SSブログ

一難去って [電気工事]

zzz7686.jpg










zzz7687.jpg









zzz7688.jpg
変わってこちらは 河合商会 ホキ9500









zzz7689.jpg
ホキ2500と違い屋根で密閉されています









zzz7691.jpg
手摺の表現が素晴らしいですね~









本題です
zzz7692.jpg
以前から気になっていたのに 改修する時間が無かった 山線も そろそろ手をつけないと・・・・









zzz7693.jpg
もともと横着をしてボール紙を貼り重ねて作った路盤でしたので 経年でこの様に傾いてしまって

います 土手などの製作で やはり水分を使いますので その都度乾燥時までの湿気でやられて

しまいますよね 

これもこれからの課題です オートリバースの難問解決も出来たことですので そろそろ重い

腰を持ち上げようかと・・・・・ かといって今すぐ出来るわけでもないのですが・・・・・・

現在、この路線のみ走行可能なもので 他の路線が復旧しないと試運転など出来ません

この路線は冷や水鉄道の最急勾配4%の難所なもので 中にはフル編成で1Mって走行

不可の車両もありますので テスト走行には最適な路線でもありますので・・・・・・・









zzz7694.jpg
話題は変わりまして 本線基盤の配線の続きです 一端子に複数の配線がある端子には リード

線を半田付けして 追加のリード線を半田すると 先に付けた線が外れてしまう それを修復

しようとして 再度半田付けをすると 今度は追加の線が取れてしまう こんなのの繰り返しです

ので それを防ぐためにエナメル線を使って形を作り この様に配線します 

エナメル線が形を維持してくれるので 追加の線を半田付けしても エナメル線が取れてしまう事

がありませんので・・・・・(^^;









zzz7695.jpg
で、今日はここまで 残り8端子の接続をもって 配線終了ってことになります 勿論計算違いが

なければってところですが この爺さんいつも計算違いばかりしていますので不安ですが・・・・・・

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
nice!(22)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 22

コメント 10

ジュンパパ

お早うございます

エナメル線も良いですが、単線の被覆線を使ったらいかがですか。
多分被覆色も結構あると思いますねで便利かと思います。
by ジュンパパ (2013-10-25 09:11) 

ノブえもん

トータン様

今日の一枚♪
ホキ2500&9500♪
これはカッコいいです!!!     あーぁハマッちゃったw
この貨車は、なんとも言えずカッコいいですね♪

全体が低くて太くてガッチリしていて好きな感じです♪

石灰という事は青梅線あたりで活躍されていたのでしょうか?
ネット画像で、石灰で白く汚れたディーゼルやC11などを見たような気がします♪

地殻変動!!
これも大変な問題ですね(TへT)
何とか無理されないように、頑張ってください♪
by ノブえもん (2013-10-25 15:50) 

馬爺

湿度でダンボール水分を吸って水平が保てなくなるもんですね、細工はしやすいですがこんな難点があるんですね。
上の架線など張って線路にマイナス架線にプラス電流を実際にパンタグラフから電気を供給する方法ですが考えたことがありませんか?
by 馬爺 (2013-10-25 18:32) 

トータン

ジュンパパ さん nice!、コメントありがとう御座います。
そうですよね~単線がありましたよね~でも、持っていないんで今回外したエナメル線を使って節約です 被服をはがすのに大わらわって感じですけれど(vv;
by トータン (2013-10-26 07:58) 

東濃鉄道

赤ホキ、こちらにも美濃赤坂~の運用があり時折、目にします。カワイの細かい手すりパーツ素敵です。以前は大昔TOMYが発売していた香港製のDL等時代遅れ感たっぷりの製品を扱うメーカーのイメージしかなかったカワイ。最近の製品群のクオリティー・アップには注目していただけに、残念です。
RMMにメルクリンの記事がありました。3線式を採用しており、レールは左右とも同じ極、中間に反対の極(道床の裏側から接点が等間隔に)に配線され、レールは車輪から、中間は車両の床下から出たシューから集電する仕組みとのこと。結果、リバース線もショートしない仕組みとのこと。なるほど(=^▽^=)
by 東濃鉄道 (2013-10-26 08:06) 

トータン

ノブえもん さん コメントありがとう御座います。
ホキ良いですよね~(^^ でも、何処を走っていたのかは知らないです それに恐らく見た記憶がないんです(^^;
昨年辺りから気にはなっていたんですよ あれ?車体が傾いているって 嘗てはあの部分でよく脱線したものでガードレールをふんだんに使っているんです 原因ははなっから有ったのかも知れません 気付くのが遅かったのでしょう(^^; この部分の資料が残っていませんので曲線のRも判らず これから計測して今度はしっかりとしたベニヤ板に変更しようかと思案中です ガードレールも取れるといいかな?って考えています
by トータン (2013-10-26 08:08) 

トータン

馬爺 さん nice!、コメントありがとう御座います。
結構地形を作る時に水を使ったりしますので整形した後の乾燥で結構引っ張られることは有るようです が、これは単なる設計ミスの感があります(^^;
日本の製品ではパンタ集電できないです 勿論外国製のパンタを購入するか難しいですが自作するしか出来ないでしょうね~ それと架線を緊張させるのも結構大変ですし維持するのも大変です 雰囲気だけでも集電は出来ませんが架線をつけて楽しんでいらっしゃる方々もいらっしゃいますが メンテには苦労しているかと思いますよ でも、雰囲気抜群ですけれどね(^^
by トータン (2013-10-26 08:36) 

トータン

東濃鉄道 さん コメントありがとう御座います。
河合商会の貨車のバラエティーは素晴らしかったですよね~ 一寸腰高の感じもある奴などもありましたけれど なくなってみて鉄道模型業界に取っては結構な打撃だったかも知れませんね あれだけの種類の貨車を販売しているとやはり在庫分が多くなってしまうのでしょうか? 良く行くお店でも河合製品は豊富に展示していますからね~
メルクリンは三線式交流ですからね~ 昔の日本のOゲージのブリキの三線線路の原理ですよね 同一の線路上で正面衝突もありますからね
by トータン (2013-10-26 08:43) 

東濃鉄道

さすがトータンさん、‘三線式交流’当然ご存知でしたね。釈迦に説法、失礼いたしました。私、三線式という言葉は聞いた(または本で読んだ?)ことはあったのですが、仕組みについて初めて知りました。
交流とありますが、直流にすれば・・・・??まぁ難しいことは考えません。
by 東濃鉄道 (2013-10-26 09:29) 

トータン

東濃鉄道 さん コメントありがとう御座います。
はい、Oゲージはまだ東濃鉄道さんが恐らく生まれる前からやっていましたから・・・・・(^^; Oゲージは車輛に逆転機が付いていて直接車輛のスイッチを切り換えないとならない不便さがありました メルクリンはなにやらリレー操作だったようなことを聞いてOゲージもそうなると良いのに思っていました 今はOゲージも直流ですからね~
by トータン (2013-10-26 12:14) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0