SSブログ

簡素化 [電気工事]

z12602.jpg
右の配線には 一部リード線で繋がっていますが 今度の配線は左の様に リード線

は使わないように配線しています リード線はコネクター部分に使うつもりです








z12605.jpg
これは 3個目の配線です

今度はパーツの足も満遍なく使おうと思うんですよ~









z12603.jpg
このショットキー整流ダイオードは 配線図通りに位置させる必要が無かったようです

これをもう一穴右にずらして配線すると 足が接続しなくてはならない右下のポリ

スイッチ(黄色)の足に届くんです そうなると余分な線は要らなくなりますよね~









z12604.jpg
三作目(右)の配線に移ります

今度はもっと簡素化したいです 右はショットキーダイオードの位置が一穴右に

寄ったでしょう?









z12606.jpg
右が2作目で 左が3作目です 

今度はパーツの足の接続が継ぎはぎではなくなりましたよね

いつもそうなのですが・・・・・・簡素化をするのは良いのですが 出来たと思っても

誤配線だったりするので 今回は そんなことがないように願いたいものです(^^;

今日は プリント基板の写真のみでして とても鉄道模型ブログとは思えませんね

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
nice!(28)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 28

コメント 10

ノブえもん

トータン様
お久し振りです(^-^)/
基盤の簡略化、 馴れてくると色々と簡単で綺麗に整列させる欲も出てきますよね♪
私はいまだに、ストラクチャLEDの抵抗を一括基盤に納める程度ですが、馴れてくると如何に綺麗に見せるかばかり気になります♪
この数日の制御系の記事は、私が口を挟める事ではありませんでしたが、トータン様の自動加減速コントローラーや、ポイント等のコントロールパネルは私も夢です♪

いまだにコンパネ購入さえも出来ておりませんが、明日にはLEDを大量に仕入れに行ってきます♪
それもトータン様より「練習なさい」とお教え頂いたからに他なりませんm(__)m

ありがとうございます(*^人^*)
by ノブえもん (2014-03-25 09:11) 

コジョエル

回路の簡略化がんばってください。
隣接する穴でやっているので、うっかり溶かした半田同士がくっつかないように注意しながら行ってください。
3作目実にきれいですね。

部品の足を流用ですか・・・むだがないですねぇ。
あの赤枠からこんな足がピーンと張るような感じいいと思いますよ。
高校は、鉄道研究部にはいる予定ですので、こんなの作れたらなぁと思いつつ拝見させていただきました。

基盤(ブレッドボード?)をみると試作を繰り返すたびに回路が増えているので、あえて4つ分の回路としても出来るのでは?
by コジョエル (2014-03-25 11:04) 

卓

出遅れましたが、無事完成おめでとうございます。
トータンさんの完成喜びのコメント・・・久しぶりに拝見したような。(笑)
こちらまで嬉しくなりました。

これでレイアウト開通に弾みがつきそうですね。
私には全く分からない電気の世界ですが、その拘り・執念・運転の探求に脱帽です。

自分の場合、鉄道模型が好きと言う割には、エンドレスぐるぐる程度の単純運転で満足してしまいます。
鉄道模型が好きなのか・・・。情景を作るのが好きなのか。(^^;;
by (2014-03-25 12:39) 

ぼち吉鉄道

こんにちわ。

4回路ということは、加減速と定速区間×2でしょうか?
うまく追従できるといいですね。

脚を無駄にしない配線…。
よくわかります。
どうしても、もったいないんですよね。
そのうち、基板の表裏をくねくねした配線をしたり…。
それで、一度大失敗しました(^^;
あのあと、はんだをはがすのつらかった。

どんな完成品になるのか、期待しています。
by ぼち吉鉄道 (2014-03-25 16:58) 

東濃鉄道

基盤上の配線もひと工夫でハイセンスにヽ(*´∀`)ノ
裏面はピンセットでも触れるとショートしそうな状態なんですね。ヽ(;▽;)ノ

by 東濃鉄道 (2014-03-25 20:57) 

トータン

ノブえもん さん コメントありがとう御座います。
簡略化とは 余り言えないででしょうね~ 配線にはどうしても線が必要ですよね~ そこで銅線を用意していて 切っては繋げての作業になりがちでしたが それを部品の足を切らずにそれを這わせて使うってな方法ですので どちらかと言うと合理化でしょうね~ 最初の一つはそれをやらずに 部品半田付け後に足を全部切断してしまい その後銅線の長さを計測しながらの方法だったのです とにかくブレッドボードからの移植ですので 切断しないで這わせるなんて余裕がなかったんです 兎に角誤配線もなかったようですので それをコピーする段になったら あれ~配線した後の長い部品の足を切断しないで利用できないか?ってなことからなんです これがまた判りやすいんですよ 半田付け個所も減りますしね(^^;
LEDの練習をしなさい なんておこがましいですよ~ 私は失敗して覚えるタイプですので 疑問があるから確認するのではなくやってみて気づくんです 事実、極性を間違えてLEDを何度も焼ききっています(^^; 白色なのに青緑色の綺麗な光を放って燃え尽きますよ お試しあれ~(^^; (やらないほうがいいです 臭いですから)(^^;
by トータン (2014-03-25 21:15) 

トータン

コジョエル さん コメントありがとう御座います。
そうなんですよ~年寄りですので もう目が見えなくて・・・・・ルーペ眼鏡かけないと半田が命中しないんです(vv;
あははは 3作目はまだ途中なんです 誤解をさせてしまうような説明でゴメンナサイ(vv 
鉄道研究部ですか~ 若かったら加わりたいですね~ コジョエルさんの知識が有れば 素晴らしいもの開発すること間違いないでしょうね~楽しみです その際はブログアップお願いしますね(^^
by トータン (2014-03-25 21:29) 

トータン

卓 さん コメントありがとう御座います。
いつも丁寧な作業 敬服いたしております(^^ 作業が綺麗ですよね~
無事完成なら良いのですが まだ第一歩的な位置なんですよ これから展開して行って上手く行くか行かないかなんですよ 遠いでしょう?
そうですね~ 私も今は鉄道模型やっているのかどうか判らなくなっています たまにストレスがたまったら また模型を弄りますよ~ でないと模型忘れてしまいそうですので・・・・・・(^^;
by トータン (2014-03-25 21:46) 

トータン

ぼち吉鉄道 さん コメントありがとう御座います。
そうなんです 一枚の基板で定速と加減速を共存させる予定です 本線は2線ですので これを2枚作ります 速度の協調ですか? これは問題ありなのですが 例の豆球のお陰で双方の電圧の強調は電圧計をみることで可能な範囲かと思います 実際に復旧させて見ないと判りませんが・・・・・・(vv;
最初は ブレッドボードからの移植で精一杯でした 部品の足も半田付け終わった時点で切断していたのですが 実際に出来上がってみたら 部品の足をそのまま利用すればもっと簡単に作業が出来るのではないか?って 半田付け終わっても足はそのままにして それを必要な部分まで這わせてってやったら結構綺麗にまとまったような気がします(^^
あと一息で試験が出来そうですので もう一頑張りですね(^^;
by トータン (2014-03-25 21:55) 

トータン

東濃鉄道 さん コメントありがとう御座います。
その通りです 全て裸線ですので 金属が触れたらショートします ですが一度所定位置に固定したら 裏面は触ることもありませんので 恐らく大丈夫でしょう・・・・・・若しダメだったら 今度は配線終了後にエポキシで覆ってしまうかも知れません それには完全ってな結果が得られるまでは出来ませんので(^^;
D51ギースルー入手されましたか? 私は予算の関係でスルーしてしまいました 一番早い予約品の入手は5月になりますかね それまでは大人しくしていないと・・・・・(^^;
by トータン (2014-03-25 22:01) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0