SSブログ

電飾備忘録 [電気工事]

⇒トップに戻る

z32903.jpg
そして こちらはKATO EF56一次型です この前面の丸み これが私にとっての

EF56の印象なんです

マイクロのものと違い台車のメインフレームが先台車部分と一体型になっています









z32904.jpg
常点灯処理も施してあります ライトは別成型ですのでやることはありません








本題の電飾備忘録です そして電飾方法は夕庵式を取り入れています。
z32905.jpg
前に電飾した583ですが 本来は蛍光灯? こんな感じなのですが 青みがかって

いる感じでした









z32906.jpg
ここは好き好きですので 参考までに・・・・・・

LEDの頭部分に薄っすらとクリヤーオレンジを塗布









z32907.jpg
するとこんな感じの優しい柔らかな色合いに・・・・・・

でも、これはあくまで好き好きってことですよね~












z32908.jpg
この頃の特急ってあまりよく知らないのですが 最近の特急は蛍光灯なのに暖色の

物を使用していますよね~ そんなイメージにして見ました














z32909.jpg
さて、電飾へと参ります

ブリッジダイオードのこの位置にセラミックコンデンサーを半田付けしました

コンデンサーの極性は無いようなのですが 私はダイオードの極性を確認しやすく

するためにコンデンサーの黒帯の側をダイオードの+側に設定しています

こうすればダイオードのこの印刷面が隠れてしまっても極性が判りますよね~









z32910.jpg
CRDはそこそこお高いので 安価な定電流ICを使用します 赤い矢印部分に帯状の

突起があり それが極性を表しています









z32911.jpg
定電流ダイオードの向きに気をつけて +側に定電流ICを半田付けしました

赤い線の部分が極性マークです








z32913.jpg
ブリッジダイオードの残りの足をこんな感じに曲げます 折れやすい部分ですので

ここは慎重に・・・・・・・・













z32914.jpg
0.1tのリン青銅板5cm幅のものを2mm弱の幅に切断したものを用意しました











z32915.jpg
それをこの位置に差し込んで奥のほうまで挿入しました














z32916.jpg
リン青銅の端をこの様に90度に曲げておきます













z32917.jpg
画像をよく見てください LEDの内部の電極の小さい方がアノード(+)なんですね~

勿論足の長さで確認できるのですが 足の曲げ加工をしているうちに 足の長さが

判らなくなりますので この様にして覚えておくと便利です(^^











z32918.jpg
ほら、こんな感じに曲げ加工してしまうと どちらの足が長かったか判らなくなって

しまいそうです 加工前に足にマーキングしておく方法もありますけれど・・・・・・












z32919.jpg
設置位置にLEDをかざして配線位置を確認してマーキング・・・・・・











z32920.jpg
マーキングした部分から足を折りこんで 車内高約11mmにダイオードの厚み約3mm

を差し
引いた寸法辺りで足を切断しました











z32921.jpg
で、こんな感じに半田付けして 室内灯ユニットの完成です












z32922.jpg
このまま点灯テストをすると 青白い色合いに光ります













z32923.jpg
Φ3mmアクリル丸棒を長さ測り切断します











z32924.jpg
これから1cm間隔で 鑢傷を付けて行きます











z32925.jpg
アバウトですが 光源側から離れる位置を少しずつ深く削って行きました











z32926.jpg
光源側に1cm幅くらいに切断したアルミテープを巻きつけました このときLEDが

少し入るようなスペースを確保しておきました













z32927.jpg
点灯テストです 周りが明るいので当に昼行灯的ですね~











z32928.jpg
周りを少し暗くしてみました

光は満遍なく届いているようです が・・・・変な色合いです










z32929.jpg
またまた昼行灯ですが・・・・・・点灯しているようには見えないですよね~










z32930.jpg
周りを少し暗くして点灯させると この様に明るく見えます












z32935.jpg
青白い光ですのでクリヤーオレンジをLEDの頭に少量塗布してあげると この様に

やさしい色合いに変化します これはお好みによってですけれどね・・・・・・・











z32934.jpg
サロ481も こんな感じが・・・・・










z32936.jpg
こんな感じになります 一寸落ち着いて見えますよね~(自己満足なり~)















z32937.jpg
モハネもこんな感じに・・・・・・










z32938.jpg
これで4輌の電飾が完了と言う事になりました 583だけで残り9輌 それに

後に控えたレジェンド581系の12輌を加えると・・・・・・ふ~(^^;

いずれも自己責任の上行っています 決してバイブルにはなりえませんので・・・・


今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
nice!(43)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 43

コメント 14

東濃鉄道

583系の記事、他の方のブログにもいくつか掲載されています。581レジェント発売時に比べ反響がかなり大きいようですが、見た目の違いは先頭車の形状くらいなはずなんですが???
室内灯設置、慣れたトータンさんで1両あたり、どれくらいの時間で行うことができるのでしょう? 私もぼちぼち電飾工作始めたい(ヘッドライトのLED化)のですが、テキストがなかなか入手できずにいます。
by 東濃鉄道 (2014-12-07 10:57) 

ノブえもん

トータン様
こんにちは(^-^)/
室内灯に使う部材が足りないとの事で、地元のショップを見てきましたが、こちらでは現品は手に入らず……
そちらで揃った様で安心しました♪

私も少し前に、掌車の室内灯や電機のヘッドライト交換をどうにか進める事ができました♪ありがとうございましたm(__)m
しかし、絵日記への画像アップ出来ず、参りました(T-T)
一昨日辺りから、鉄道模型はエキサイトブログへ移転しようと用意を始めました♪
室内灯の工作、安定感がありますね♪勉強になりますm(__)m



by ノブえもん (2014-12-07 15:19) 

ぼち吉鉄道

こんにちわ。

室内灯工事、進んでおられますね。
583系の室内、特に夜間の室内灯って意外に資料が無いのですよ。
サロなんかは、特に分かりません。
ですから、小生のは真っ白。
昼白色です(^^;
ちょっと色づけもいい感じですね。
by ぼち吉鉄道 (2014-12-07 15:24) 

suzuran6

我が家の583系は「はつかり」にしようと思っております。KATOさんのセットを組むかトータンさんの方法にするか思案中です。ちなみに3Φのアクリルはどこで仕入れているのでしょうか?
まずはNOの変更から始めなければ(--;)
by suzuran6 (2014-12-07 16:21) 

トータン

東濃鉄道 さん コメントありがとう御座います。
そうですね~大した差は無いようですよね~全く同じようなので女房も変な顔をしていましたよ(呆れていました)(^^;
室内灯設備 量産体制でやると比較的早いかもしれません 昨日は3輌同時進行だったのですが 最初のクハネ一輌の時とそれほど時間差はなかったかも? 最初は車内に、しかも天井ぎりぎりを目指すための測量とかに時間が掛かりましたので・・・・・
ヘッドライトのLED化ですか? 元々電球が付いていると抵抗の問題が出てきますよね~ 私は抵抗計算が苦手なのでCRDとか定電流ICとか多用して面倒な抵抗計算を避けています それに走することにより低電圧から明るく点灯して速度を上げても殆ど明るさが変わらないってメリットがありますからね~ 
電球が付いていた場合は兎に角+-端子だけでも確保して他の抵抗とかコンデンサーなど撤去してLED+側と入力+の間にCRDなり定電流ICなりを挟んでやり LED-側と入力-側の間にスイッチングダイオードなりを挟んでやれば って覚えているんですけれど 暫くやらないと 全部忘れてしまいます(^^;
by トータン (2014-12-07 17:28) 

トータン

ノブえもん さん コメントありがとう御座います。
いえいえまだ揃っていないんです どこか探せば有ると思うのですが だらしないのでどこへ片付けたか思い出せません(vv; そろそろ電気部品も大量に入手しないと不足気味であることは確かなのですが 送料が結構掛かりますので 買う部品が出揃ったら注文しようと考えています
ブログのお引越しですか? 私はインターネット入門した時からこのソネブロでしたので 今では使い勝手が良くて抜けられなくなってしまっています(^^;
by トータン (2014-12-07 17:33) 

トータン

ぼち吉鉄道 さん コメントありがとう御座います。
最近乗った車両では蛍光灯なのですが赤みを帯びた光でした 現在も走行している車両ならば確認できますが583系は本当になかなかお目にかからず確認作業も出来ません。
昼白色なら良いのですがLEDの光は少し青みがあったりしますので最近は少し赤みを加えています でも、以前電飾したものは そのままですけれど・・・・(^^;
by トータン (2014-12-07 17:40) 

トータン

suzuran6 さん nice!、コメントありがとう御座います。
私も最近面倒になって来ていますので室内灯セットを考えたのですが 13輌分ともなると結構な出費になってしまうので 面倒覚悟ではじめました 何しろ貧乏鉄道ですのでね(^^;
アクリルはhttp://www.hazaiya.co.jp/ こちらで入手しています はつかり仕様ならばベッドが要らないですね~ ベッドがなくなれば少し視界が開けて室内灯も明るく見えますね(^^
by トータン (2014-12-07 17:47) 

nari-masa

こんばんは。583系電飾作業、お疲れ様です。
583系には直接乗ったことがないのですが、583系を改造した419系(食パン電車)には富山で乗っていましたので車内照明は記憶があります。
天井の中央部一列にクーラーと交互に四角い照明があります。
昔の151系(こだま)や181系(とき、あさま、あずさ)と同様、蛍光灯に白いプラスチック製のカバーがかけてありますので、急行電車のような直接の蛍光色ではない柔らかな乳白色です。
画像が無くて残念ですが、捜してみたらこれが一番分かり易いですかね~(^^;;http://takaq.fc2web.com/sy/jrw/jw419.htm
by nari-masa (2014-12-07 19:38) 

たのひろ

こんばんは。
この室内灯の製作法は私も以前ネットで見つけて、いつか真似をしてみようと思っておりました。
まったく実行できていませんが(笑)
昼行の583には何度も乗ったはずなんですが、蛍光灯の色合いに関しては全く覚えておりませんねー(^^;
当分は室内灯工事は実施しないと思いますが、よく乗った昼行の「はつかり」を再現するために、とりあえずは寝台パーツを外しておこうかと思います。
by たのひろ (2014-12-07 20:30) 

トータン

nari-masa さん コメント、情報ありがとう御座います。
583は走っているシーンは何度か見かけたのですが内部の電気の色までは確認したことがありません(^^;
ちょっと青っぽいのが 今後座席などの色づけをしたとしたらまた青いシートの影響で青っぽさが増大してしまわないか?って 捕らぬ狸のなんとやらかも知れませんね。
by トータン (2014-12-08 07:29) 

トータン

たのひろ さん コメントありがとう御座います。
室内灯って なまじ走行中にチラチラするのが好きではないので考えていなかったのですが チラつかずに走行するシーンを見ると結構良いんですよね~ なので我が鉄道では 夜行車両のみの電飾なんですよ。
583もそろそろ引退時期でしょうから 見かけたら注意して観察してみたいですね~。
by トータン (2014-12-08 07:34) 

目黒のダンボ

こんにちは。

マイクロの機関車、表記類はメチャメチャ綺麗に仕上がってますね!
なのに、造りが・・・微妙ですよねぇ。

581&3の蛍光灯は、485とかと同様のごくごく普通の蛍光灯でしたから、青みが控えめな白のLEDや拡散用のキャップを付けたくらいの色味かと思います。
ただ、座席のモケットはサロ以外は青なので、今回のような暖色系のほうが雰囲気がいいかもですね。

あと、中段と上段の寝台にある小窓ですが、基本的には横にスライドするシャッターが閉じてあるので、実車では、明かりが見えることはまずないかと思います。
昼間は中段と上段の寝台を閉じますしね。

ただ、模型的には明かりが見えている方が綺麗ですね♪
by 目黒のダンボ (2014-12-10 15:50) 

トータン

目黒のダンボ さん コメントありがとう御座います。
そうですね~特にライトの形状は著しく変ですからね~点灯しないよりはマシってなことなのでしょうね~
やはり白色でしたか~ しかしLEDの白色は少し青みがありますので正確には白色とはいえないかと思いレンズ着色を行いました 自分で言うのもなんですが良い感じの色合いになったかと思います
色々と照明に関しては矛盾が有りますよね~ 中段のベッドが設定されている頃は 各窓にはブラインドなりされていますよね でも、全部にブラインド、覗き窓の遮蔽など再現したら中が全然見えない照明もデッキ部分以外要らないこととなりそうですよね~ 難しい判断です そう、模型的には明るい方が良いですよね~(^^;
by トータン (2014-12-11 07:43) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0