SSブログ

フラッシュバック [電気工事]

xxxx03836.jpg
もう 暫くは常点灯の工事は辞めようと考えていたのですが どうしたことか 気になってしまい

頭の中が常点灯にフラッシュバックしてしまったようです(^^;

ところで 今まで気づかなかったのですが アコモ改造って 外もだいぶ変わっていたのですね~

今の今まで気づきませんでした~ ライトの形が違うんですね






xxxx03837.jpg
並べてみると セットの8輌編成のうち4輌はクハなのですが 右の2輌と比べて左の2輌は

明らかに正面のデザインが違いますよね~ 皆さんご存知でしたか? 私は全く気づきません

でした






xxxx03838.jpg
クハ167-8 スカート付き

ヘッドライトとテールライトがケース一体になっています 






xxxx03839.jpg
これは 同じくクハ167-8 ヘッドライト点灯です

こんなにコンパクトになったヘッドライトですので 当然シールドビームに変わったのではないで

しょうか? だとしたら色が変ですよね~






xxxx03840.jpg
クハ 167-7  スカートなし

こちらもヘッドライトケースが小さくなっているので シールドビームでしょう






xxxx03841.jpg
同じくクハ167-7 テールライトです






xxxx03842.jpg
クハ167-4  スカート付き 

そもそも 停止中のライトの点灯で このヘッドライトの色が変って思ったのが今回の問題なんです

でも、電圧を上げるとこの様に別に変ではありません  ってことはこれは常点灯対応ではないん

ですね






xxxx03843.jpg
クハ167-4 テール






xxxx03844.jpg
クハ167-3 ヘッド 

スカート無し






xxxx03845.jpg
クハ167-3 テール






xxxx03846.jpg
これらの常点灯化をしようと思いライトユニットをはずしてみたのですが こんな小さなもので

さらに複雑・・・・・・一寸手が出ないかな?

ライトは麦球です これでは長時間常点灯させていたら相当発熱してしまいますね~ これは

LEDに交換しないと・・・・・








xxxx03847.jpg
裏面のテールライト側です







xxxx03848.jpg
それと ばらしたついでに 乗務員室の窓が ライトユニットで潰されているので ここを黒く塗って

カムフラージュしたいなって思ったら このライトユニットが外れません ライトのレンズを全部

取り外さないと取れないんでしょうね~








xxxx03849.jpg
基板から その基板の配線を調べようと思ったのですが・・・・

これが中々の曲者 小さい割りに結構複雑に配線してあって 基板のレイアウトを確認するには

大変なようです








xxxx03850.jpg
部品を付けたままのレイアウト確認が出来ませんでしたので 取り付け部品をはずしてみようと

思います







xxxx03851.jpg
チップコンデンサー2個が使われていました これはまあまあ上手く取り外せたかも?(^^








xxxx03852.jpg
ダイオード以外は取り外したら ここで基板のレイアウトが見えてきました







xxxx03853.jpg
その基板のレイアウトを辿って配線図を作ろうと思ったのですが これなかなか難しいです

こういう配線図から基板を作る人 尊敬してしまいます(^^;






xxxx03854.jpg
理解しがたいので 基板のスケッチをしてみたのですが これが裏面とどの様に繋がっているのか

確認するにも 錯覚を起してしまいます そう、裏面の配線は反対になってしまいますからね~







xxxx03855.jpg
でも、一応配線を辿ってみたのですが こんな感じなんです でも、これだと両方点灯してしまい

そうですよね~ どこかが違うんですよね~

こんな風に悶々としているうちに 時間切れになってしまいました(^^;


今日も拙いブログに最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました>


ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
nice!(18)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 18

コメント 7

東濃鉄道

点灯基盤を外し、分解、図面に書き示し・・・理科のお勉強みたいで楽しいです。とりあえずLED化だけは、行わたいですね。
チップ、今度は吹っ飛ばさないようにご用心あれ!

by 東濃鉄道 (2013-01-13 09:21) 

ジュンパパ

お早うございます

最後の回路図では、両方点灯しない気が。何故って、ダイオードが2つとも同じ向き。
ダイオードの位置だけ考えると、上の+に繋がるってるのを、その下の線(電球に繋がる線)に位置を変え、向きは逆に。(上の+がダイオードを通って電球に入る様な向き)
下の-に繋がるダイオードは、左の方無印コンデンサの左側へ移動、向きはそのまま。
これで前進で前照灯、後進(+-逆転)でテールが点灯すると思います。
ただコンデンサーの位置については、わかりません。
by ジュンパパ (2013-01-13 09:49) 

Gut

エレキテルは難しいですなぁ…。
カイロなんてのは暖かくなるやつしか使ったことないし。
でも実験しながら構造がわかるようになったらすごく楽しそうですね。
by Gut (2013-01-13 15:54) 

トータン

東濃鉄道 さん コメントありがとうございます。
理科の勉強嫌いだったんですよ~ 何でこの歳になって理科の勉強しなくてはいけないのかわかりません こんなことならもっと勉強しておけば良かったと今更ながら・・・・・(vv;
今回の工事で チップコンデンサーが余るんです そうしたらまた機関車の常点灯化が出来る そんなことを思い浮かべながら工事しています 相棒のピンセットが逝ってしまったのでくれぐれも飛ばさないように気をつけます(^^;
by トータン (2013-01-14 09:24) 

トータン

ジュンパパ さん nice!、コメントありがとう御座います。
そうですよね~ あれ辿りながらやっとの事でこうではないか?って書いたのですが どうやら迷子になってしまったようです(^^; 今日のブログで訂正いたしました が、こんなことする必要がなかったようです もっと簡単なことだったんですよね~ いつもこうなんです(vv;
コンデンサーは取り外します でないと常点灯する前に走り出してしまいますので・・・・・・
by トータン (2013-01-14 09:27) 

トータン

Gut さん nice!、コメントありがとう御座います。
今回とんだ大事になってしまいましたが どうやら簡単なものに大きな尾ひれが付いてしまったようです それに気づくまで時間が掛かりすぎましたね~・・・・
何も考える必要がなかったことが判っただけでも進歩したかと思います
今日のブログで説明していますが 全くの考えすぎでした(^^;
by トータン (2013-01-14 09:30) 

トータン

tochi さん nice!ありがとう御座います。

あるまーき さん nice!ありがとう御座います。

アルマ さん nice!ありがとう御座います。

あおたけ さん nice!ありがとう御座います。

よしくん さん nice!ありがとう御座います。

駅員3 さん nice!ありがとう御座います。

schnitzer さん nice!ありがとう御座います。

YUTA さん nice!ありがとう御座います。

燕っ子 さん nice!ありがとう御座います。

ミスター仙台 さん nice!ありがとう御座います。

てんぽく さん nice!ありがとう御座います。

suzuran6 さん nice!ありがとう御座います。

by トータン (2013-01-14 09:33) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0