SSブログ

知ったかぶり [電気工事]

zzz7552.jpg
今日の登場 こちらの方には用がありません









zzz7553.jpg
用なのは こちらの方です








zzz7554.jpg
これは KATO純正の室内灯セットが 麦球でしたので 節電のためにもLEDに交換したもの

です 








zzz7555.jpg
本命はこれなんです テールライトと同時に点灯する車名灯

純正ではこの様に麦球です 冷や水鉄道では常点灯を採用していますので このままでは

レンズ周りが麦球の熱で溶けてしまいそうですので・・・・・・・・









headtail02a.jpg
電気 余り詳しい方ではないので 知ったかぶりですが・・・・・・・

配線はこんな感じなんですよ CRDは10mA~15mAのものとします

今回は図Bのテールライト用の方を使うんです これは単純にヘッドライト用を反対に

しただけのものです(^^; 図に誤りが御座いましたらご一報下さい 慌て者ですので・・・・

尚、この配線図は 今回の配線に使ったもので 推奨ではありません 参考になさる場合

は自己責任の上 行なって下さい メーカー保障はなくなりますし 私にも賠償するような

財力もありませんので あくまで参考までに抑えておいてください お願いします!










zzz7563.jpg
基板から麦球を取り去りました 

上の図のダイオード(オレンジに黄帯)は この基板に既に付いていますので LEDとCRDの

取り付けのみで完了となります









zzz7564.jpg
Φ3mmのLEDを準備しました あらかじめ外した麦球の足の長さにLEDの足の長さを切断して

おきます さらにアノード側の足を短く切断してCRDを半田付けします









zzz7565.jpg
麦球が付いていた部分に この様にLEDとCRDを繋げました









zzz7570.jpg
点灯します(^^

ここでレンズ部分にクリヤーオレンジを薄めて塗る予定でしたが・・・・・・









zzz7566.jpg
別に違和感のある色でもなかったので 省略することに・・・・・・(^^;









zzz7569.jpg
カハフ です









zzz7572.jpg
スロネフです 









zzz7573.jpg
カハフです

いずれも逆転するとテールライト及び車名表示は消灯します

これでレンズ周りが常点灯でも溶け出す心配はなくなりました(^^

これで電飾は終わりました~

今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
nice!(22)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 22

コメント 15

東濃鉄道

実は昨日、麦球からLEDへの交換にチャレンジしようかと思い市の図書館に配線の解説本でも無いかと探しに出掛けましたが、探し方が悪いのか・・・・見つかりませんでした。(LEDの基礎知識的な本はありましたが。) 次はアマゾンで探して、トータンさんのようにLED化に挑戦したいです。(ハンダごても使えるのか心配ですが(トホホ))
by 東濃鉄道 (2013-10-14 07:52) 

トータン

東濃鉄道 さん コメントありがとう御座います。
麦球からLEDへの交換やってみました この記事がご参考になると良いのですが・・・・・半田付け?簡単簡単!ブラスの車輛を作るわけではありませんので ペーストさえあれば電気配線は本当に簡単ですよ 是非挑戦して見て下さい(^^
by トータン (2013-10-14 09:11) 

ジュンパパ

お早うございます。

配線図をぼ~と眺めていて、エッ! 逆ジャン・・・
目を擦って今度はよく見てみました。OKですね。
何故、逆と思ったかって、ヘッドライトもテールライトも前進時点灯なので全く同じ回路で良いんですが、図を見ると一瞬逆っぽく見える。

図のLEDの向きを揃える(図の半分を左右反転させる)と全く同じ回路なのが解ります。 ヨカッタ、ヨカッタ。
by ジュンパパ (2013-10-14 09:41) 

馬爺

配線なども細かい作業ですね、麦球とLEDではそんなに節電効果が有るんですか?

by 馬爺 (2013-10-14 10:13) 

トータン

ジュンパパ さん nice!、コメントありがとう御座います。
実はね~画像が間違っていることに気付いて先ほど差し替えたんです 危ない危ない!(^^; 丁度その時ではなかったでしょうか?ジュンパパさんがいらっしゃったの(^^; いや~慌てましたよ~
by トータン (2013-10-14 10:17) 

トータン

馬爺 さん nice!、コメントありがとう御座います。
電気的値は判りませんが麦球よりは節電になります 問題はその発光した時の熱なんです 麦球は手で触っていられないくらい熱を発します これが常点灯(停止していても点灯している)などで絶えず点灯していたら周りの樹脂は溶けてしまいます それが一番心配なんですよ~ 
嘗て購入した車両の中で 麦球が使用された室内灯を装備した12輌編成の車輛があったのですが 機関車に牽かせると機関車のスピードがかなりの電圧にしないと らしい速度にならなかったんです その時その室内灯の麦球を全部LEDに交換したらなんと通常の電圧でもかなりスピードが上がった例があるんですよ
by トータン (2013-10-14 10:24) 

kinkin

LED化良いですね、CRDだからスピードを変えても明るさの変動も少ないでしょうから
抵抗よりCRDの方がお勧めですよね。
ちなみにCRDは石塚電子のE-103(10mA)、E-123(12mA),E-153(15mA)ですね。
by kinkin (2013-10-14 12:51) 

ノブえもん

トータン様・・・さん♪

私がハマッったのは、全て名前を挙げる訳には行きませんが
明らかにトータン様の「冷や水鉄道」の記事によるところが大きいですw



そして、早速の電飾記事ありがとうございます♪

こうして見ると簡単そうに作業されていますが、実際にすると・・・



訳がわからなくなりますw

しかし、じっくり読み返して勉強します(^▽^)



鉄道模型♪本当に危険ですが楽しいです♪
志向性は様々かと思いますが、ジャンクを起こしたり色刺しをしたり、今はカプラー交換さえも楽しくて堪らないです♪

今日も更新ありがとうございます♪

by ノブえもん (2013-10-14 14:08) 

トータン

kinkin さん nice!、コメントありがとう御座います。
そうなんです 石塚電子のものです(^^ 常点灯には欠かせないものかもしれません 低電圧でも一定の明るさが得られますので(^^
by トータン (2013-10-14 19:43) 

トータン

ノブえもん さん コメントありがとう御座います。
そうですか~それはありがとう御座います 私のブログも何かの役に立つんですね~って言うより こうなったのもあんたのせいだ~って思わないで下さいね 底なし沼にどっぷりつかってしまうと・・・・・・・・(^^;
LEDは麦球と違って極性があります それさえ守ればとても使い勝手がいいかもしれません 省エネにも繋がりますしね(^^
by トータン (2013-10-14 19:48) 

ノブえもん

トータンさん♪

何度も読み返し、それでも解らない事をネットで調べてみましたが、何故極性が変わっても壊れないか・・
つまりは、CRDが電流と制御して明るさを保ち、ダイオードが逆接時の電気の流れを止める、で間違いないでしょうか?

CRDは、通常簡単にLEDを点灯させる場合の抵抗の代わりなのかな?と・・・


いつも質問ばかりで申し訳ないので、教えていただいた事を実践してみたいと思います♪
使うモノは
●チップLED 電球色&赤色

●CRD(数値?)kinkin様がコメントに書いてくださった「石塚電子のE-103(10mA)、E-123(12mA),E-153(15mA」

●ダイオード(オレンジ本体に黄色帯)

以上でOKでしょうか?

問題なければ、早速在庫を抱えているショップさんを探して見ます♪

秋月などの通販で捜してみます♪

本当にありがとうございます♪

by ノブえもん (2013-10-14 21:43) 

トータン

ノブえもん さん コメントありがとう御座います。
私も電気不案内ですので正直説明は出来ません 自分なりに解釈をしているってところでしょうか? CRDも定電流ダイオードと言う名前です なのでやはり逆電流は流れません 抵抗を使った場合は電圧によって明るさが変わりますが CRDではある程度低い電圧でも点灯して明るさは低電圧でも充分な明るさになります なので常点灯には最適ではないでしょうか?
ダイオードはたまたま基板に付いていたものを説明したもので オレンジに黄帯が決まりではありません 事実私が良く使っているダイオードはスイッチングダイオードと言うものを使っています 配線図の画像でご確認ください 秋月さんでは全部揃っていますね(^^
by トータン (2013-10-15 21:21) 

ノブえもん

トータン様
ありがとうございます♪

早速(^▽^)
by ノブえもん (2013-10-15 21:32) 

oomori

トータンさん、横槍ですが、訂正させてください。

ノブえもんさんへ

ノブえもんさんが書かれている通り、
CRDはアノードからカソードに向かっては、一定の電流しか流しませんが、逆向きには普通のダイオードのように電流を流してしまうので、LEDの保護のために普通のダイオードも使用する必要があります。

CRDの選定は、使用するLEDの定格電流にもよりますので、
念のために、LEDの定格電流をご確認ください。

チップLEDを使用されるのであれば、CRDもチップがよいかとも思います。
さらに、CRDと同じような働きをする、定電流源ICというものもあり、こちらの方が安価です。使い方は、CRDと同じです。

また、使用するダイオードは、耐圧12V以上のものを選定してください。
秋月だと、
汎用小信号高速スイッチング・ダイオード 1N4148 100V200mA(50本入)
汎用小信号高速スイッチング・ダイオード(60V150mA)1S2076A(50本入)

この辺りがいいと思います。

by oomori (2013-10-16 02:15) 

ノブえもん

oomori 様

返信が大変遅くなり申し訳ありませんでした(>人<)

機関車のテールを光らせようとしていたのですが、物が探しきれず地元のホームセンターの物を使って、未だに練習のような事しか出来ていませんでした

地元に小さな電子部品&キットお店があるそうなので、このページごと持っていって物を教えていただこうとしています

貴重な情報をありがとうございます♪
by ノブえもん (2013-11-10 16:36) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0