SSブログ

気になる [車両製作記]

⇒トップに戻る
z56104.jpg
既にバラスト済みの部分では 手の出しようがありませんので せめてバラスト未満の

部分だけでも 今のうちに手を打っておいたほうが良いような気がして・・・・・・・・

ここは本線の外遊線とでも言いましょうか? お巡り毎日ぐ~るぐるではないですが

この外遊線はただぐるぐると回るすぐに飽きてしまう路線に変化をつけようと思い

本線を延長したのです











z56105.jpg
その曲線が始まる手前の直線にも軽いカントを施そうかと 剥がしに掛かったら

いやいや、頑丈に接着されていてなかなか剥がれません この部分線路片側だけ

剥がしたいんですけれどね~













z56106.jpg
エタノールを染み込ませて剥離しているのですが 思うように剥がれません(^^;

それでもなんとか剥がして 枕木下にボール紙を差し込んで行きます















z56107.jpg
ここは現在29℃、 これだけの作業でもう汗びっしょりです













z56108.jpg
本家トップ画像と比べると 少し傾いた感じがしませんか?














z56110.jpg
もっと不自然なのが あの黄色枠部分。

手前の曲線で車体を傾けて走行して黄枠部分で戻り その先の曲線でまた傾くって

実際に運転してみて興ざめ感が否めないんです~













z56111.jpg
剥離作業で手間取っているうちにエタノールが乾燥してしまい中々剥がれないため

強引にへらを突っ込んだら 枕木が折れてしまいました~

ここはバラストで誤魔化すしかないですね~











z56112.jpg
こんな感じになりました

これってカメラ傾けているから車体が傾いて見えるんじゃない? ってお思いの方も

いらっしゃいますね~













z56113.jpg
こうして見ると判りますか?











z56114.jpg
実はこの作業 他の部分にもあるんです この黄枠部分











z56116.jpg
こんなところ












z56117.jpg
はたまた こんなところ

いずれもカント処理はしているものの 走行中では殆ど気にならない部分、運転して

気になるようでしたら また工事しましょう。











z56118.jpg
但し、 この様な線路部分では真正面から見ることになりますので この部分の

緩カント処理ないとならないようです

この部分だけでなく 左に見える本線の敷き直した部分にも施さなくては・・・・・・










z56119.jpg
汗びっしょりになってしまいましたので 涼みながらスイ46の製作をすることに・・・・












z56120.jpg
天井板を切り出しました

第一エンド側はこんな形に











z56121.jpg
そして第二エンドはこんな感じで 展望室となっているんですね~











z56122.jpg
窓ガラス受けとか









z56123.jpg
ガラス押さえとかも切り抜き終わりました










z56124.jpg
ガラス押さえは 一番室内側になります もし、上手く行ったら 廃紙の裏に印刷した

ため 以前の車両の印刷が裏面に出てしまいます









z56125.jpg
そんなことが軽減されるように 印刷部分にペーパーをかけて・・・・・・・・











z56126.jpg
少し目立たなくしておきました(^^;











z56127.jpg
ここで問題点が出てしまったようです。

車体と一緒にプリントしたこの顔部分は 紙の目が赤い矢印方向に通っています

この部分は曲げの作業を考えると黄色矢印の方向でないと駄目なようです












z56129.jpg
一応曲げてみたのですが 両サイドの曲げが緩くて これ以上曲げられません

加工法のミスかも? 窓を切り抜く前に曲げ癖をつけて置かないと角のきついRは

表現できないかも知れません この部分はやり直して見ます。

今日も戯れ事に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
nice!(32)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 32

コメント 4

さらまわし

登録ありがとうございますm(__)m
これからもよろしくお願いします!!
by さらまわし (2015-09-13 09:26) 

トータン

さらまわし さん nice!、コメントありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
by トータン (2015-09-13 10:31) 

東濃鉄道

カントという言葉は昔から知ってはいましたが、鉄道模型で使われ始めたのはそう古いことではないような。KATOが振り子機構が付いた車両を製品化し、カントの付いたレールを発売してから徐々に浸透してきたかと。
でも意識し始めると、カーブにはカントでしょ!みたいな常識感が固定され、なければリアルじゃないとまで感じています。実際にカーブを通過する車両を見て遠心力を打ち消すように内側に傾く姿はカッコいいですよね。
残念ながら我が家は、KATO製の複線プレート型のレールを使用していますので、後からカントを付けることができないんです(+o+)
「冷や水鉄道」の柔軟性を活かし、より自然(リアル)に改修され、より運転が楽しめるレイアウト、またまた羨ましいです(^O^)
by 東濃鉄道 (2015-09-13 14:17) 

トータン

東濃鉄道 さん コメントありがとうございます。
そうでしたか? カントって結構若いころから知っていたような気がします 中学生くらいのころに始めた鉄道模型、畳に線路を繋げて運転していました その頃は気づかなかったのですが そんな時代に車体を傾けて走るレイアウトを何かの雑誌で見たことがあったんです 通常実車でそんな光景をいつも目の当たりにしていたこともあって わ~リアルだな~って 以来カントには魅了されたままなんですよ(^^;
by トータン (2015-09-13 21:00) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0