいらずフイーダーも5ケ所でWクロスの前後で給電してました
つまり本線内にSBが有りまして・・・
冷や水鉄道さんとは規模の違いで(複線オーバルの変形)本線内に無理やりSBを押し込んだものでした
通過待ちは側線に列車を入れて、手動切り替えをする原則的に一列車のみ運転してたらいいキャブコン(キャブコンと言いませんね)でした
ゆえ当鉄では先日の画像の様な複雑な運転はなかったのです(笑)
でもパタンを決めてSW一つで滑らかに運転出来るコントローラー
は次期当鉄の課題ですこれからもいろいろ勉強させて下さい

by 播磨国有鉄道 (2016-04-01 09:59) 

ぼち吉鉄道

こんにちわ。
順調そうですね~♪
SBですが、AB本線開通してから接続した方がいいと思います。
そのあとで連動回路着手された方が、混乱少ないです。
(AB優先なのかCD優先なのか決めないといけません。
そのためのインターロックも必要です。
その際に連動回路を先に作ると、単独回路の改修となるため
混乱すると思います。
あのレイアウト的には、山線部でコントロールする方がいい
ように個人的には思います。)
今後するであろう、自動SB・リバース回路の構築が分かりやすくなります。
だめでしょうか?
PS)よろしければメールを送付しています、SB・リバースと本線のつながりをご教授ください。
よろしくお願いします。
by ぼち吉鉄道 (2016-04-01 14:09) 

トータン

播磨国有鉄道 さん コメントありがとうございます。
実際にはそんな頻度でスイッチバックなどやらないんですけれど 出来るって言う安心感でやったのです 限られた時間に運転してって言うとやはり唯ぐるぐる回る運転しか出来ないでしょうね~。
このスイッチバック線は 勿論本線から山線へ、山線から本線へって機能もあるのですが そのまま直進させるとリバースして山線へ戻る仕組みなので 使い勝手がいいかと思っています しかし今までの状態では操作が異様に難しくて 敷設したはしたものの使うことのなかった線路って言うことになっていました、 折角敷設したのだから何とかならないか?って今回の工事となりました。

by トータン (2016-04-02 07:39) 

トータン

ぼち吉鉄道 さん コメントありがとう御座います。
そうですね~二兎追うものって感じになってしまいますからね~今はスイッチバックメインでやってみたいです 実は本線リレー見直さないとならないようです 追加追加の工事で実際どうなっているのかもう判らない状態です 時間も相当経っていますので当然何も思い出せません 保管の配線図も手直し手直しを行っていますし 現場改造の件もありますので最悪の状態かもしれません、こんな年寄りですから死ぬまでに完成出来ないような気がして来て・・・・・・・・トホホホ
by トータン (2016-04-02 07:50) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0